SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

【DevOpsDays Tokyo 2013】開発と運用の風通しを良くし継続的なデプロイを実現するにはどうすればいいか?
――IPONWEB Japan

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 業務システムやアプリケーションの開発・運用スタイルが、システム開発・SIを前提としたものから、Webサービス化、クラウドサービス化に変わりつつある。それにつれて、変わるものもあれば変わらないものもある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界に広がるDevOps

 変わるものには、例えばプログラムのインストールがある。プログラムは個々のクライアントやマシンにインストールするのではなく、サーバーにインストールしてデプロイ(展開)作業を経てユーザーが利用することになる。これが、サービスの運用やメンテナンス、システム管理業務、あるいは開発サイクルなどさまざまに影響を与えることになるが、開発者側からすると、プログラムのテストやリリースプロセス、その後のサーバー管理者・運用者との連携など、従来のウォーターフォール型やITILプロセスが通用しない部分もでてくる。特に開発(Development)サーバー運用(Operation)の意思疎通は、うまくいけば柔軟なデプロイが可能であり、失敗すれば衝突・トラブルの元となる。

 「DevOps」は、開発と運用の連携を強化し、効率的なデプロイやサービス運用につて、情報交換や発表を行うコミュニティ活動だ。米国での取り組みをはじめ、現在は世界中でDevOpsの活動が広がっている。日本でも去る9月28日に「DevOpsDays Tokyo 2013」が開催された。

DevOpsDays Tokyo:土曜開催ながら会場は満員
DevOpsDays Tokyo:土曜開催ながら会場は満員

 IPONWEB Japanのニック・ガルブレス氏は、開発と運用のコミュニケーションの改善をテーマに、運用の可視化とそのためのツールや方法について紹介する講演を行った。

DevOpsDays Tokyo:IPONWEB ニック・ガルブレス氏
DevOpsDays Tokyo:IPONWEB ニック・ガルブレス氏

開発と運用の問題点は「見えていない」こと

 ガルブレス氏は、まず、「DevOps」とは何だろうかと問いかける。GitHub、Chef、継続的なデプロイなど技術的な話題は事欠かないが、つまるところ、それは「コミュニケーション」だという。曰く、マシンどうし、メンバーどうし、そして開発側と運用側、それぞれのコミュニケーションであり、同時にそれは多くの企業にとっての問題でもあるという。

 開発者は「それは運用の問題でコードのせいではない」というだろう。運用側は「なぜ何度もソフトウェアのリリースが必要なんだ」と思っているだろう。経営・管理部門は「なぜレポートを月末まで待たなければならない。開発はバグの影響理解しているか?」という不満を双方に持っている。あげくには、多くの社員が「いったいこの会社は何をやっているんだ?」と思ってしまう。

 これはコミュニケーションの問題であり、原因はお互いが相手を「見えていない」からであるという。そして多くの場合、見えないものは価値がないものとみなされてしまう。では、相手を見えるようにする(可視化)するにはどうすればいいのか。氏は、データによる運用の可視化を勧める。これには、技術的に運用プロセスを可視化するだけでなく、企業の運用・経営の可視化も含まれるが、企業にあふれるデータをもっと公開し駆使すれば実現可能だという。

「1日だけ、1台で、ひとりで」による運用の可視化

 可視化やデータの共有といっても、現実にはセキュリティの問題、意識の問題(どうせ読めないだろう、仕事と関係ない、など)、重複データの問題(共有情報が冗長コピーになる)などもあるだろう。あるいはもっと根本的な問題として、時間がない、やり方が分からない、といったものもある。

 時間ややり方の問題は、適切なツールがあれば解決できるはずだ。可視化のソースとなるデータも多方面から集めたり調達しなくても、運用システムのメトリックデータをうまく活用すれば解決できる。そのためにメトリックデータの処理をツールで自動化して、「1日だけ、1台で、ひとりで」のリソースで運用の可視化に挑戦してみようとガルブレス氏はいう。

 紹介されたツールはgraphiteというRDDToolやGangilaと同様なツールだ。ストレージ処理やクエリーに特化した機能や連続したデータ処理に特徴があるという。完璧なツールではないが柔軟な入出力、REST API、マッシュアップとダッシュボードのUIの使いやすさなど、運用メトリックの可視化には向いているという。ダッシュボードもHTMLでカスタマイズしやすく、生成したグラフはURLベースで共有や管理も簡単だそうだ。インストールも簡単で、ストレージやメモリがあればCPUパワーはいらないので、「1台のPCで1日」あればインストール可能であり、必要なグラフやダッシュボードもオンデマンドで対応可能だという。

 ちなみに、「ひとり」というのは、運用メトリックデータだけあれば他のデータやシステムに依存せず多くの情報を可視化できるという意味だ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
graphiteとStatsDによる事例紹介

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7438 2013/10/09 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング