SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

developerWorks Liaison(AD)

Web系開発のトレンドを牽引する
「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」(前編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IBMのエバンジェリストや研究者達が運営するWiki「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」。CodeZineでは、このサイトのオーナーであるIBMソフトウェア・エバンジェリスト米持幸寿氏と、Jazz、Web2.0セキュリティ、Dojoツールキット、 Groovyといった4種の技術のキーマンたちを取材した。この模様を前編・中編・後編の3回に分けてレポートする。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IBMのエバンジェリストや研究者達が運営するWiki「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」では、クラウドコンピューティングやマッシュアップ、Ajax、Web2.0、アジャイル開発といった製品固有でない、オープンテクノロジーや先進テクノロジーに関する技術情報を提供している。

 CodeZineでは、このサイトのオーナーであるIBMソフトウェア・エバンジェリスト 米持幸寿氏と、開発プロセスプラットフォーム『Jazz』、Web2.0セキュリティ、DHTML/Ajaxライブラリーの『Dojoツールキット』、Javaベースのスクリプト言語『Groovy』といった4種の技術のキーマンたちを取材した。この模様を前編・中編・後編の3回に分けてレポートする。

ソフトウェア技術のトレンドは『クラウド』

 「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」は、IBMのソフトウェア関連の技術情報を日本のマーケット向けに伝えるミッションを持つチーム『ソフトウェアテクノロジー推進会議』が運営している。サイトオーナーの米持氏は発足の経緯について「今まで、製品の機能などはもちろん紹介してきましたが、テクノロジーの詳細な紹介まではできていませんでした。また、英語でのワールドワイドな情報提供は行っていますが、日本では一部のエンジニアの方しかご覧になっていないと思います。そこで、テクノロジー情報を日本のエンジニアの皆さんにお届けしたいという形で始めました」と語った。

IBMソフトウェア・エバンジェリスト 米持幸寿氏
米持氏

 米持氏は、サイトを通じて現在発信しているテクノロジーは、結果的に“Web系”という共通点を持つという。今回話を伺ったJazzも、Web系以外の開発でも利用されるが、中身はWeb 2.0の技術を使っている。Web 2.0セキュリティとDojoツールキットは両者共に、Ajaxを使ってリッチインターネットアプリケーションを実現するための標準化などを行っている『OpenAjaxアライアンス』のアクティビティーであり、GroovyはアジャイルWebアプリケーション開発のためのスクリプト言語である。

 この背景として米持氏は、最近流行りの言葉である『クラウド・コンビューティング』を挙げた。サイト自体にコードを操作・実行できる環境があれば、成果物のファイルを持ってサーバにアップするという開発スタイルではなく、ブラウザを使っての開発が可能だ。ソフトウェア開発においていかにコラボレーションし、生産性を向上させるかという観点でデザインされたプラットフォームであるJazzも、サーバ上にプロジェクトを立ち上げれば、Eclipseを使って開発したとしても、そのコードはすべてサーバ上で管理できる。このため、ローカルのPCにコードを保存したり、そのファイルを共有のため転送したりする必要はない。このほか『Lotus Mashups』などの製品もブラウザでクラウドにアクセスしてマッシュアップの設定を行うものだ。IBM社内ではこうした開発環境の構築をすすめており、これが社外のベンダーまで普及すると、クラウドを通じての開発が本格化していくとした。

 またIBMでは、開発環境としてのクラウドだけでなく、運用管理向けの『Blue Cloud』というアーキテクチャーも発表し、2008年8月にクラウド基盤の検証を行う設備「IBMクラウド・コンピューティング・センター@Japan」を晴海に開設している。ここでは、従来であればブレードサーバなどを用意し、そこにシステムを作りこむというようなものを、クラウド上で立ち上げ、管理していくことが可能だ。米持氏は、「例えば、大学入試の集計システムの場合、入試の期間しか使われず、1年のほとんどの期間使われなくてもサーバ上には存在しています。これをクラウドで管理すると、設定した期間にだけシステムを稼動させ、利用しない期間はシステムを消すことができるため、コンピュータの総量を減らして、CPUやメモリの使用量を最適化できます」と運用管理面でのクラウド利用の一例を挙げた。

 米持氏には、このほかにもIBMで扱うテクノロジーのポリシーなどについて語っていただいた。この詳細は今回のレポートの結びとなる後編(第三回)で紹介したい。続いて、各テクノロジーのキーマンの話を紹介していく。まずは、和田 洋氏にアジャイル開発プロセスのプラットフォームであるJazzについて聞いた。

次のページ
『Rational Team Concert』を使ったらSubversion+Trac環境には戻れない

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
developerWorks Liaison連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3272 2008/11/12 12:23

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング