SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「Developers Summit 2013 Summer」レポート

【夏サミ2013】S1(基調講演)セッションレポート
「DevOpsは開発現場とビジネスの間に何を生むか?」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Developers Summit 2013(通称夏サミ)の基調講演は「DevOps」の可能性がテーマ。「DevOps」には破壊的なイノベーション、カルチャーの変革が必須との見分から、Publickeyブロガーの新野淳一氏を筆頭に「DevOps」を実践中の5氏を「Devopsゴレンジャー」として紹介。新野氏のオープントークに続き、それぞれの実体験に基づき、「DevOps」活用の事例や課題、工夫すべき点や可能性などについてリレートークを行った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

登壇者一覧
名前 備考
新野 淳一 氏 Publickeyブロガー
長沢 智治氏 日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト
浦底 博幸 氏 クリエーションライン株式会社
山本 正喜 氏 ChatWork株式会社 専務取締役CTO
藤井 智弘 氏 日本ヒューレット・パッカード株式会社 ALM事業本部 ALM技術部マネージャー

変化するビジネスに対応するシステム開発のためにカルチャーとツールで「DevOps」を実現させていく

 近年、DevOpsは国内で大きなムーブメントとなりつつある。ITジャーナリストとして活躍中の新野淳一氏は国内での盛り上がりを時系列で紹介し、「日本で記事や勉強会での説明がはじまるなど話題として出始めたのが2010年頃、それが2年後には大規模なイベントが開催されるようになった」とその急速な盛り上がりぶりを評する。また、2013年9月には日本で2回目の「DevOps Days」の開催が予定されているという。

 それではどこからDevOpsのムーブメントがはじまったのか。起点とされているのが、2009年6月に米国で行われたイベント「Velociy」で、当時FlickrのエンジニアだったJohn Allspaw氏とPau Hammond氏が行ったセッションだ。そこで「開発と運用は協力すべき」とするプレゼンテーションを行い、はじめて「Development=開発」と「運用=Operations」を組み合わせた用語「DevOps」が使用されている。その際、Flickrで1日に10回ものデプロイが行われているということが紹介され、人々を驚かせた。

 そして、これにインパクトを受けたITコンサルタントのPatrick Dubois氏が、DevOpsをテーマにした初めてのイベント、「Devopsdays Ghent 2009」を同年10月にベルギーで開催する。それが翌年2010年にシドニーでの開催となり、世界へと広がり、2012年には東京でも開催されている。

 いまや熱い注目を浴びるDevOpsだが、かつては「開発と運用が協力すべき」という考え方について「馬鹿げている」とされ、まったく相手にされなかったという。Dubois氏も第1回目の「Devopsdays Ghent」後にブログでそう振り返り、「ようやく浸透してきた」と当時の心境を語っている。

 新野氏は「彼らが誰もが感じていたことをキーワード化した功績は大きい。その原点に大切なことはほとんどすべて集約されている」と述べ、John Allspaw氏とPau Hammond氏が行ったセッション資料「10 deploys per day dev & ops cooperation at Flickr」の約80頁のなかから、特に重要とされる3頁を抜粋して紹介した。

1)ビジネスは変化を求める

 競合よりもより良い製品をより速く、より低価格で作るためには、DevOpsを活かし、システムも変化し続けることが必要になる。その変化に伴うリスクを低減するために、ツールとカルチャーを利用するというわけだ。新野氏は「IT業界では『動いているシステムには触るな』というが、ビジネスの変化に対応するためには変えずにはいられない。そこで発生するリスクを低減することが大きな課題となる」と解説。なお、どちらか片方では不十分であり、ツールとカルチャーの両輪を利用することがDevOps活用の重要なカギを握るという。

ビジネスは変化を求める
1)ビジネスは変化を求める
2)カルチャーはハートマーク

 「これがカルチャー」として指し示されたスライドには、大きなハートマークが1つ。シンプルに開発(Dev)と運用(Ops)が仲良くすることを表している。

カルチャーはハートマーク
2)カルチャーはハートマーク
3)変化リスクを低減するために有効なツール

 ツールとして重要ポイントとして新野氏は次の3点をあげた。1つ目は「インフラの自動化」、クラウドや、ChefやPuppetによるインフラ自動化ツールなどを指す。そして2つ目はGitなどの「ソースコードのバージョン管理」。3つ目はJenkinsなどによる「ボタン1つでデプロイ完了」というものだ。

変化リスクを低減するために有効なツール
変化リスクを低減するために有効なツール

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ビジネスに直結したメトリクスをすりあわせ、ビジネスサイドも巻き込んだDevOpsを目指そう

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Developers Summit 2013 Summer」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7325 2013/09/02 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング