SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

【DevOpsDays Tokyo 2013】クラウド時代のモニタリングツール、UNIXの思想が息づくsensuチュートリアル
――Heavy Water Operations, LLC

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 9月28日に開催された「DevOpsDays Tokyo 2013」において、Heavy Water Operations, LLCのSean Poter氏による「sensu」のチュートリアルセッションを取材した。Poter氏はsensuの開発者の一人だ。セッションの模様とともに、sensuとはどんなソフトウェアなのかを紹介しよう。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

監視自動化フレームワーク sensuのチュートリアル
監視自動化フレームワーク sensuのチュートリアル

Nagiosの問題点から生まれたsensu

 sensuはオープンソースのモニタリングフレームワークである。「Nagios」を知っている人なら、それに近いソフトウェアといえば分かりやすいだろう。サーバーの死活監視や各種イベント監視を自動化してくれるシステムだが、Nagiosにない特徴を備えている。また、クライアントの自動登録やサーバーアップと同時にモニタリングを開始するなど、自動化の機能が強化されている。これは、スタティックな構成だけでなくEC2のようなエラスティックにサーバー構成が変化するような環境でも、面倒なコンフィグレーションが必要ないということだ。

 ChefやPuppetといった構成管理・コンフィグレーションのフレームワークとの相性がいいのも特徴だ。他にもネットワークが中断してもモニタリングを続けられること、Nagios Checkを簡単にマイグレートできる(Nagios資産を活かせる)こと、APIによってダッシュボード等フロントエンドとも連携しやすいことなどの特徴もある。というのも、sensu自体が、Nagiosの問題点を解決するために開発が始まったからだ。

sensuはNagiosの欠点克服のため設計された
sensuはNagiosの欠点克服のため設計された

 Poter氏によれば、sensuのプロジェクトは、2011年7月11日、Sonianという会社でPoter氏と友人のエンジニアの思いつきで始まったサイドプロジェクトとのことだ。SonianではNagiosを使っており、同時にEC2などのパブリッククラウドサービスも活用していた。特にサーバー構成など変更が頻繁になるとNagiosの弱点が露呈し、なんとかしなければ、という状況だったようだ。しかし、問題に適合するツールやシステムがなかったので、自分たちで開発しようとsensuプロジェクトが始まった。幸いにも会社のマネジメントの説得にも成功し、ほどなく正式なプロジェクトとなったという。

Heavy Water Operations, LLC Sean Poter氏
Heavy Water Operations, LLC Sean Poter氏

sensuの名前の由来

 Sonian社が最初のケーススタディとなってsensuを2か月運用してみたところ、誤検知を減らし、管理コストもダウンするなど効果があがった。そして、現在はMITのライセンスでオープンソースとして公開している。

 「sensu」の名前の由来だが、まず、Poter氏が日本に来たとき「竹」という素材の柔軟性、用途の広さに感動し、加工した竹を組み合わせることで、実にさまざまな日用品が作れることに驚いたこと。そして、UNIXの設計思想の一つである、小さな機能やツールを組み合わせて大きな機能や用途にフィットした機能を実現するというソフトウェアツールズという思想にも一致するというインスピレーションから「扇子(sensu)」となったそうだ。

sensu由来はUNIX哲学と日本文化
sensu由来はUNIX哲学と日本文化

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
sensuの基本機能

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7442 2013/10/11 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング