SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

VS 2008を利用したASP.NET 3.5の開発方法を学習する

Visual Studio 2008で進化するASP.NET 3.5の開発手法(後篇)

VS 2008を利用したASP.NET 3.5の開発方法を学習する 3


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

VS 2008でASP.NETは 2.0から3.5へとバージョンアップします。後篇ではASP.NET 3.5の新機能のうち、コーディングのサポート機能、LINQを扱うページの作成、新コントロールの利用方法などについて解説します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 前篇/中篇ではVisual Studio 2008のIDE部分、ASP.NET AJAXの解説をしました。後篇ではコーディングのサポート機能、LINQを扱うページの作成、新コントロールの利用方法などについて解説します。なお、今回の記事はベータ2段階での執筆ですが、日本語版RTMの検証結果も行っています。

対象読者

  • ASP.NET 2.0を使ったことがある方
  • Visual Studio 2008に興味がある方

必要な環境と準備

 次のいずれかの環境が必要です。各環境の準備とハードウェア要件については前篇を参照ください。

  • Visual Studio 2008(以下、VS 2008)
  • Visual Web Developer 2008 Express Edition(以下、VWD 2008)

ASP.NET 3.5の新機能(後篇で触れる部分)

  • インテリセンスの機能向上
  • 新コントロールの追加(LinqDataSource/ListView/DataPager)
  • LINQ対応

インテリセンスの機能向上

 VS 2008では、VS 2005までのインテリセンス機能が改善されています。本稿ではVB/C#のインテリセンス機能について解説します。現時点で判明している変更点は次のとおりです。

  • 全体共通機能
    • インテリセンスウィンドウの透過表示
    • 一文字入力直後のインテリセンス表示
  • VB特有の機能
    • インテリセンスのフィルタリング
    • スニペットの増強
    • LINQのインテリセンス
  • C#特有の機能
    • usingの整理

 以下、それぞれの項目について、順を追って説明します。

全体共通機能

インテリセンスウィンドウの透過表示

 VS 2005ではコーディング時、インテリセンスウィンドウの表示によってコードが隠れていました。VS 2008では[Ctrl]キーを押すとインテリセンスウィンドウを透過表示できます。透過表示は[Ctrl]キーを押下中のみとなります(図1~2)。

図1 インテリセンスウィンドウの透過表示前
図1 インテリセンスウィンドウの透過表示前
図2 インテリセンスウィンドウの透過表示
図2 インテリセンスウィンドウの透過表示

 この透過表示は大きな修正ではありませんが、多く利用する機能の1つだと思います。

一文字入力直後のインテリセンス表示

 VS 2005までのインテリセンスは「.」を入力した際に表示されました。しかし、VS 2008では一文字入力した段階で表示されます(図3)。

図3 1文字目にSが入力された画面
図3 1文字目にSが入力された画面

 便利な機能ですので、今まで以上にインテリセンスを利用する機会が多くなると思います。

VB特有の機能

インテリセンスのフィルタリング

 VS 2005までのインテリセンスウィンドウでは入力に応じてダイアログ内の選択位置が変わるだけでした。VS 2008のVBでは、入力に応じてインテリセンスウィンドウ内の表示項目そのものがフィルタリングされます。(図3~図4)。

図4 3文字目にSを入力した画面
図4 3文字目にSを入力した画面

 フィルタリングされた項目だけが表示されるので、よりすばやく目的のクラス/メンバ名を選択することが可能になります。

スニペットの増強

 VS 2008ではLINQや.NET Framework 3.5の追加により、スニペットの数が増えています。LINQを初めて使う方には、スニペットが役立つと思います(図5~6)。なお、LINQそのものについては後述します。

図5 VS 2008におけるスニペットの選択
図5 VS 2008におけるスニペットの選択
図6 VS 2008でスニペットを選択したところ
図6 VS 2008でスニペットを選択したところ

LINQのインテリセンス

 LINQの記述を行う時、VBではツールチップとインテリセンスも表示されます。(図7~8)。

図7 LINQコーディング時のツールチップ
図7 LINQコーディング時のツールチップ
図8 LINQコーディング時のインテリセンス
図8 LINQコーディング時のインテリセンス

C#特有の機能

usingの整理

 C#ではusingの管理サポートが行われています。usingのリストを選択して、右クリックすると、コンテキストメニューからusingの整理が選択できます(図9)。

図9 usingの整理メニュー
図9 usingの整理メニュー

 整理メニューでは、未使用の「usingの削除」「usingの並べ替え」「削除および並べ替え」が選択できます。

  • usingの削除
    • 現在のコードファイル内で利用してないusingの削除
  • usingの並べ替え
    • usingの追加や削除による順番がバラバラになってしまった場合のusingの並べ替え(アルファベット順のソート)
  • 削除および並べ替え
    • 上記二項目の同時実行

 図10~11は実際に並べ替えと削除を行った画面です。

図10 usingの並べ替え前の画面
図10 usingの並べ替え前の画面
図11 usingの並べ替えと削除後の画面
図11 usingの並べ替えと削除後の画面

 usingの削除はエディタがコードファイル内で利用しているか分析し、サポートする必要のない名前空間を削除します。利用していない名前空間を整理できる重要な機能です。

 

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
新コントロールの追加(LinqDataSource/ListView/DataPager)

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
VS 2008を利用したASP.NET 3.5の開発方法を学習する連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト ナオキ(ナオキ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2023 2008/08/21 21:17

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング