ProductZineウェビナーレポート 不確実な状況でもプロダクト開発を続けるために――はてな・プレイドが語る、コロナ禍の課題と適応のヒント ProductZineウェビナー「プロダクト作りのトランスフォーメーション」レポート イベントレポート プロダクト開発 印刷用を表示 ツイート 中村 仁美[著] 2020/10/15 11:00 目次 Page1 コロナ禍で何が変わり、何が変わらなかったのか パフォーマンス低下を防ぐためワーキングアグリーメントを導入 Page2 不確実性の高い世界の中で、非連続な成長を生み出すこととは 変化適応に効いた、プレイド従来の取り組みとは Page3 プロダクトの意思決定をできる人を増やすことが、非連続な成長を生み出す ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート あなたにオススメ 著者プロフィール 中村 仁美(ナカムラ ヒトミ) 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2020 Nakamura Hitomi, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:ProductZineウェビナーレポート プロダクトマネージャー育成のためにチームの中心に据えるべき7つの「シコウ」とは? エムスリ... 「データ」は不確実性と戦う武器――事業を観測しながら改善する、プロダクト開発の仕組み作り プロダクトマネジメントの罠「ビルドトラップ」とは? アジャイルや組織改革の専門家、吉羽龍太... 「プロダクトマネージャー3年目の壁」を乗り越える方法とは? メルペイPM丹野氏がケーススタ... 開発メンバーの「違い」がプロダクトの強みになる? クレディセゾン小野氏が語る、協創のプロダ... 現在のプロダクト開発に立ちふさがる“3つの分断”を乗り越える方法とは 不確実な状況でもプロダクト開発を続けるために――はてな・プレイドが語る、コロナ禍の課題と適... プロダクトマネージャーは、仮説検証とアジャイル開発を使いこなす「両利き」になろう もっと読む × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5