SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

【Open Cloud Summit Japan 基調講演】
Linux以上の成功を目指すIBMのオープンクラウド戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本IBMは4月16日、東京・六本木にあるグランド ハイアット東京にて、開発者向けイベント「Open Cloud Summit Japan」を開催した。このイベントでは、同社が展開する新しいクラウド基盤に関する取り組みや背景技術、機能についてのセッションやデモ展示が行われた。本稿ではその基調講演をレポートする。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8,200億円以上の投資に4万人のエキスパート育成

 基調講演は、米IBM ソフトウェアグループ ソフトウェア・クラウド・ソリューションズ シニアバイスプレジデント ロバート・ルブラン氏によるプレゼンテーションで始まった。

米IBM ソフトウェアグループ ソフトウェア・クラウド・ソリューションズ
シニアバイスプレジデント ロバート・ルブラン氏
米IBM ソフトウェアグループ ソフトウェア・クラウド・ソリューションズ シニアバイスプレジデント ロバート・ルブラン氏

 ルブラン氏によれば、多くのユーザーがクラウドに期待しているのは、コストダウンや効率化だけなく、データを分析し、新しいビジネスを生み出す原動力にすることであるという。さらに、「生み出される新しいビジネスはスピードが重要。新しいサービスやシステムの開発に18か月もかけていてはダメだ。そのため、データ分析はリアルタイムで行われなければならない」(ルブラン氏)と述べ、IBMが提供するクラウドサービスは、こうした声に応えるためのものだとした。

 そのためにIBMは、IaaS(Infrastructure as a Service)サービスの「SoftLayer」の買収や、オープンソースのPaaSソフトウェア「Cloud Foundry」へのコミットメントを実施。PaaSではCloud Foundryをベースに「BlueMix」(コードネーム。現在はベータ版を提供中)を開発し、ミドルウェアやフレームワーク、各種機能を提供するAPIをサービス化し、GUIで選択するだけで簡単に使えるようにした。

 加えて、ルブラン氏はBlueMixの特徴として、オープンなエコシステムである点を主張。特に、BlueMixはCloud FoundryベースのオープンなPaaSなので、ユーザーは特定ベンダーが提供する基盤やコンポーネントに縛られず、好きなランタイム、ミドルウェア、ツール、サービスを利用してソフトウェア開発ができると説明した。

 また、IBMらしく、従来の業務システムのクラウド対応にも強みがあるとし、「ベンチャー系のサービスプロバイダーから大企業の情報システム部まで幅広いニーズに応えるものだ」(ルブラン氏)と、IBMが提供するクラウドサービスの優位点をアピールした。

 なお、IBMではクラウドサービスの構築と新しいビジネス支援のため、データセンターに1,200億円、関連企業やサービスの買収に7,000億円以上を投資。4万人以上のクラウドエキスパート育成にも取り組んでいるという。

オープンクラウドアーキテクチャとは

 ルブラン氏のプレゼンテーションの次に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 客員研究員 林雅之氏による、オープンクラウドアーキテクチャのチュートリアルセッションが行われた。

 林氏は最初に、2009年3月に公開された「オープンクラウド・マニフェスト」(解説記事)から、オープンクラウドを特徴づけるポイントとして次の6項目を示した。

  • オープンスタンダード準拠
  • 独自のプラットフォームに縛らない
  • 標準規格
  • 考慮された規格の追加や変更
  • 顧客ニーズ優先
  • 団体・コミュニティとの連携

 つまり、オープンクラウドは、特定企業の都合に左右されず、プラットフォームにロックインされないことが特徴といえる。さらに、オープンクラウドを実現するための要件として、林氏は次の5つを挙げた。

  • オープンAPIの実装
  • オープンソースによる共同開発
  • コミュニティ・団体等の相互支援
  • 複数のオープンなクラウド環境
  • 事業者を選ばないアーキテクチャ

 この5つが重要な理由は、ユーザー、事業者、開発者によるエコシステムが形成されるからだ。ユーザー企業には、ベンダーロックインのリスクを回避しながら、高い性能や拡張性を得られるというメリットが生まれる。サービス事業者やSIerにとっては、競争力確保と特定基盤に依存するガラパゴス化の回避にもつながる。また、開発者には、コミュニティーの存在により知見を共有でき、サービスの創出が容易になるといったメリットもある。

 オープンクラウドを実現するための標準化技術について、林氏は、次のように3つのレイヤーで解説した。

オープンクラウドを実現するための標準化技術
オープンクラウドを実現するための標準化技術

仮想化されたサーバーおよびネットワーク
 クラウドのベースとなるレイヤー。XenServer、VMware、KVM、OpenFlowといった技術がある。

IaaSレイヤー
 サーバーおよびネットワークのレイヤーには、ベンダーやハードウェアの差を吸収しきれないところがある。そこで、その上のIaaSレイヤーをコモディティーレイヤーとし、AWS(Amazon Web Services)互換の共通APIで使えるようにする。ベースとする標準化技術として「OpenStack」がある。

OpenStackの導入事例(国内外)
OpenStackの導入事例(国内外)

PaaSレイヤー
 言語処理系、開発環境、データベース他各種のミドルウェアを、ベンダーやシステムを選ばず実装できるようにする。PaaSレイヤーの標準化技術には「Cloud Foundry」がある。Cloud Foundryには、支援団体として「Cloud Foundry Foundation」が設立され、42の企業・団体が協賛している(2014年5月7日現在)。なお、Cloud Foundryの利用事例として、IBMの「BlueMix(ベータ版)」、NTTコミュニケーションズのBizホスティング「クラウド・エヌ」のほか、楽天がプライベートPaaSをCloud Foundryで構築していることが紹介された。

Cloud Foundry
Cloud Foundry

 最後に林氏は、このようなオープンな基盤をベースとしたパブリッククラウドとプライベートクラウドは2015年ころから本格的に普及し、2017年には1兆962億円規模の市場に成長するという予測を述べ、講演を終えた。

次のページ
IBMのオープン戦略は20年前から

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7757 2014/05/14 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング