SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

SCSKが挑む「まるでデータサイエンティスト」な自律型AIエージェント! 技術スタックや直面した課題は?

【13-E-3】AIが企業の未来を創造する:自律型AIエージェントによる経営課題の解決

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ChatGPT登場以来、生成AIの急激な普及と技術進化により、業務を支援するAIエージェントへの期待が高まっている。しかし現状、多くのAIエージェントは単なるチャットボットにとどまり、ユーザーの指示を受けてタスクを実行する「指示待ち型」が主流だ。SCSKは、こうした課題を克服し、より高度な意思決定支援を複数のAIエージェントが可能にする「SCSK-Multi AI Agent Office」構想を策定。自社のクラウドERPを含むAIセントリックなデジタルオファリングサービス「PROACTIVE」にもこの構想を取り入れ、ユーザーとの対話を通じて課題を整理し、適切なデータ分析を実施することで、業務の効率化と精度向上を目指す。本記事では、その仕組みや技術スタック、開発過程で直面した課題、得られた知見について紹介する。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SCSKにおけるAIエージェント構想

 近年、業務の複雑化やデータ量の増大に伴い、効率的な意思決定を支援するAIの活用が求められている。特に、タスクを自律的に実行し、業務を支援するAIエージェントへの関心は高まる方向にある。こうした流れの中で、SCSKは複数のAIエージェントが協調しながら業務を遂行する「SCSK-Multi AI Agent Office」構想を打ち立てた。同構想では、短期的には特定の業務課題に特化したAIエージェントの開発を進め、中長期的にはそれらを統合し、包括的なAIエージェントオフィスの構築を目指すという。

 AIエージェントとは、人が設定した目標を達成するために、必要なタスクを自律的に生成し、計画的に実行するAIシステムのことだ。現在、多くのAIベースのサービスは個別のタスクを順番に実行する形を取っており、ユーザーが最初のタスクを指示し、その結果を基に次のタスクを指示するといった流れが一般的である。また多くの場合、既存のシステムを補完するチャットツールとしての役割に留まっているのが現状だ。

 一方で、SCSKが目指すのは、ユーザーの指示の意図を理解し、問題解決のためのタスクを計画的に実行するAIである。これにより、専門知識が求められる業務の自動化や、迅速かつ高度な意思決定の支援が可能になると、PROACTIVE事業本部 プロダクトストラテジー部 プロダクトデザイン課 課長の桑田真吾氏。「単なるチャットボットではなく、業務サイクルを回せる業務遂行パートナーとなるAIエージェントを目指している」と述べる。

SCSK株式会社 ProActive事業本部 プロダクトストラテジー部 プロダクトデザイン課 課長 桑田 真吾氏
SCSK株式会社 PROACTIVE事業本部 プロダクトストラテジー部 プロダクトデザイン課 課長 桑田 真吾氏

 同構想の一環としてSCSKが開発したのが、「PROACTIVE AI」だ。ベースはSCSKが提供するデジタルオファリングサービス「PROACTIVE」で、32年前のERPパッケージ製品提供開始以来、6600社以上に導入され、300以上の企業グループで採用されている。このソリューションにAIエージェントの機能を組み合わせることで、より効果的なデータ分析支援を実現した。

経営判断の支援と業務効率化をサポートするPROACTIVE AI
経営判断の支援と業務効率化をサポートするPROACTIVE AI

 ERPの導入目的の多くは、経営資源の効率管理を目指し、データの可視化による意思決定の支援や蓄積データの活用を通じた業務効率化である。しかし、実際の導入現場では、必要なデータを手動で探す必要がある、あるいは適切な分析方法が分からないといった課題がある。このため、単なる業務効率化だけでなく、経営目線でのデータ活用に焦点を当てた導入が進んでいる。PROACTIVE AIは、こうした課題を解決することを目標に開発されたと桑田氏は説明する。

次のページ
データ分析を支援する複数のエージェント連携の仕組み

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷崎 朋子(タニザキ トモコ)

 エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:SCSK株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21093 2025/05/12 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング