プロローグ
![]() |
C#たん:
本編まだー? |
![]() |
C++たん:
自分で言わなくても。 ほんと久々ね。 |
![]() |
まあ、はい…
えーっと、とりあえず、本日からの新キャラ登場! ついに、F#たんがCodeZineにやってくる! |
![]() |
F#たん:
|
![]() ![]() ![]() |
全員:
…………………… |
![]() ![]() ![]() |
変わり身!?
|
![]() |
んん?!
|
![]() |
「読みたい本があるので帰ります。F#たん より」
|
![]() |
……
|
![]() |
ちょっと、とっ捕まえてくる!
しばらく進行お願いします! あっ、これ。今回の台本です! |
![]() ![]() |
えーーーーーっ
|
![]() |
えーっと。
はい、今回はWebアプリケーションの作り方ですねー。 |
第2回では、デスクトップアプリとして「15パズル」を作ったのよね。第3回は、ランキング機能を実装してみましょう。今回も前後編に分かれてて、前半の今回は、Webの概念的な説明になりそう。具体的な実装は次回になるの、ごめんなさいね。
去年はソーシャルゲーム躍進の年だったわね。でも、少し、ソーシャル=アイテム課金とか、ソーシャル=カードゲームなイメージが強くなりすぎたかしら。ソーシャルって概念の本質は、私は「人と人とのつながり」だと考えてるの。今は、ゲームにソーシャルな要素は必須だと思うけども、「つながり」の作り方はいろいろあるわ。
たとえば、ランキング。ゲーム自体はネットワークがなかった頃と同じ作りでも、ラインキング機能をオンライン提供するだけで、友達と競い合うっていう「つながり」ができるわけ。