SCSKにおけるAIエージェント構想
近年、業務の複雑化やデータ量の増大に伴い、効率的な意思決定を支援するAIの活用が求められている。特に、タスクを自律的に実行し、業務を支援するAIエージェントへの関心は高まる方向にある。こうした流れの中で、SCSKは複数のAIエージェントが協調しながら業務を遂行する「SCSK-Multi AI Agent Office」構想を打ち立てた。同構想では、短期的には特定の業務課題に特化したAIエージェントの開発を進め、中長期的にはそれらを統合し、包括的なAIエージェントオフィスの構築を目指すという。
AIエージェントとは、人が設定した目標を達成するために、必要なタスクを自律的に生成し、計画的に実行するAIシステムのことだ。現在、多くのAIベースのサービスは個別のタスクを順番に実行する形を取っており、ユーザーが最初のタスクを指示し、その結果を基に次のタスクを指示するといった流れが一般的である。また多くの場合、既存のシステムを補完するチャットツールとしての役割に留まっているのが現状だ。
一方で、SCSKが目指すのは、ユーザーの指示の意図を理解し、問題解決のためのタスクを計画的に実行するAIである。これにより、専門知識が求められる業務の自動化や、迅速かつ高度な意思決定の支援が可能になると、PROACTIVE事業本部 プロダクトストラテジー部 プロダクトデザイン課 課長の桑田真吾氏。「単なるチャットボットではなく、業務サイクルを回せる業務遂行パートナーとなるAIエージェントを目指している」と述べる。

同構想の一環としてSCSKが開発したのが、「PROACTIVE AI」だ。ベースはSCSKが提供するデジタルオファリングサービス「PROACTIVE」で、32年前のERPパッケージ製品提供開始以来、6600社以上に導入され、300以上の企業グループで採用されている。このソリューションにAIエージェントの機能を組み合わせることで、より効果的なデータ分析支援を実現した。

ERPの導入目的の多くは、経営資源の効率管理を目指し、データの可視化による意思決定の支援や蓄積データの活用を通じた業務効率化である。しかし、実際の導入現場では、必要なデータを手動で探す必要がある、あるいは適切な分析方法が分からないといった課題がある。このため、単なる業務効率化だけでなく、経営目線でのデータ活用に焦点を当てた導入が進んでいる。PROACTIVE AIは、こうした課題を解決することを目標に開発されたと桑田氏は説明する。