クラウドの考え方が広まり、それはプログラミングスタイルにもいろいろと影響を及ぼし始めている。コンピュータのスタイルがクラウド化していくと、プログラマたちはどのように考え方を変えていかなければならないのか。クラウドを推進している4つのベンダーが、各社の取り組みを紹介すると共に、クラウド時代のプログラミングスタイルの変化についてディスカッションした。
クラウドがエンジニアに与える影響とは?
モデレータであるIBMの米持氏は冒頭で「クラウドはこれから5年~10年後のIT業界に広まっていくと考えられています。クラウドと言うと、一般的には『コストが安くなる』といったことが注目されていますが、実はクラウドについて調べれば調べるほどエンジニアに影響があると感じています。そういった影響により我々が何を身に付けなければならないのかを考えてみます」とディスカッションの趣旨について説明した。ディスカッションは、パネラーの自己紹介を兼ねた各社のクラウドへの取り組みについての説明を行い、次にいくつかのテーマについての意見交換という構成で進行した。
「パブリック」「プライベート」に大別されるクラウド
Google App Engine ~ 自動でスケールするWebアプリケーション専用のクラウド
最初に自己紹介したパネラーは、サイオステクノロジーの松尾氏。同社では「SIOS Integration for Google Apps」というGoogle App Engineの導入支援ソリューションを提供している。松尾氏は個人的に“Google App Engineの追っかけ”をしていたら、Googleから「Google App Engine API Expert」に認定されたという。
松尾氏は、「Google App Engineは、Googleのインフラストラクチャー上であなたのウェブアプリケーションを動かせます。というサービスです。コードはPythonで書きます。Google App EngineはWebアプリケーション専用のため、自由度は低い一方で、自動でスケールする仕組みなどインフラの事はほとんど何も意識せずプログラムに専念できるので、管理面で非常に楽です。またAdWordsのような料金設定も検討されています」と、Google App Engineの特徴を話した。
松尾氏は、Google App Engineが自動でスケーリングしている例として、オープンソーシャル向けの3Dアバター「BuddyPoke」を挙げた。同サービスのorkut上でのユーザー数は現在3千万人ほどあり、ユーザー増加の過程でサーバなどの設備増強などはまったく行なっていないそうだ。このあと、松尾氏はGoogle App Engine向け開発の手軽さをアピールするためプログラミングのデモンストレーションを行なった。