SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「PyCon JP 2014」レポート

PyCon JP 2014レポート
~第2回 プログラムチームの作業内容について


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 メディアチームの筒井です。前回は、座長挨拶、会場チームの作業内容について紹介しました。今回は、プログラムチームの作業内容についてです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プログラムチームについて

 プログラムチームリーダーの清田史和(@kiyotaman) です。

 プログラムチームは徐々にメンバーが増えていきました。いろいろな企画を試したかったのですが、企画はメンバーが増えたら行うというスタンスでいました。

 今回は、関わったメンバーが初めての方も多かったので、私としては適切な指示出しが必要だと思っていました。ただ、その辺りが、私としてはあまり適切にやれず反省するところです。

 このようなイベントの場合、みな別々の場所で働き、会って話し合いをすることができなかったりします。なので、結果、各々にそれぞれの企画を任せ、実施まで責任をもってやるという体制で動いたと理解しています。

 振り返ると、個人の力によって支えられたというのが実態だったのかなと考えることがあります。チーム全体としては、さまざまなメンバーが関わり、それぞれの個性が生きればよいなと思っていました。プログラムチームのメンバーにとって実りのある時間であったと信じています。

 プログラムチームの皆様よくやりましたね! 本当にお疲れ様でしたm(_ _)m 引き続き、ご一緒できればと思っています。

プログラムについて

 清田史和(@kiyotaman) です。

 PyCon JP 2014 のテーマは、「Pythonで再発見」でした。プログラムチームでテーマ決めを年初に行いました。

 当初、私の中に PyCon JP が「進化」していくことが必要ではないかなという漠然とした思いがありました。新しい取り組みを通じて「進化」があるのではと考え、このテーマに行き着いたと理解しています。

 再発見をする試みの一つして、今までやったことのない企画を行うことにしました。準備不足だったり、慣れないことがあったので、内容がどこまで充実するかは終わらないと分からないというのが正直な気持ちでした。

 ただ、終わらないと分からないことができるのもPyCon JPのようなカンファレンスの面白いところだと思っていますし、必ずその日には終わるというのも「やってみる」モチベーションになったのかなと思うことがあります。

 何とか良い形で終わらせるため、手を抜いてもだめだと思っています。ただ、ある程度気楽に関わらないと、ボランティアで行っているので、続けることもままならないと思うことがあります。そんな中、自分はどんな働きをするのかを考えたり、時には他のメンバーの助けに感謝することで新しい企画を実施することができたのかなと思っています。

 会全体は、基調講演に始まり、メインのトークセッションを軸に、ミニ企画を考え担当者ごとに割り振り進行していきました。企画の詳細に関しては、個別にまとめてありますので、そちらを参照していただければと思います。

 当初、担当の割り振りが後手になったり、メンバーの数が足りていなかったり、進行の不手際もあり、大変な状況でした。私としては、根拠のない「多分、大丈夫」という思いがあり、運良くというのか徐々にメンバーも増え、座長の鈴木たかのりさんの助けもあり当日まで何とか漕ぎ着けたと思っています(たかのりさん、ありがとう!)。

 最終的には、関係者、参加者、私たちPyCon JPメンバーが何かを再発見をしたと確信しています。来年は、どんなPyCon JP 2015になるのでしょうか。それは、参加するあなた、そして、私次第なのかなと思っています。

 この活動は、私自身を写し出す鏡だなということをつくづく思いながら、プログラムの総括とさせていただきます。皆様、実りのある時間をありがとうございました。参加者、関係者、大変お世話になりました!

基調講演について

 清田史和(@kiyotaman)です。

 基調講演のスピーカーは、話を聞いてみたい人をメンバーにざっくばらんに募り、投票し優先順位を決め、担当者が調整するという流れで行いました。

 基調講演は、PyCon JPで最も重要な企画でもありますので、慎重に決める必要がありました。なので、公平性を保つために、投票という形で決定することにしました。英語と日本語を2つ実施することと、1日目、2日目午前に発表時間を設定することに関しては、そこまで議論をせず決まりました。

 実際のやり取りは、スピーカーへ依頼を行い、快諾後、アテンドの手配や同時通訳とのやり取りの調整を行います。決まった後は、事務手続きが主立った作業です。

 基調講演は毎年、1日目の方が参加者が多いようで、参加者の気まぐれなのかなと、勝手に理解しています。両日ともに質疑も活発で盛り上がったと思っています。内容は、それぞれ、興味深い内容でした。興味のある方は、以下より確認できます。

 Kenneth Reitz

 Hirokazu Nishio

 両日、オープニングキーノートの講演で始まり、1日がスタートするPyCon JPが無事終了でき、参加者にとって有意義な時間になったことだと思っています。スピーカーの両名ありがとうございました! 来年の基調講演は誰になるのか、楽しみですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
チュートリアルについて

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「PyCon JP 2014」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清田 史和(キヨタ フミカズ)

PyCon JP 2016 プログラム担当副座長。 株式会社ヴァズ 所属 2012年からPyCon JP実行委員として活動を開始。Pythonは、5年前に立ち上げた SnapDish というサービスでプロダクション利用。IT分野では、Startup業を生業としている。最近は、コーヒーを通じた国際貢献を視野に入れた分野や子どもの育ちを考えた保育教育実践にも積極的に関わり活動を行う。 他の所属は、 学校法人北部学園幼保連携型認定こども園ほくぶ幼稚園 理事長、 株式会社ナチュラルコーヒー 代表取締役社長など。 Twitter: @kiyotaman Facebook: 清田 史和

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

筒井 隆次(ツツイ リュウジ)

本業はWebエンジニア。メイン言語はJava、PHP、Python。Pythonを学んだのは2011年ごろで、Python歴はまだ浅いのですが、書きやすさから今では一番お気に入りの言語になりました。最近、仕事でも念願のPython(Django)デビューができました(PyCon JPスタッフ活動のおかげかも?)。Twitter: @ryu22e Blog: ryu22eBlog

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

川田 裕貴(カワタ ヒロタカ)

 PyCon JP 2015 ではプログラムチームに所属。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻に所属する大学院生。普段は、Python とはかけ離れた OS などハードウェアとソフトウェアの間に生息する、低レイヤなソフトウェア屋をしている。Python は、趣味のプログラミン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

関根 裕紀(セキネ ヒロノリ)

 株式会社SQUEEZE CTO。複数のスタートアップ、ベンチャー企業にてさまざまなWebサービスの開発に携わったあと現職。6,7年ほど前にPythonを使用して以来,Pythonが好き。PyCon JP 2015 副座長(プログラム)、また月に一度の勉強会である「Pythonもくもく会 」を主催している。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

長内 歩(オサナイ アユム)

PyCon JP 2014でスタッフ初参加。広告系サービスの全文検索エンジンを保守・運用しつつPythonで各種ログを解析しています。他にもプレゼン用スライドや様々なドキュメントをSphinxで作るなどPythonとベッタリ。最近はサウンドプログラミングができないかと試行錯誤中。普段は自転車で中距離を走ったりピアノやベースを弾くなどしています。近々Pythonボルダリング部(#kabepy)への参加予定。Twitter: @redfigure Webサイト: jarfarm.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小宮 友美(コミヤ トモミ)

カンファレンスやセミナー、勉強会などのイベント運営に関心興味があり、各種イベントにて時折お手伝いをしています。 PyCon JPにおいては、今回からスタッフになりました :-) 好きな事は、製パンや旅行、美味しいものの食べ歩き。Python使いの方々が不定期に開催する「けしからん」という名の美味しいものを食べにいく会に顔出したりもしてます。Twitter: @tmmkr

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

劉 朗(リュウ ロウ)

東北大学大学院 情報科学研究科 情報基礎科学専攻に在学中。 去年日本で留学に来てから、研究のためにPythonを学んで始まります。インターネットからPyCon JPというイベントを知りました。 そしてPyCon JPのスタッフを募集しました。好きな事は旅行やサッカーです。Twitter: @liulang24 Facebook: Lang Liu

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

真嘉比 愛(マカビ アイ)

株式会社adingoに所属。PyLadies Tokyo創設者。普段は広告のログ解析の仕事に従事してます。Twitter: @a_macbee acebook: 真嘉比 愛

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8197 2014/10/31 13:51

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング