事務局チームのPyCon JP 2016の過ごし方
事務局の役割は多岐にわたりますが、今回はデザイン、グッズ、冊子、ジョブフェア、遠方支援、会計、参加者管理・受付、名札管理についてご紹介します。
デザインについて
各種デザインを担当した塚本英成です。
デザイナーは筆者とlapisさんの2人で担当しました。今回のロゴや当日配布されるパンフレット、各種ノベルティ、さらには登壇者の後ろにあるバックボードに至るまで隅々をデザインしました。かなり多くの部分を筆者らはデザインできたのですが、失敗や苦労、逆に楽しかった思い出もありました。
今年初スタッフのデザイナー2人が直面した課題
スタッフとして加入した当初、筆者は福井県に住んでおりリモートでの作業が中心となっていました。PyCon JPに限った話ではないですが、リモートだと会ったことのないメンバーとコミュニケーションをとるときの温度感が分からず、かなり不安だったことを覚えています。また、lapisさんもカンファレンスのスタッフには余り慣れておらず、お互いに苦労することがありました。
そのような中、PyCon JPではリモートスタッフでも活躍できるような配慮がなされていました。Hangoutを利用した会話でオフラインでの会話と同等のコミュニケーションを行えたのが大きかったかと思います。また、lapisさんも慣れないながらも、スタッフ作業日などでスタッフの肌感覚を得られたことが大きく、なんとか今年のPyCon JPのデザインを行えました。
他のスタッフのサポートに助けられました
筆者もlapisさんも、とある期間にプライベートが忙しくなり、デザイン作業が思ったように進まず滞ることがありました。そんななか、周囲のスタッフの方々に大きく支えられました。
例えば、PyCon JPで例年配布している冊子の作成には多くの時間がかかります。デザイナー2人が忙しく時間を割けない状況が続きましたが、「忙しいなら」と予算を追加で確保して冊子作成作業を外注していただけました。そもそも冊子作成作業への着手がかなり遅れてしまっていた中、特に次回のPyCon JPの座長である吉田さんには助けていただきました。
デザインのコンセプト
PyCon JP 2016のロゴは筆者が作成しました。今回のテーマに沿った「多様性とそこから生まれる無限の可能性」を表現したロゴとなっています。多様性の表現は色で、無限の可能性は形で表現しました。また、これほどの大きなイベントでもあり、たくさんの場所でロゴが使われることを考え、利用しやすいシンボルマークづくりを心がけました。
PyCon APAC 2016 in Koreaからアイディアをいただきました
今年8月に韓国でPyCon APAC 2016 in Koreaが開催され、筆者は一般社団法人PyCon JPの理事である寺田さんらとともに参加しました。PyCon APACのデザインはとても素晴らしく驚かされました。
その中でも注目したのがタイムテーブルの印刷された大きなパネル。PyCon APACの会場では参加者がその周辺に集まりタイムテーブルを頻繁に見ていました。それを見て寺田さんらとともに「これを作ろう!」と現地で話し、帰国後に製作が始まりました。
PyCon JPでも用意した結果、PyCon APACの際と同様に、周囲に人が多く集まっていたので、取り組んで良かったと思いました。