SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

PerlでデスクトップCGI

デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第3回

独自の日記記述言語からHTML形式のWeb日記を出力・配信する


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日記記述言語DDL(Diary Description Language)から、Windows環境のエディタ上で、Shift_JIS文字コードのHTMLのWeb日記を出力・配信するjperlスクリプトを作成します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 連載の第1回第2回で見てきたように、Perlのようなテキスト処理を得意とする言語を使えば、テキストのパターンを読み取って、ある一定の規則で変換したり、加工したりすることは自由自在です。今回は、筆者が作成した「日記記述言語(DDL)」という簡易言語を使った日記の記述から、HTMLで書かれた日記に変換出力するスクリプトを作成します。

 最近は「ブログ」という言葉が日常会話の中で普通に使われるようになり、自分のブログを持っている人も多くなりました。しかし、お仕着せのパターン化されたブログは使いたくないという方もいると思います。ブログのデザインもバラエティーに富んでいて、実際なかなかやるなと思うようなデザインも多いのですが、記事部分の表現の自由度が低いのが一般的でしょう。今回紹介する方法は、自分のアイデアを活かしてすべてを作り出したいという方を支援するものであり、これを応用すれば、すべてを自分の好みにカスタマイズできます。また、仕事でHTMLを使う場合やCMS(Contents Management System)を構築する場合に、HTML作成を支援する方法を生み出すヒントともなるでしょう。

 日記記述言語(DDL)と、DDLの記述をHTMLに変換する「ddl2html.pl」は、第2回の「Web日記のAtom配信」をそのまま適用できるWeb日記を生成します。さらに、その一種の変形として、「ddl2html.pl」で生成した日記を検索し、検索結果をHTMLで出力するスクリプト「renewal_r2html.pl」を作成します。また、生成したWeb日記のHTMLファイルをエディタ上からFTP配信するスクリプト「ftp2site.pl」も紹介します。

Perlの選択とエディタ上のスクリプトの動作

 今回は、HTML編集が目的なので、テキスト加工の自由度を最大限に確保するためにCGIは使わず、エディタ上でjperlスクリプトを動作させます。テキスト処理においてはエディタも強力なツールとなります。Windows上のエディタとして推奨するのは、TeraPadです。エディタ編集画面上の選択範囲を、標準入力としてjperlに渡し、jperlが処理して標準出力した内容に置き換えることができます。同様の機能があれば、他のエディタも使えるはずです。筆者はDanaも使用しています。

 今回利用するPerlは、最新のPerl 5.8ではなく、Windows用のjperlを使います。jperlはスクリプトをShift JISで書けますし、Shift JISのテキストをデフォルトで標準入出力できます。そのため入力と出力が共にShift JISの場合はスクリプトがシンプルになり、効率が良いので有力な選択肢です。言うまでもなく、Windowsの文字コード環境はShift JISであり、通常のテキストはShift JISで保存されるために相性が良いのです。

 Perl 5.8は、スクリプトを変換するencodingを用いて、Shift JISでスクリプトを書けるようになっています。しかし、Perlは本来UTF-8入出力を想定して設計されているので、Perlの内部表現を変換する過程でパフォーマンスが低下します。Perl 5.8が適しているのは、RSS/AtomのようなUTF-8のXMLを出力する場合や、XHTMLなどでUTF-8でサイトを構築する場合などです。

 TeraPadでは、encodingを使用したスクリプトは標準入出力の受け渡しが動作しない問題があります。また、encodingを使用しなくても、UTF-8の出力が文字化けしてしまう不具合があります。TeraPadの標準入出力の受け渡しはShift JISが前提となっているようです。

 どうしてもPerl 5.8を使いたい場合やUTF-8のテキストをエディタ上に出力する場合には、Danaを使うとよいでしょう。Danaには、現在のTeraPadのような制限はありません。UTF-8でWeb日記を統一する場合には、「ddl2html.pl」をUTF-8に変換して保存して、入力(エディタの文字コード)をUTF-8にすれば問題なく使えます。

対象読者

 Perl、CGI、テキストエディタ、HTML、HTTPサーバー(特にApache)、Webブラウザ、文字コード、コマンドプロンプトや環境変数などのWindowsのシステムについての基礎的な知識を持ち、かつ、インターネットからソフトウェアをダウンロードして、インストールできるレベルの方。

必要な環境

 jperlと、jperlのインストールに必要なActivePerl(APi522e.exe)、Windows用エディタTeraPadとDana、WebブラウザのFirefoxのダウンロードページは以下の通りです。

jperlのインストール

 作者の鈴木紀夫氏のサイトで紹介されているインストール方法に従ってください。

TeraPadエディタでの編集にスクリプトを使う方法

 TeraPadエディタの編集画面でテキストを範囲指定し、選択部分をPerlスクリプトで加工処理をした後、処理結果を範囲指定部分と置換する方法を説明します。TeraPad上で、編集内容が処理結果に置換される過程は次のようになります。

TeraPad上での標準入出力の受け渡し
TeraPad上での標準入出力の受け渡し

 この処理を可能にするために、以下のものを入手してください。

 インストールはReadme.txtに従って行い、続いてツールを設定します。

 ツール設定はTeraPadのツールバーから、[ツール]-[ツールの設定]-[追加]-[ツールの編集]で行います。実際の画面を示しますので、参考にしてください。

TeraPadのツール設定(1)
TeraPadのツール設定(1)
TeraPadのツール設定(2)
TeraPadのツール設定(2)

 次項の説明を読んだ後、DDL記述サンプルと本稿で作成する「ddl2html.pl」を使って編集・変換してみてください。すると以下の画面のようになるはずです。実行する際には、HTML編集画面上でDDLで記述された範囲を指定して、マウスを右クリックし、[ツール]-[ddl2html]を選択してクリックします。

ddl2html.pl - TeraPadの編集範囲・実行指定画面
ddl2html.pl - TeraPadの編集範囲・実行指定画面
ddl2html.pl - TeraPadにおける実行画面
ddl2html.pl - TeraPadにおける実行画面

Web日記の作成と配信

 それでは、実際にサンプルコードを見ながら、Web日記の作成と配信の仕組みについて解説しましょう。

日記記述言語 DDL

 最初に、筆者が作成した簡易言語「DDL」について説明します。DDLは「Diary Description Language」の頭文字を取ったもので、もともとは筆者がWeb日記を書く際にHTMLのタグを簡単に埋め込むために作成したものでした。筆者のWeb日記のHTMLの一部とそれに対応するDDL記述を比べてみましょう。

筆者のWeb日記「日曜プログラマのひとりごと」のHTML記述
<DT>8/3/2006 (Thu.)<DD>
<div class="emph"><A HREF="renewal_index.html#perl">[Perl]</A> 
<A NAME="perl_1154609700">Perl 6 が完成?</A></div>
<p><a href="http://opentechpress.jp/opensource/06/08/02/0223222.shtml">
Open Tech Press | OSCON開催4日日:禅とトマトの話題</a>ネタ。</p>
<p>Damian Conway氏とLarry Wall氏によるPerl 6 updateの講演が行われた。
満席、鮨詰め、立ち見は当然、部屋から人が溢れ出るほどの関心が集まった
らしい。Perl 6が完成したら何が起こるのか誰もが注目していることは間違
いない。Perl 4のパフォーマンスに驚いたことのある人なら、特に期待して
いることだろう。</p>
<ul>
<li><a href="http://business.newsforge.com/article.pl?
sid=06/07/28/189249&from=rss">
NewsForge | OSCON day four: Zen and tomatoes</a>
<li><a href="http://conferences.oreillynet.com/os2006/">
O'Reilly Open Source Convention - July, 24-28, 2006 - Portland, OR</a>
</ul><br>
筆者のWeb日記「日曜プログラマのひとりごと」のDDL記述
da:
c: perl
t: Perl 6 が完成?
p: [u: http://opentechpress.jp/opensource/06/08/02/0223222.shtml;
t: Open Tech Press | OSCON開催4日日:禅とトマトの話題]ネタ。
p: Damian Conway氏とLarry Wall氏によるPerl 6 updateの講演が行われた。
満席、鮨詰め、立ち見は当然、部屋から人が溢れ出るほどの関心が集まった
らしい。Perl 6が完成したら何が起こるのか誰もが注目していることは間違
いない。Perl 4のパフォーマンスに驚いたことのある人なら、特に期待して
いることだろう。
ul:
[u: http://business.newsforge.com/article.pl?sid=06/07/28/189249&
from=rss;t: NewsForge | OSCON day four: Zen and tomatoes]
[u: http://conferences.oreillynet.com/os2006/;
t: O'Reilly Open Source Convention - July, 24-28, 2006 - Portland, OR]
/ul:

 このDDL記述サンプルで使っているものも含めて、DDLコマンドとその使い方には5種類あります。

  1. 行頭に置く「コマンド名:《改行》」形式のコマンド文字列。
  2. 例) da:《改行》
    
  3. 行頭に置く「コマンド名:《改行》」形式のコマンド文字列によって、行単位でデータ行範囲を指定をする。
  4. 行頭に置く「コマンド名:」形式のコマンド文字列。この後に空白文字(半角空白、タブ)を入れ、行末の改行までにデータを置く。
  5. 例) p: これは段落のサンプルです。《改行》
    
  6. 行頭に置く「‐コマンド名 《改行》」形式のコマンド文字列。microformatsの入力用テンプレートを出力する。
  7. データの中に埋め込むコマンド。ハイパーリンクや画像ファイルを示すaタグやimgタグを生成するコマンドがある。
  8. 例) [u: http://host/path;t: タイトル]
    

DDLコマンド解説

 では、DDLコマンドについて詳しく見ていきましょう。表1に、コマンド文字列をPerlの正規表現によるパターンマッチで示し、その意味とスクリプトによる変換動作をまとめました。変換動作の詳細は、次項で示す「ddl2html.pl」の該当部分を参照してください。

表1 DDL記述の意味と動作
DDL記述の正規表現意味スクリプトによる変換動作
/^ddl:$/iWeb日記のHTML開始部分DDLHEADERで指定されるヒアドキュメント部分を参照。
/^\/ddl:$iWeb日記のHTML終了部分DDLFOOTERで指定されるヒアドキュメント部分を参照。
/^da:$/i日付行頭がda:[改行]のみになっている場合は、<DT>8/3/2006 (Thu.)<DD>[改行]のように日付をDTタグとDDタグで囲んで出力します。日記を生成した時の日付が入ります。
/^up*da*t*e*d*:$/i更新日付日時divタグに、class属性がupdatedで更新日付日時を出力します。形式は例えば「更新: 2006-08-17T23:18:52+09:00」のようになります。
/^c:\s+(.+)$/iカテゴリーカテゴリーとタイトルはセットで動作します。順序はどちらでもよいですが、並べて記述する必要があります。
/^t:\s+(.+)$/iタイトル同上。
/^p:\s+(.+)$/i段落行末までのデータをpタグの開始タグと終了タグで括ります。
/^pre:$/i ~ /^\/pre:$/ipreタグの範囲指定範囲内の行では、&、<、>、" が文字実体参照に変換されます。
/^ul:$/i ~ /^\/ul:$/iulタグ(リスト)の範囲指定範囲内の行にあるハイパーリンクなどが変換されます。
/^ol:$/i ~ /^\/ol:$/iolタグ(番号つきリスト)の範囲指定同上。
/^uls:$/i ~ /^\/uls:$/i階層型リストの範囲指定同上。
/^dl:$/i ~ /^\/dl:$/idlタグ(定義リスト)の範囲指定同上。
/^ta:$/i ~ /^\/ta:$/itableタグ(表)の範囲指定同上。表のデータはまず第1行にキャプション(表のタイトル)を記述し、次の行に項目名をタブで区切って記述します。以下の行には項目に対応した表データをタブで区切って記述します。
/^bq:$/i ~ /^\/bq:$/iblockqouteの範囲指定同上。
/^(li|em)book:$/i ~
/^\/(li|em)book:$/i
microformatsのbook(書籍情報)の範囲指定テンプレートの内容に従って、divタグやspanタグに変換されます。
/^vp:$/i ~ /^\/vp:$/imicroformatsのviewpoint(地点情報)の範囲指定同上。
\[U:\s+([^;]+);T:\s+([^\]]+)\]ハイパーリンクの出力URL(U)とタイトル(T)からハイパーリンクを出力します。変換内容は「ddl2html.pl」のlinkingサブルーチンを参照。
\[N:\s+([^;]+);T:\s+([^\]]+)\]アンカーの出力アンカー名(N)とアンカーテキスト(T)からアンカーを出力します。変換内容は「ddl2html.pl」のlinkingサブルーチンを参照。
\[U:\s+([^;\]]+)\]ハイパーリンクの出力URLのみから、URL(U)をタイトルとしてハイパーリンクを出力します。変換内容は「ddl2html.pl」のlinkingサブルーチンを参照。
\[I:\s+([^;\]]+)\]imgタグ出力src属性要素、すなわち画像ファイルのパス(I)からimgタグを出力します。
^\[I:\s+([^;]+);T:\s+([^\]]+)\]$imgタグの標準的出力(1)行頭にある場合のみの出力形式。画像ファイルのパス(I)とタイトル(T)から、imgタグを出力します。
^\[I:\s+([^;]+);U:\s+([^;]+);
T:\s+([^\]]+)\]$
imgタグの標準的出力(2)同上。画像ファイルのパス(I)とURL(U)とタイトル(T)を指定すると、タイトルにハイパーリンクを出力します。
^\[U:\s+([^;]+);I:\s+([^;]+);
T:\s+([^\]]+)\]$
imgタグの標準的出力(3)同上。URL(U)と画像ファイルのパス(I)とタイトル(T)を指定すると画像ファイルにハイパーリンクを出力します。
^\[U:\s+([^;]+);I:\s+([^;]+);
U:\s+([^;]+);T:\s+([^\]]+)\]$
imgタグの標準的出力(4)同上。画像とタイトルの両方にハイパーリンクを指定します。
\[rb: ([^;]+);([^]]+)\]ルビ出力[rb: 対象文字列;ルビ文字列]からルビのタグを出力します。
/^-libook$/imicroformatsのbook(書籍情報)のリスト入力用テンプレート出力指定のテンプレートが出力されます。
/^-embook$/imicroformatsのbook(書籍情報)の埋め込み入力用テンプレート出力同上。
/^-vp$/imicroformatsのviewpoint(地点情報)の埋め込み入力用テンプレート出力同上。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
日記記述言語DDLからWeb日記のHTMLを生成する - ddl2html.pl

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PerlでデスクトップCGI連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

jscripter(ジェイスクリプター)

NIFTY SERVEのFGALEL(エントリーラボ)、FGALTS(テキスト&スクリプト)に参画し、FGALTSでシスオペを務める。現在、TSNETメンバー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/570 2007/02/22 12:31

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング