SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

よろずプログラマーのためのPython導入ガイド

Java meets Python - 第5回 二分木と辞書

よろずプログラマーのためのPython導入ガイド (7)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

洗練されたOOPの世界では、利用者定義のクラスと組み込み型との間に「シームレス」な関係を維持できます。先に紹介した二分木を再構成すると、これを組み込み型dictと同等に扱えるようになります。今回は、二分木の事例を通して、クラスと組み込み型との相互理解を深めます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 K&Rで紹介された二分木は、単語の出現頻度を扱うのに便利な機能を提供します。同じことは二重配列でも実現できますが、扱いづらいのが難点です。辞書dictは、配列にはない、便利な機能を提供します。そこで、二分木を辞書としても扱えるように再構成してみるのも一興です。

対象読者

 こんな症状を抱えているなら……。

  • 配列の添字に数値以外を使いたい
  • 配列の中に任意のオブジェクトを混在させたい
    【効能】 添字を指定したり、要素を格納するときに、自由度が高まる
    【副作用】 辞書のないプログラミングなんて…

辞書の使用例

 手始めに、次のコードを実行してみてください。

>>> from random import *
>>> m = {}
>>> for e in range(100):
...     k = randint(0,9)
...     m[k] = m.get(k,0) + 1
>>> reduce(lambda acc,e:acc+e, m.values(), 0)
100
>>> for k,v in m.items(): print "%d: %s %d"%(k,"*"*v,v)
0: ******** 8
1: ********** 10
2: ******** 8
3: ******** 8
4: ************* 13
5: ******** 8
6: ********* 9
7: ************ 12
8: ************ 12
9: ************ 12

 これは、1桁の乱数(0~9)を 100 個生成して、そのヒストグラム〔histogram〕を作成したものです。各行には、乱数(階級)とその出現頻度(度数)が出力されます。各度数には、それと同数の文字 "*" を並べた後に、数値を示しています。

 そこで、このヒストグラムの事例を使って、先の連載で紹介した二分木と、組み込み型dictとを比較しながら、それぞれの理解を深めます。

辞書:参照と変更

 辞書〔dictionary〕とは、写像型〔mapping type〕を実現したもので、連想記憶〔associated memory〕または連想配列〔associative array〕とも呼ばれます。キー〔key〕と〔value〕からなる要素対を列挙したもので、それらを列挙する順序には意味がありません。

>>> ord("A"), hex(ord("A"))
(65, '0x41')

 組み込み関数ordを利用すると、任意の文字に対応する ASCII コード値が得られます。また、組み込み関数hexを利用すると、任意の整数に対応する16進表記の文字列が得られます。ここでは、文字'A'の値が 65 であり、それは16進表記で'0x41'となるのが分かります。そこで、文字とその ASCII 値の対からなる要素を辞書を使って表現すると、次のようになります。

リテラルを使って

>>> {"A" : ord("A")}
{'A': 65}
>>> {"A":65, "B":66}
{'A': 65, 'B': 66}

 辞書は、括弧 {} の中に、キーと値をコロン「:」で区切って表現します。ここでは、文字列キー'A'に整数値 65 が対応するのが分かります。また、複数の要素対を列挙するときには、各要素対をカンマ「,」で区切って表現します。

変数を使って

>>> s = {"A":65,"B":66}
>>> s
{'A': 65, 'B': 66}

 演算子 = を使うと、ある変数に任意の辞書を束縛させることができます。ここでは、変数 sを介して、辞書にアクセスできるようになります。

値を参照するには

>>> s["B"]
66

 辞書の値を参照するには、キーを利用します。演算子 [] の中に任意のキーを指定すると、対応する値が得られます。ここでは、文字列キー'B'に整数値 66 が対応するのが分かります。

値を変更するには

>>> s["C"] = ord("C")
>>> s
{'A': 65, 'C': 67, 'B': 66}

 さらに、演算子 [] と演算子 = を組み合わせると、任意のキーに対して値を設定できます。最初は、指定したキー'C'が辞書に含まれないので、文字列キー'C'に整数値 67 が対応する、新たな要素対'C':67が追加されます。ここで注意して欲しいのは、辞書に要素を登録する順序には意味がないことです。そのため、新たに追加した要素対が(それを追加した順序とは関係なく)2番目に表示されます。

>>> s["C"] = hex(s["C"])
>>> s
{'A': 65, 'C': '0x43', 'B': 66}

 今度は、指定したキー'C'が辞書に含まれるので、既存の要素対が更新されます。すると、更新した要素対'C':'0x43'によって、文字列キー'C'には、もとの整数値を16進表記した文字列'0x43'が対応します。辞書に登録された要素対(キー/値)には、異なる型のものを混在できます。ここでは、すべてのキーは文字列ですが、対応する値には数値と文字列とが混在しています。

 辞書の中に、同じキーが含まれないときには、新たな要素対を追加しますが、既に同じキーが含まれるときには、それに対応する値だけを更新します。そのため、最初は、キー'C'が含まれないので、新たな要素対'C': 67を追加しますが、次には、キー'C'が含まれるので、古い値 67 ではなく、新しい値'0x43'を束縛します。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
組み込み関数 dict()

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よろずプログラマーのためのPython導入ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小泉ひよ子とタマゴ倶楽部(コイズミヒヨコトタマゴクラブ)

http://tamago-club.cocolog-nifty.com/「楽しくなければ仕事じゃない」が私たちのモットー。99%の苦悩の連続も、1%の成功に報われます。だからこそ、この仕事が楽しくて仕方がないのです。楽をするための努力なら惜しみません。何もせず楽をしているのと、努力をしたから楽ができるのと...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

本間 こりす(ホンマ コリス)

新人です。他のみなさんに支えられながら、マイペースで頑張ります。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/1803 2008/04/04 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング