SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「PyCon JP 2012」レポート

PyCon JP 2012 レポート
~第3回 裏方の人々

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ティーブレイク

 2日目の夕方にはティーブレイクの時間を設けました。昨年のティーブレイクでもスナックを提供しましたが、今回はおやつとしてどら焼き(六人衆焼き)を用意しました。

 このどら焼きはなかなか好評だったようです。

おやつのどら焼き(六人衆焼き)
おやつのどら焼き(六人衆焼き)

その他の時間

 今回、ドリンクカウンターはランチ後も自由に利用できるスタイルにしました。セッションの合間など、自由な時間に休憩できるスペースを提供したかったというのが理由です。

 私はランチ後もだいたい食堂にいて様子を観察していましたが、食堂のあちらこちらで人が集まって話をしている様子などが見られたので、効果はあったのかなと思います。特に小食堂はセッションが行われる部屋に近いこともあってか、休憩所としての役割をうまく果たしてくれていたようです。

食堂で談笑している様子
食堂で談笑している様子

 第1回レポートでも触れたように、Science with Pythonなどのコミュニティができるなどランチやティーブレイクなどを通じて、新しい「つながり」が生まれたのであれば、その場を提供させていただいた運営スタッフとしてとても喜ばしいことだと思いました。

振り返って

 ランチ担当になった当初は、当日前までにランチやドリンクの手配をするだけで楽なポジションだとたかをくくっていましたが、 当日になって初めて400という人数に対してのランチ提供を甘く見ていたことを思い知らされました。

 2日目が終わる頃にはクタクタで、大規模なイベントの運営スタッフとはこれほどまでに疲れるものなのかと身をもって思い知りました。スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。

 この2日間で学んだことは、人の流れをどう作るかをよく考えること。またそのための準備の徹底です。 来年も何らかの形で運営の手伝いができればと思っているので、今年得た経験や反省を生かしたいと思います。

広報

 広報担当の保坂です。 昨年・今年と広報の主担当として関わっています。

 PyCon JPのスタッフとしてはminiの頃から関わっていますが、主担当として本格的に参加したのは昨年のPyCon JP 2011からです。

やったこと

 広報の役割は、PyCon JP自体の宣伝です。なので、情報発信を行っていくことが主な内容です。 私が主に行なったことは

  • サイトの更新
  • ブログの更新
  • Twitterでの告知
  • 各種告知メールの文面作成
  • 各種Webメディアに向けた告知協力のお願い
  • 各種勉強会・セミナーでのLT枠での告知
  • 事前レポートの執筆要請・まとめ・編集

などでしょうか。

 みなさんが見ているこのPyCon JP開催レポートの取りまとめもやっています。

 他の担当の方は運営の段階によって忙しい時期と手が空く時期があることが多いのですが、広報に関しては時期に関係なく大体やることがあります。

立ち上げ時期

 会の運営運営が始まった時期はこれからの運営に向けてスタッフを募集しなければいけません。

などを行いました。

次のページ
次回

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「PyCon JP 2012」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

保坂 翔馬(ホサカ ショウマ)

どこにでもいる普通のプログラマ。 主にPython界隈で活動中で、勉強会に出没したり、PyCon JP運営チームに参加するなど。 最近はPyPyに興味を持って開発・翻訳などをしたりしている。 パーフェクトPythonの著者の一人 PyCon APAC 2013副座長 Python mini Hack-a-thonの主催の一人 趣味は自転車・バイク・ボルダリングなど。 Twitter: @shomah4a ブログ: プログラマのネタ帳 二冊目

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小坂 健二郎(コサカ ケンジロウ)

プログラマ。独学でPythonを使い始めて1年ほど。趣味はボルダリングで、Pythonボルダリング部というPythonとはまったく関係のないコミュニティの副部長を務める。特技は猫とコミュニケーションすること。 Twitter: @inoshiro ブログ: inoshiro’s blog

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ナツ(ナツ)

ゲリラ的テスト屋さん。Python使いではありませんが、PyCon JPでは会場担当を引き受けて4年目になります。 Twitter: @natsu_bm

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

木下 文史(キノシタ フミチカ)

水戸にあるデザイン事務所にて日々色々作っています。 Pythonとの出会いは仕事でPloneを使うようになってから、かれこれ6年ほど。 そこそこインフラ構築もコードも書けてデザインもできる人になるべく日々鍛練中。Twitter: @kinofumi

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6808 2012/10/19 15:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング