本記事の目次 (→シリーズの特集ページ)
何も作れなかった半年間の後、2週間でアプリケーションをリリース
――社名である「co-meeting」は、御社がリリースされたツールの名前でもあるのですよね。
木村:ええ、ディスカッションツールです。ニフティクラウド上で実装しました。現在も提供を続けています。co-meetingに続くプロダクトを検討するに当たっては、顧客インタビューから始めました。co-meetingは自分たちでニーズを考え、プロダクトアウトみたいな感じで作ったので、次はマーケットインでニーズが明確なものを作ろうと。飲食店向けのマーケティングオートメーションツールを作ろうとして、飲食店へインタビューに出かけたりもしましたね。
そして、インタビューをもとにアイデアを出すんですが、でもあまりニーズがないかな、みたいな行ったり来たりの繰り返し。気づいたら、何も作らないまま半年ぐらい経っていたんです。自分たちは作ることが得意なはずなのに、これはおかしいと。自分たちには、プロダクトを作りながらニーズを検証するアプローチのほうがいいんじゃないか。デモの紙芝居をつくるより、実際にプロダクトを作ってリリースしちゃったほうが早いだろうと、そこで気づいたんです。
――なるほど。
木村:それでまず、プロダクトを開発しリリースした上でニーズの検証が可能なプラットフォームを探したんです。インフラの構築や運用のコストがかからず、プロトタイプなりベータ版なりを素早くリリースできることが必要でした。また、弊社のメンバー(当時4名)は前職から法人向けソフトウェアの開発をやってきていて、ちょっとニッチでフロントエンドがリッチなWebアプリケーションを作るのが得意だったので、その強みを活かせることも重要でした。
――それで選ばれたのがSalesforceプラットフォーム。
木村:他に選択肢がなかったんです。検証を含んでいるので、構築・運用に手間がかからないPaaSがよかったのですが、エンタープライズ向けの機能を備えていて、固定のインフラ費が発生しないPaaSはSalesforce[1]以外にありませんでした。
――他のPaaSでは、開発者にかかってくる負担は大きく違うのですか?
木村:PaaSとしてはHerokuなんかが有名ですけど、IaaSに近いので、ある程度は運用監視をすることからは避けられません。IaaSで構築や運用をある程度自動化することもできますが、そもそもその環境を作るのが大変です。弊社は人数が少なくそこまで手が回らないというか、手を回すとアプリケーションを作っている時間がなくなります。
注
[1]: 正確にはセールスフォース・ドットコムが提供するWebアプリケーションプラットフォーム「Force.com」のこと。開発者がサーバーやミドルウェアなどの環境構築を行う必要がなく、ブラウザ上で画面やデータベース、ワークフローなどを定義(あるいはそのソースコードをアップロード)すればアプリケーションが動作するため、インフラの構築・運用の手間がかからない。
まずリリース! その上での仮説検証でノウハウを蓄積
矢野:あと、とにかくアプリケーションをたくさん作ってリリースしたかった、ということもありました。ニーズの当たりがついておらず、これでいけるんだっていうのが自分たちの中でも固まっていなかったので。机上で議論するのではなくて、リリースして検証できる環境を探していったときに、Salesforceしかありませんでした。
木村:仮説検証を机上ではなくリリースした上でやりたかった。しかも、法人向けがやりたかった。ただし、法人向けにはどうしてもコア機能以外に必要な機能があって、そこを個別に作っていると大変。特に大手企業では導入前に運用管理やセキュリティに関するレビューが実施されるので、それを突破するための機能強化も図らないといけない。これに苦労します。
セキュリティだけでなくアクセス権限の管理にも注文が付けられますが、作るのは結構大変でコストもかかるじゃないですか。Salesforceだとそういう部分を突破できるんですよ。プラットフォーム自体に、そうした法人向けの業務アプリケーションに必要な機能が大体そろってるので。コア機能の開発に集中できます。
――最初にSalesforce上でリリースしたものは何だったんですか?
木村:「SalesFollowUp」という、商談をカンバンみたいな感じで並べて表示するというアプリケーションで、無料でリリースしたんです。Salesforceに出す最初のアプリケーションだったんで、「こんなことがうちはできるんだよ」という名刺代わりみたいな感じで。大勢に利用してもらって、ノウハウを蓄積したいという思惑もありました。
――ユーザーからの反応はいかがでしたか?
木村:SalesFollowUpには、問い合わせといった形でフィードバックをいろいろいただきました。そこでから学べたところは多いですね。結局、Salesforceで最初に有償アプリケーション[2]を提供したのは去年の5月かな。有償のものを出すまでに時間はかかりましたが、やはり、とにかくリリースするメリットは大きいです。
――なるほど。まず無償のアプリケーションから始めてみるのはよさそうですね。
木村:ええ。有償アプリケーションだとセールスフォース・ドットコムへの支払いが発生しますが、ユーザーから代金をいただかない無償アプリケーションなら、アプリケーションベンダからセールスフォース・ドットコムに支払うお金も一切発生しませんし。
注
[2]: 「Cu-hacker for Salesforce」という、Salesforceを利用している企業向けのスケジュール(行動)入力支援アプリケーション。スケジュールや仮予定を一括で登録したり、画面切り替えなしで関連先やメンバーを追加したりできる。
Force.comは「無料」で試せます!
簡単なご登録ですぐにさわってみることができます。ご興味のある方はForce.comの下記ページから。