SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

救急医療の現場で動き始めたDXの舞台裏(AD)

一般のシステム開発と何が違う?――ITエンジニアが医療系のシステム開発に携わる魅力・醍醐味とは

一人でも多くの命を救うためのシステム開発とは? 救急医療の現場で動き始めたDXの舞台裏 第3回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 救命センタークラスの大病院救急外来に特化した患者情報記録管理システム「NEXT Stage ER」をはじめ、ICU患者ダッシュボード「NEXT Stage ICU」、救急隊業務効率化アプリ「NSER mobile」など、医療DXを推進するソリューションを開発しているTXP Medical。同社が開発のプラットフォームとして選択しているのが、「Claris FileMaker(以下、FileMaker)」である。連載3回目となる今回は、なぜFileMakerをプラットフォームに選んだのか。その理由とともに、FileMakerで開発するメリット、さらにはエンジニアが医療系システムの開発に携わる醍醐味などについて、TXP Medical VPoE(Vice President of Engineering)の水島克幸氏に話を聞いた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

以前の記事

触れて初めて気づいたFileMakerの威力

 水島氏がTXP Medical株式会社に参画したのは2019年。2020年3月よりVPoEとしてシステム開発のマネジメントを務めている。同氏は大学卒業以来、システム開発の仕事に従事してきた。現在に至るまで、金融系や物流系の大型案件から、社内で使われている業務システム開発などの小さな案件まで、さまざまな業種・業界のシステム開発に携わってきたという。

TXP Medical株式会社 VPoE(Vice President of Engineering)水島克幸氏
TXP Medical株式会社 VPoE(Vice President of Engineering)水島克幸氏

 そんな水島氏が、医療系システムに携わるようになったのは2011年。「たまたま、担当した仕事の一つが、都内のある小児科クリニックの電子カルテを中心とした院内オペレーションシステムの構築案件でした。以降、電子カルテのシステム開発に携わるようになりました」(水島氏)

 さまざまな業界のシステム開発に携わってきた水島氏だが、FileMakerに触れたのは、TXP Medicalに参画してからで、実はFileMakerをはじめとするローコード開発プラットフォームに対して、あまり良い印象を持っていなかったという。

 「簡単に書ける=できることが制限されるように見えてしまっていたからです。おそらくFileMakerに触れたことのない多くのエンジニアも、私と同じようなイメージを抱いているのではないかと思います。ですが、実際にFileMakerを触ってみると一般的な開発言語に対して劣っていないことに気づきました」(水島氏)

 FileMakerが業務システムの開発に特化した仕組みになっていることに驚いたという水島氏。「一つひとつのUIの作り方やデータの持ち方、処理の流れなどが業務システムの開発に適しています。例えば、一般的なDB開発だとメモリの使い方など、細かく考えなければならないところがたくさんありますが、FileMakerはプラットフォームとしてその部分をカバーしてくれる。余計なことに気をつかわずに済むため、開発スピードが上がります。従来の1/3~1/4の時間で開発できるのではないでしょうか」(水島氏)

 スクリプトを英語ではなく日本語で記述するところに関して、最初は戸惑いがあったものの、使っているうちに慣れ、使いづらさは感じなかったという。なぜならFileMakerも他の言語での開発もロジックや考え方は同じだからだ。「FileMakerの作法を覚えてしまえば、開発経験のある人なら問題なくFileMakerでの開発ができるようになると思います」(水島氏)

Claris FileMakerではあらかじめ用意された日本語のパーツを組み合わせる感覚でスクリプトが書ける
Claris FileMakerではあらかじめ用意された日本語のパーツを組み合わせる感覚でスクリプトが書ける

 TXP MedicalがFileMakerを開発プラットフォームに選択した理由は、この「開発が速くできる=現場に早く持っていける」という特徴が大きいのはもちろんだが、それだけではない。「医療現場での認知度が高いこと」と水島氏は付け加える。第1回で園生氏が話したとおり、多くの医療機関ではFileMakerが利用されており、園生氏のように自身でFileMakerを使いこなしている医師も多いからだ。

FileMaker以外にもさまざまな技術を駆使してソリューション開発

 FileMakerを開発プラットフォーム基盤に採用しているといえ、同社で使われている技術はこれだけではない。TXP Medicalには、Web開発技術や他の言語で開発している部署があり、水島氏はFileMaker以外の言語技術者もマネジメントしている。例えば、音声AIやOCRを使ってテキストに自動変換し、画面に表示させる仕組みなどがその一例だ。

 「FileMakerだけでは実現できないことを、複数の技術を組み合わせ応用することで、FileMakerで動作するアプリと連携させて医療DXにつながる効果をいかに生み出していくかを念頭に取り組んでいます」(水島氏)

 では具体的にFileMaker以外にどんな技術を使っているのか。「インフラでは、AWSとMicrosoft Azureを使っています。言語としては、AI機能の開発においてはPython、フロントエンド開発においてはJavaScriptを使っています」と水島氏は言う。より具体的なソリューション名を挙げると、AWS AmplifyやAmazon API Gatewayなどになる。

 また同社ではソリューション開発だけではなく、医療の未来を見据え、R&D投資も積極的に行っている。現在、TXP Medicalでは主に2つのAIがFileMakerと連動し顧客である医療施設や救急隊に導入され稼働している。

 一つが、医療機関のリソースを予測するAIなど、救急医療現場に特化したAIアルゴリズムの研究開発である。「AIアルゴリズムの開発には大量の教師データが必要です。我々は広く救急隊・病院向けにデータベースを提供しており、その中のデータを契約上利用できる範囲で利用させていただき、AIのアルゴリズムに生かしています」(水島氏)

 もう一つが、業務オペレーションに特化したOCRや音声入力などの研究開発だ。実は同社のソリューションで採用している音声入力やOCRの機能は、同社で独自開発されたもの。クラウドサービスで汎用的なサービスが提供されているにもかかわらず、自社で開発するのには理由がある。

 医療の現場で必要とされるのは、救急車に搭載されているバイタルモニターの数字やお薬手帳に記載された薬の名称を読み取るOCRのほか、サチュレーションSpO2(酸素飽和度)などのバイタルデータや症状を音声で的確に入力できる医療用語専門の音声認識である。「医療現場に求められる要素に特化してAIエンジンの開発に取り組みました。現在、私たちがソリューションで活用しているOCRや音声入力の機能は、当社が継続的に研究開発しつづけているもの。だから現場に即した高い精度を実現できるのです」(水島氏)

 このようなR&Dにも積極的に取り組むことで、ユーザーにとって使いやすく、現場オペレーションに即したより効果の高いソリューションが提供できる。

独自開発の音声コマンド入力
独自開発の音声コマンド入力

一般的なシステム開発と医療システム開発の違い

 厚生労働省の調査によると、2020年の医療施設数の総数は17万8724施設(歯科診療所6万7874施設を含む)。日本国内の法人企業数約400万社から考えると、技術者として病院のシステムに携わることは非常にレアとも言える。しかも病院のシステムは間接的に命にも関わることになるため、関心はあっても「敷居が高い」と感じている人も多いだろう。

 医療DXと一般的な企業のDXでは、どんな違いがあるのか。

 「医師である園生も話していましたが、医療現場のDXが進まない理由は、病院のITインフラが古いことが多いことですね」(水島氏)

 だが、古いインフラを刷新し、システムを新しく導入すれば即解決というわけではない。「ここは一般的なDXも同じかもしれませんが、現行のオペレーションを見直す観点が抜けていることが多いです。それを前提にシステムを変えていくことがDXにとって重要だと思います」(水島氏)

 オペレーションの見直しの壁となるのが、先述した古いシステムだ。「院内で稼働中のシステムとAPI連携したいと思ってもできないなど、すぐ壁にぶち当たってしまう。制限がある中で、その壁をどう乗り越えていくか。そこが一般的なDXとは異なる部分だと思います。解決するためにどういうシステムアーキテクチャを構築し、どういうアプリケーションを選択していくのか。こうした難問を解くことは、システム開発に携わる人間にとって非常にやりがいのあることですし、考えるべきことが多いです。そこが医療DXに携わる面白さだと思います」(水島氏)

 例えば「NEXT Stage ER」では、救急隊の入力情報をネットワーク連携やAPI連携ができない病院に対してQRコードとFileMakerを介して迅速なデータ連携ができるように実現している。NEXT Stage ERは、形としては出来上がっているものの、「まだまだ発展し続けているソリューション」と園生氏が言うように、現在もメンバーが修正を加え、新しい機能の開発に取り組んでいる。複数人で同じファイルに対して修正や新しい機能を加えたりすることがあるため、「社内では開発ルールを定めており、それにのっとった開発をすることを徹底している」と水島氏は話す。そしてもう一つ定めていることは、開発ログを残し、それをメンバー全員に共有することである。

 「これはシステムのデグレードを防ぐため」と水島氏。別の人が古いファイルに修正をかけたことで、新しく追加した機能が消えてしまうなどを避けるためだ。「ユーザーにとって今まで動いていたものが動かなくなることは一番のフラストレーションであり、ストレスのもと。そういったことが発生しないような開発体制を整備しています」(水島氏)

医療システム開発に携わる魅力・醍醐味

 水島氏は新卒で入社したシステム開発会社の上司に、「金融系と医療系の開発には関わるな」と言われたという。もしミスがあると金融系ならお金、医療系なら生命に大きな影響を与えてしまう可能性があるからだ。だが水島氏は金融系システムにも、医療系システムにも携わった経験があり「これからもずっと医療系システムの開発に携わっていきたい」と言い切る。その魅力はどこにあるのか。

 「非常に大変ですが、責任が大きければ大きいほど、私にとってはやりがいの大きさにつながります。だから大きな責任を伴う医療系システムの開発にこそ魅力を感じているのだと思います」(水島氏)

 またもう一つ水島氏が挙げてくれたのが、「現場に近いところで仕事ができること」だ。一般的な業務システムの場合、自分が開発したシステムがどこで誰に使われているのかわからないことも多く、実際に使っている人に感想を聞ける機会はほとんどない。

 だがTXP Medicalが提供するシステムの場合、「実際のユーザーの声を聞くことができるので、大きなやりがいになる」と水島氏は言う。Next Stage ERの導入は、開発者自身が病院に出向き作業をする。ある病院で開発者が機能説明をしたところ、現場から大きな歓声が起こったという。「看護師向けの仕組みを追加したのですが、それが現場の看護師さんや先生に好評だったようでした。自分の開発したモノの評価を肌で感じられるのは、本当に嬉しいことだと思います」(水島氏)

 もちろん、良い意見だけではなく、厳しい意見も当然聞くことになる。ショックを受けることもあるが、その経験さえも次の仕事の糧になるという。その上、現場の評価やフィードバックを得られる頻度は、開発スピードが速く、アジャイル開発可能なFileMakerを使っているため多くなる。

 「当社の社長は現在も救急医療の現場に立つ医師。また社長だけではなく、社員の中には医師・看護師をはじめ、医療従事経験者もいます。常に現場の気持ちを感じ、現場に近いところでモノを作れる。それが当社で働く一番の醍醐味であり、魅力だと思います」(水島氏)

 このようにTXP Medicalでのシステム開発は、医療現場の命に関わるシステムのため、大きな責任を伴うことが多い。だがTXP Medicalの目指すことを実現できれば、現在のような救急搬送のたらい回しなど医療システムの仕組みを各地域の現状に合わせて変えていき、社会貢献できる。「そういう魅力があるので、この先も医療システムの開発に携わっていきたいです」(水島氏)

45日間無料トライアルとCodeZine読者限定の割引プロモーション

 救急集中医療の最前線でも活用されているローコード開発プラットフォーム Claris FileMakerをまずは無料で試してみませんか?

 無料評価版は、すべての機能を45日間お試しいただけます。

 さらに、CodeZine読者限定の特別プロモーションとして、学習・テスト開発目的で利用可能な「FileMaker Developer Subscription」(年間9,900円/税込)を割引価格でご購入いただけます。

 さらに詳しくはこちらをご確認ください。

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16058 2022/08/18 12:00

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング