救急医療の現場に寄り添う技術を目指して起業した医療ベンチャー
救急医を務めながらTXP Medica株式会社を起業し、「NEXT Stage ER」の開発、医療DXに取り組んでいる医師の園生氏。なぜ、医師でありながり医療ITベンチャーの起業に至ったのか、その背景を掘り下げていきたい。
前回記事で紹介したとおり、Next Stage ERを開発するきっかけは、園生氏が医師3年目に東大病院の医局で働いていたとき。「東大病院をはじめとする大病院では多くの業務オペレーションが最適化されていないことを痛感しました。中でも救急領域の課題が大きかった」と振り返る。
園生医師が東京大学医学部附属病院の救急・集中治療部で臨床業務に従事していた2012年〜当時の東京都において、救急隊が病院に連絡して一カ所目の病院で搬送先が決まる割合は60%程度と言われており、搬送先が決まらない場合は、救急隊は次々と他の病院に連絡して搬送先を決めていた。「連絡の手段は電話なので、なぜ搬送困難になったのかその理由がデータとして残りません」(園生氏)
園生氏が参加している日本救急医学会でも、救急搬送の電話リレー方式はなんとかすべきというのが年齢に関係なく学会に参加している現場医師の共通認識だったという。救急搬送だけではない。「転院搬送も同じ状況が起こっていました」と園生氏は語る。東大病院の入院ベッドは常に詰まっている状態。救急搬送を受けても、患者を入院目的で別の病院に送らなければならないことも多々あった。
「転院先を探すのは若手医師の仕事。周囲の病院の電話番号を調べては、搬送までの病歴、血圧、脈拍など患者の状況を伝え、転院を受け付けてくれるかどうかを聞くのです。そんな電話をしている中でも、救急隊からの電話がかかってくる。両手に電話を持ってのやり取りも日常茶飯事で、やる気のある救急の若手医師は『なぜ電話ばかりしているのだろう』と疲弊していきます。ITツールでなんとかなるはずと思うものの、それを実現できるアプリは登場しませんでした」
課題は救急隊のオペレーションだけではない。データが残らないことにも園生氏は問題を感じていた。「毎日、何十回と電話口で患者さんの情報をやり取りし、ひたすらカルテも記載しているのに、振り返ると今年累計で何人の患者さんを診たのか、データが残っていません。症例の研究をしたいと思っても、数万にも上る患者さんの電子カルテを一人ずつ開いて、そこに書かれている情報に目を通して、集計するしかありませんでした」
医師の本業は患者を診ることだが、誰かが仕組みを変えないと未来は変わらない
救急・集中治療の臨床現場でデータ蓄積の大切さに気付いた園生氏は同学年の医師とともにClaris FileMakerで症例データベースを作成し、園生氏をはじめとする研修医や後期研修医たちが空き時間に持ち回りで、左に電子カルテ、右にノートパソコンを置いてデータ入力をしていった。「それも、継続するのは難しかったです。熱意を持って入力するのは私を含めて数名で、症例データを溜めていくには限界がありました」
データを右から左に移すような作業は、現場の医師が本来やるべき仕事ではないが、電子化しないと救急の状況の可視化はできないというジレンマに苦しめられた。そこで園生氏は電子カルテ上で動き、日々の業務とデータ収集が一体になった仕組みをつくることを思いつく。「このときにNext Stage ERの根幹となるコンセプトができました」
その後、東大病院から移って茨城県日立市の日立総合病院で働いていた2016年に、Claris FileMakerの猛勉強をして、Next Stage ERのプロトタイプとなるものを構築し、実際にカルテ端末の上で動かすまでに至った。「学会で発表すると、興味を持ってくれる先生がたくさんいらっしゃり、アプリを紹介に来てほしいと言われました」
だが、実際に出向くと、情報システム部門からダメ出しの連続。「うちの電子カルテ上で動かして、不具合が出たらどうするの。メンテナンスは誰がするんですか。日立市から来てくれるんですか、無理ですよね? と突っ込まれました」と園生氏は、当時を振り返る。
救急領域で患者情報を記録し、それが研究データになる仕組みは必要だという熱い思いは他の病院の現場の医師たちと共有できた一方で、事務部門や情報部門の人たちからは相手にされない。「コンセプトを具現化するには、個人では叶わない、起業するしかないと思いました」(園生氏)
2017年8月にTXP Medicalを設立。その半年後の2018年2月にNext Stage ERがリリースされた。「リリースまでの道のりは単純ではなかった」と園生氏は言う。2016年より前、東大病院時代に出来上がったプロトタイプは園生氏だけではなく外部の会社との共同開発だった。「2013年〜2015年ぐらいまでは、技術力に自信がなかった。自分の夢を叶えるには、開発会社と組むしかないと思っていました」(園生氏)
しかし、FileMakerに触れていくうち、徐々に自信も付いていき、2016年初頭に日立総合病院で構築したNEXT Stage ERは FileMakerの猛勉強ののちに生まれたもの。とはいえ、Next Stage ERをリリースしてからも「最初の3~4病院では、バグの修正に追われました」と園生氏は苦笑いを浮かべる。バグが出ても自身が働いている日立総合病院であれば、すぐに対応できるが、他の病院ではそうはいかない。
「2018年から2019年までの1年間は、リファクタリングや定型化などの作業に費やしました。今では複数の病院に対して、圧倒的な効率性で安定して提供できるシステムができたと思います」(園生氏)