SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

猫プログラミング

猫プログラミング 第103話 「リアリティ」

お気楽マンガでほっと一息


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連載お気楽マンガ。外見を模しただけでは、猫ですら欺けない。毎週火曜日更新。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

103
 
waku
 
編集後記

柳井です。

少し前ですが「榊涼介&林正之のマルチプレイ三昧」という本が復刊されて再読しました。数々の名作ボードゲームを、プレイ風景のマンガとともに紹介した本です。この本を読んで感じたのは、マンガという表現は、文字を使った説明方法ではかなり敷居が低いなということです。

文字だけで全てを説明しようとすると多くの人は読んでくれません。しかしマンガという「絵と文」を駆使した説明ならば、かなりの人が目を通してくれます。

実際、Webなどでも、このマンガを使って説明を行うケースが見られます。たとえば、アフィリエイトなどの申し込みの説明に、マンガを使ったものが時々あります。

ユーザーに何かを説明する際にマンガを使ってみる。製作コストは掛かりますが、多くの人に目を通してもらうという意味でメリットがある方法なのではないかと思いました。

 
waku

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
猫プログラミング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柳井 政和(ヤナイ マサカズ)

クロノス・クラウン合同会社 代表社員http://crocro.com/オンラインソフトを多数公開。プログラムを書いたり、ゲームを作ったり、記事を執筆したり、マンガを描いたり、小説を書いたりしています。「めもりーくりーなー」でオンラインソフト大賞に入賞。最近は、小説家デビューして小説も書いています(『裏切りのプログラム』他)。面白いことなら何でもOKのさすらいの企画屋です。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2550 2008/09/05 11:22

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング