SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

デザインに貢献できる開発者になろう! Figmaを通じたデザインの始め方

デザインからコードへ ──デザインのデータの見方を覚えてコーディングしてみよう!

デザインに貢献できる開発者になろう! Figmaを通じたデザインの始め方 第2回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、ソフトウェアエンジニアがFigmaというデザインツールを通してデザインのことを学んでみたくなる、Figmaを使って日々の業務の効率化や、楽しくするきっかけを得られるものとなっています。第2回では、エンジニアにとって最もベーシックなFigmaのユースケースであろうコーディングする際のデザインのデータの見方について解説していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 今回はエンジニアにとって最も基本的なFigmaのユースケースであろう「コーディングする際のデザインのデータの見方」について解説していきます。

 本編に入る前に、まずはサラッとFigmaのプロジェクトやファイルの構造について触れていきます。

Figmaの基本「プロジェクト/ファイル」とは?

 Figmaではまずチームという概念があり、ここにアカウントが紐づきます。そしてこのチームに対してプロジェクトを複数作ることができ、そのプロジェクトの中にファイルが複数ある階層構造になっています。

Figmaの構造図
Figmaの構造図

 おそらく仕事でFigmaを使う場合は、デザインはプライベートな状態になっているはずなので、まずはチームに招待してもらう必要があります。

 招待してもらったらチームやプロジェクトに紐づくファイルたちが閲覧できるようになるので、そこから実装対象のファイルを開けばOKです。ただ、多くの場合はデザイナーが直接そのファイルへのリンクを共有してくれると思うので、そこまで探し回ることはないと思います。

 困った時はこちらの検索バーから検索すれば見つかることが多いです。ひっかかるワードが思いつかないこともたまにあるので、ファイル名は常に想起しやすい適切な名前にしておきましょう

検索バー
検索バー

 それではファイルを開いた時の見方ですが、Figmaのファイルは大まかに3つのセクションがあります。

ファイルを開いた時の画面
ファイルを開いた時の画面

 一番左にはレイヤー構造、アセット(コンポーネントなど)の確認とページの切り替えを行うことができます。探してたデザインが実は違うページだったことは稀によくある話なので知っておきましょう。レイヤーは中央のデザインのところから見た方が基本楽なのですが、こちらからレイヤー名の検索やレイヤーの選択だったり、デザイナーの意図を計り知りやすかったりもします。

 次に中央ではデザインされたものを見ることができます。そして右のウィンドウでは具体的なデータとプロトタイプを確認することができます。

 ちなみに次に紹介するDev Mode登場以前はInspectモードが右ウィンドウに存在していました。来年Dev Modeのベータが外れた際にはDev Modeを使える権限は課金対象になるのですが、閲覧権限向けの方にはそのInspectモードが復活するみたいなので安心しましょう。

Dev Mode を有効化する

 それでは実装する時にどこを見るべきか...…という話なのですが、これに関しては最近開催されたカンファレンス「Figma Config」にて、Dev Modeという大きな機能変更がありました。

 以前はInspect Paneを中心にコーディングに必要なデータを確認していたのですが、このDev Modeによって完全にコーディング専用のUIになります。

 ファイルを開くと右上に次のようなトグルスイッチがあると思うのですが、こちらをクリックするとDev Modeに切り替わります。

トグルスイッチ
トグルスイッチ

 Dev Modeに切り替えると、デザインはいじれないようになり、完全に読み取り専用のモードになります。

読み取り専用モードの画面
読み取り専用モードの画面

 一番よく見るのはおそらく右のウィンドウで、こちらで選択したレイヤーの情報を見ることができます。こちらからデザインを実装するにあたって、必要な値はどのように確認していくかを解説していきます。

選択したレイヤーの情報を表示する画面
選択したレイヤーの情報を表示する画面

 余談ですが、古くはInspect Paneが存在していたのですが、Dev Modeはそちらの進化系と呼んで差し支えないでしょう。昔の記事などでこちらに関する記述を見かけたら適宜Dev Modeに読み替えて見てください。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
レイアウトの情報の見方

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デザインに貢献できる開発者になろう! Figmaを通じたデザインの始め方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

seya(セヤ)

 Figma に詳しいフロントエンドエンジニア。NY州立大学 Stony Brook Computer Science 科卒業後、ソフトウェアエンジニアとして働き始める。フロントエンドエンジニアとして働く傍ら、エンジニアにとってもあらゆるメリットを持つ Figma に魅せられ、エンジニア目線でデザインプロセスの改善やデザインからコードへの自動化などを手がける。<Figma 公式グローバルカンファレンス「Figma Config 2022」登壇。Comm...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18000 2023/07/27 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング