SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

知っておきたいエンジニア豆知識

システムエンジニア入門:未経験でもわかる具体的な仕事内容と必要スキルまとめ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「システムエンジニア(SE)」という言葉は知っていても、具体的な仕事内容はイメージしにくいかもしれません。この記事では、SEの役割から必要なスキル、未経験からの目指し方、将来性までを徹底解説。IT業界の要であるSEの魅力に迫り、あなたのキャリアパスを考える一助となることを目指します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに:システムエンジニア(SE)はIT業界の要

 SEは、ITシステム開発において中心的な役割を担う、まさに「IT業界の要」ともいえる存在です。現代社会においてITシステムは私たちの生活やビジネスに不可欠であり、そのシステムを生み出し、支えているのがシステムエンジニアです。

 「プログラマーとの違いは?」「どんなスキルが必要なの?」「未経験からなれるの?」といった疑問をお持ちの方もいるかもしれません。この記事では、そんな皆さんの疑問を解消し、システムエンジニアの具体的な仕事内容、求められるスキル、やりがい、そして未経験からこの職種を目指すためのロードマップまで、網羅的に解説していきます。この記事を読めば、システムエンジニアという職種への理解が深まり、自身のキャリアパスを考える上での一助となるはずです。

システムエンジニア(SE)の基本的な役割

 システムエンジニアの役割は多岐にわたりますが、最も重要なのは顧客の抱える課題をITシステムによって解決することです。単にプログラムを作るだけでなく、顧客の要望を深く理解し、それを具体的なシステムの形にするための設計から開発、導入、運用まで、一連のプロセスに深く関わります。

システム開発におけるSEの立ち位置

 システム開発プロジェクトにおいて、SEは顧客と開発チームの架け橋となる存在です。顧客のビジネス課題をヒアリングし、それをITシステムの要件としてまとめ、プログラマーが開発できるように具体的な設計に落とし込むのが主な役割です。プロジェクトの進行管理や品質管理にも関与し、システム開発全体の成功に責任を持ちます。

システムエンジニア(SE)の具体的な仕事内容とステップ

 システムエンジニアの仕事は、システムの開発フェーズによって大きく異なります。

要件定義

顧客の課題と要望の

ヒアリング

顧客が「何を解決したいのか」「どのようなシステムが必要なのか」を詳細に聞き取ります。単に言われたことを聞くだけでなく、顧客自身も気づいていない潜在的なニーズや課題を引き出すことも重要です。
要件の明確化と文書化 ヒアリングした内容を基に、システムの機能や性能、操作性など、満たすべき具体的な要件を明確にし、要件定義書としてまとめます。この段階で顧客と認識のずれがないように、綿密なコミュニケーションが求められます。
実現可能性の検討 顧客の要望が技術的に実現可能か、予算や納期内で収まるかなどを検討し、必要であれば代替案を提案します。

基本設計(外部設計)

システムの全体像の設計

要件定義でまとめた内容に基づき、システムの骨格となる部分を設計します。ユーザーが直接触れる画面のレイアウト、操作の流れ、システム全体の構成(システム構成図)、外部システムとの連携方法などを定めます。
機能一覧の作成 システムが持つべき主要な機能の一覧を作成し、それぞれの機能がどのような役割を果たすかを明確にします。

ユーザーインターフェース(UI)/

ユーザーエクスペリエンス(UX)の考慮

ユーザーにとって使いやすく、快適なシステムになるよう、UI/UXを意識した設計を行います。

詳細設計(内部設計)

プログラマーが開発できるレベルへの落とし込み

基本設計で定めた内容を、プログラマーが実際にコードを書けるレベルまで具体的に設計します。
データベース設計 システムで扱うデータの構造や関連性を設計します。どの情報をどのように保存し、利用するかを定義します。
プログラムの処理設計 各機能がどのようなロジックで動作するか、どのような手順で処理が進むかを詳細に設計します。クラス図やシーケンス図などを用いて表現されることが多いです。
インタフェース設計 システム内部のモジュール間、または他のシステムとのデータの受け渡し方法などを定義します。

テスト計画・テスト設計

テスト戦略の策定

システムが要件を満たしているか、不具合がないかを検証するためのテスト計画を立てます。
テスト項目の作成 各機能やシステム全体が正しく動作するかを確認するための具体的なテスト項目を作成します。SEは主にシステムテストや受け入れテストの計画・設計に携わることが多いです。

プロジェクト管理・進行管理(PMO業務)

進捗管理

プロジェクトの進捗状況を把握し、遅延が発生していないか、計画通りに進んでいるかを管理します。
品質管理 開発中のシステムの品質が保たれているかを確認し、必要に応じて改善策を講じます。
課題管理 プロジェクト内で発生する問題や課題を特定し、解決に向けて対応します。
リソース管理 開発メンバーの配置やタスクの割り当てなど、人員や設備といったリソースを適切に管理します。
顧客との
コミュニケーション
定期的に顧客に進捗報告を行い、認識合わせや要望の確認など、密なコミュニケーションを取ります。

プログラマーとの違いと連携

 システムエンジニアと混同されやすい職種にプログラマーがあります。両者は密接に連携しながらシステム開発を進めますが、その役割には明確な違いがあります。

SEとプログラマーの主な違い

項目

システムエンジニア(SE) プログラマー(PG)
主な役割 顧客の課題解決、システム全体の設計、プロジェクト管理 SEが設計した仕様に基づき、実際にコードを記述しシステムを構築する
業務範囲 要件定義、基本設計、詳細設計、テスト計画、進捗管理、顧客折衝 詳細設計の一部、プログラミング、単体テスト、結合テスト
求められるスキル コミュニケーション能力、論理的思考力、問題解決能力、マネジメント能力、幅広いIT知識 プログラミングスキル、デバッグスキル、論理的思考力、SEとの連携能力

両者の連携の重要性

 SEが作成した設計書は、プログラマーが実際にシステムを実装するための設計図となります。そのため、SEはプログラマーが理解しやすく、正確な設計書を作成する必要があります。逆にプログラマーは、設計書の内容を正確に理解し、実装段階で発生した課題や疑問点をSEにフィードバックすることで、より良いシステムを構築できます。

 両者が密に連携し、互いの専門性を尊重しながら協力することで、スムーズな開発と高品質なシステムが実現します。

システムエンジニアに求められるスキル

 システムエンジニアとして活躍するためには、技術的なスキルだけでなく、ビジネススキルやヒューマンスキルも非常に重要です。

専門的なITスキル

プログラミング言語の

基礎知識

自身でコードを書く機会は減りますが、プログラマーとの円滑なコミュニケーションのため、少なくとも1つ以上のプログラミング言語(Java、Python、C#、JavaScriptなど)の基礎的な知識は持っておくと良いでしょう。コードの読み書きができることで、設計の妥当性を判断したり、プログラマーの課題解決をサポートしたりできます。
データベースの知識 顧客のデータを効率的に管理するためのデータベース設計はSEの重要な業務です。SQLの基礎や、RDB(リレーショナルデータベース)の概念、NoSQLデータベースの特徴などを理解しておく必要があります。
ネットワーク・サーバーの基礎知識 システムはネットワーク上で稼働し、サーバー上に構築されます。基本的なネットワークプロトコル(TCP/IPなど)やサーバーOS(Linux、Windows Serverなど)の知識、クラウドコンピューティング(AWS、Azure、Google Cloudなど)の基礎知識は必須です。
ソフトウェア開発手法の知識 ウォーターフォールモデル、アジャイル開発(スクラムなど)、DevOpsといった開発手法の特性を理解し、プロジェクトの状況に応じて最適な手法を選択・適用できる能力が求められます。
セキュリティの知識 システムは常にセキュリティリスクに晒されています。OWASP Top 10などの脆弱性情報や、基本的なセキュリティ対策(認証、認可、暗号化など)に関する知識は、安全なシステムを設計する上で不可欠です。

ビジネススキル・ヒューマンスキル

コミュニケーション能力

  • ヒアリング力:顧客の要望や課題を正確に引き出す力。単に話を聞くだけでなく、質問を投げかけ、潜在的なニーズを引き出すスキルです。
  • 説明力:複雑なシステムの内容を、ITに詳しくない顧客にも分かりやすく説明する力。
  • 交渉力:顧客や開発チームとの間で、意見の相違が生じた際に、合意点を見つけ、プロジェクトを円滑に進める力。
  • 調整力:異なる意見を持つ関係者(顧客、開発チーム、ベンダーなど)の間に入り、利害を調整し、円滑なプロジェクト推進を図る力。

論理的思考力・

問題解決能力

  • 論理的思考力:複雑な問題を分解し、順序立てて解決策を導き出す力。システムの設計や不具合の原因究明において不可欠です。
  • 問題解決能力:予期せぬトラブルや課題が発生した際に、冷静に状況を分析し、最適な解決策を見つけて実行する力。

ドキュメンテーション

能力

  • 要件定義書、設計書、テスト計画書など、多様なドキュメントを正確かつ分かりやすく作成する能力。後から見ても理解できるような構成力や表現力が求められます。
プロジェクトマネジメントスキル(入門レベル)
  • スケジュール管理、品質管理、コスト管理、リスク管理など、プロジェクトを円滑に進めるための基本的な管理能力。特に若手SEは、まずは自身のタスク管理から習得していくことが重要です。
学習意欲・情報収集力
  • IT技術は日々進化しています。常に新しい技術やトレンドにアンテナを張り、自ら学習し続ける意欲が不可欠です。情報収集能力も重要で、信頼できる情報源を見つけ、効率的に知識を取り入れる力が求められます。

システムエンジニアのやりがいと大変さ

 どのような仕事にも、良い面と難しい面があります。システムエンジニアの仕事も例外ではありません。

やりがい

社会貢献性の高さ

自分が設計・開発に携わったシステムが、世の中の企業や人々の生活を豊かにしていることを実感できます。例えば、身近なECサイトや交通システム、医療システムなど、社会インフラを支えるやりがいを感じられます。
ものづくりの達成感 顧客の「困った」をITで解決し、何もなかったところから一つのシステムを作り上げる達成感は、この仕事の醍醐味です。自分が設計したシステムが実際に稼働し、利用されているのを見た時の喜びはひとしおです。
課題解決の面白さ 顧客の抱える複雑な課題を分析し、最適なシステムを提案・設計する過程は、まるでパズルを解くような知的な面白さがあります。
専門性の追求と成長 日々進化するIT技術に触れながら、自身の専門性を高めていける環境があります。常に新しい知識を吸収し、自身のスキルが向上していくことを実感できます。
多様な業界に関われる システムは様々な業界で必要とされています。金融、製造、医療、流通など、多種多様な業界のビジネスに触れることができ、幅広い知識や視野を養うことができます。

大変さ

責任の重さ

システムは企業の業務や社会インフラを支えるものであるため、システム障害は大きな影響を及ぼします。そのため、設計段階から品質には細心の注意を払い、大きな責任を伴います。
常に学習が必要 IT技術の進歩は非常に速く、常に新しい技術やトレンドを学習し続ける必要があります。この変化の速さについていくのが大変だと感じる人もいるかもしれません。
顧客との調整の難しさ 顧客の要望が漠然としていたり、途中で変更になったりすることも珍しくありません。それらを適切にヒアリングし、技術的に実現可能な範囲で調整していくコミュニケーション能力が求められ、時にストレスを感じることもあります。

納期と品質の

プレッシャー

プロジェクトには必ず納期があり、その中で品質を保ちながら開発を進めるプレッシャーがあります。特にトラブル発生時には、迅速な対応が求められます。
長時間の労働 プロジェクトの終盤やトラブル発生時など、一時的に残業が増えることもあります。ただし、最近は働き方改革や効率化の推進により、改善傾向にあります。

未経験からシステムエンジニアを目指すには

 「未経験だけどシステムエンジニアになりたい」と考えている方もいるでしょう。決して簡単な道のりではありませんが、適切なステップを踏めば十分に可能です。

未経験からSEを目指すためのロードマップ

1.ITの基礎知識を習得

する

  • まずは、パソコンの基本操作、インターネットの仕組み、OS(Windows/Linux)の基礎、ネットワークの基礎など、ITの基本的な知識を体系的に学習しましょう。
  • 「基本情報技術者試験」などの資格取得を目指すのも良い学習方法です。
2.プログラミングの基礎を学ぶ
  • SEは直接プログラミングをしないことも多いですが、コードが読める、簡単なプログラムが書ける程度のスキルは必須です。Python、Java、Rubyなどの汎用性の高い言語を選び、オンライン学習サイトや書籍で基礎を学びましょう。
  • 実際に小さなプログラムを書いて動かしてみることで、実践的な理解が深まります。
3.データベースの基礎を学ぶ
  • SQLの基本的な構文を理解し、データベースの操作ができるようになりましょう。MySQLやPostgreSQLなどのオープンソースデータベースを使って、実際にデータを操作してみるのがおすすめです。
4.開発プロセスやツールの理解
  • システム開発の一般的な流れ(要件定義〜運用保守)や、バージョン管理ツール(Git/GitHub)、プロジェクト管理ツール(Jiraなど)の基本的な使い方を学習しましょう。

5.ポートフォリオを

作成する(推奨)

  • これまでに学んだ知識を活かして、何か小さなシステムやアプリケーションを実際に開発してみましょう。これは、採用面接時に自身の学習意欲やスキルをアピールするための強力な材料となります。例えば、簡単なWebサイト、データ管理ツール、ゲームなど、興味のある分野で構いません。
6.情報収集と業界研究
  • IT業界の動向、様々な企業のビジネスモデル、システムエンジニアの具体的な仕事内容などを幅広く調べ、自身の興味や適性に合った企業を見つけましょう。
7.スクールや職業訓練の活用
  • 独学が難しいと感じる場合は、IT専門スクールや厚生労働省の職業訓練などを利用するのも有効です。体系的な知識を効率的に学べ、キャリアサポートを受けられる場合もあります。
8.IT企業での就職活動
  • 未経験者向けの求人を探し、積極的に応募しましょう。ポテンシャル採用を行う企業も多いです。面接では、これまでの学習経験や熱意、今後の展望などを具体的に伝えましょう。

未経験からSEを目指す際のポイント

独学で継続する力

未経験からITスキルを習得するには、地道な努力と継続が不可欠です。毎日少しずつでも学習する習慣をつけましょう。
アウトプットを意識する 教科書を読むだけでなく、実際に手を動かしてコードを書いたり、ポートフォリオを作成したりすることで、知識が定着しやすくなります。
積極的に質問する 分からないことがあれば、諦めずに質問できる環境を見つけましょう。オンラインコミュニティやSNSを活用するのも良い方法です。
「なぜ」を追求する姿勢 単に技術を覚えるだけでなく、「なぜそうなるのか」「なぜこの技術を使うのか」という背景を理解しようとする姿勢が、応用力のあるSEへの第一歩です。
コミュニケーション能力を磨く SEは技術力だけでなく、人とのコミュニケーションが非常に重要です。アルバイトやサークル活動などを通じて、様々な人と協力する経験を積んでおくことも役立ちます。

システムエンジニアの4つのキャリアパスと将来性

 システムエンジニアとして経験を積むことで、多様なキャリアパスが開けてきます。

代表的なキャリアパス

プロジェクトマネージャー(PM)

  • システム開発プロジェクト全体の責任者となり、予算、納期、品質、人員などを管理し、プロジェクトを成功に導きます。SEとして培った技術的知識とマネジメントスキルが求められます。
ITコンサルタント
  • 企業の経営課題をITの力で解決するための戦略策定や、システムの導入支援を行います。顧客のビジネスを深く理解し、経営層と対話できるレベルのビジネススキルが求められます。
スペシャリスト
  • 特定の技術領域(クラウド、AI、データサイエンス、セキュリティなど)や、特定の業界(金融、医療など)において、深い専門知識を持つ技術のエキスパートを目指します。アーキテクト(システム全体の技術設計責任者)や、テックリード(技術面で開発チームを牽引するリーダー)といった職種があります。

サービス開発・

プロダクトマネージャー

  • 自社サービスやプロダクトの企画、開発、改善を担当します。市場のニーズを捉え、ユーザーに価値を提供するシステムを生み出す役割です。

システムエンジニアの将来性

 IT技術の進化は止まることなく、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、今後もシステムエンジニアの需要は非常に高い状態が続くと予測されます。

DXの加速

多くの企業がデジタルトランスフォーメーションを進める中で、業務のデジタル化や新しいITサービスの導入が不可欠です。これを推進できるシステムエンジニアの役割はますます重要になります。

AI・IoT・ビッグデータ

などの新技術

AI、IoT、ビッグデータ、ブロックチェーンなどの新しい技術の登場により、これまでにはなかったシステム開発のニーズが生まれています。これらの技術を理解し、活用できるSEは、より一層市場価値が高まります。
クラウドサービスの普及 クラウド環境でのシステム構築・運用が主流となる中で、クラウドに関する深い知識を持つSEの需要も高まっています。
ビジネスとITの融合 今後のSEは、単に技術的な知識だけでなく、顧客のビジネスを深く理解し、ビジネス課題をITで解決できる能力がより強く求められるようになります。

 このように、システムエンジニアは常に変化に対応し、学び続けることで、将来にわたって高い市場価値を維持できる職種だと言えます。

まとめ:システムエンジニアは「未来を創る」魅力的な仕事

 システムエンジニアは、顧客の課題をITの力で解決し、社会をより豊かにするシステムを設計・構築する、非常にやりがいのある仕事です。未経験からでも、着実にステップを踏み、継続的に学習していくことで十分に目指すことが可能です。

 たしかに学習すべきことは多く、責任も伴いますが、自分が設計したシステムが世の中で実際に動き、人々の役に立っていることを実感できる達成感は何物にも代えがたいものです。

 もしあなたが「ITを使って何かを作り出してみたい」「人々の役に立つ仕事がしたい」「論理的に物事を考えるのが好きだ」と感じているなら、システムエンジニアという職種は、あなたのキャリアパスの有力な選択肢となるでしょう。

 この機会に、ぜひシステムエンジニアとしての第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。あなたの挑戦を応援しています。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
知っておきたいエンジニア豆知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ITエンジニア研究所(アイティーエンジニアケンキュウジョ)

ITエンジニアやソフトウェア開発にまつわる情報や豆知識をまとめて発信します。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22040 2025/08/08 18:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング