「ファイルディスクリプタについて」連載一覧
-
2010/03/12
ファイルディスクリプタについて(7) ~シグナル駆動I/Oの紹介
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う為の抽象的なインタフェースです。Unix/Linux におけるファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけではなく、デバイスやソケットやパイプも対象としております。当レポートは、ファイルディスクリ プタにまつわる色んな機能と管理方法等を提示したいと思っております。
-
2010/03/05
ファイルディスクリプタについて(6) ~多重I/Oの性能とC10K問題
本連載では、プログラムの外部との入出力を行うための抽象的なインタフェース「ファイルディスクリプタ」の機能や管理方法などを紹介していきます。第6回では、多重I/Oの性能と問題点について検証していきます。
-
2010/02/26
ファイルディスクリプタについて(5) ~多重I/O「Multiplex I/O」の種類の特徴、使い方
本連載では、プログラムの外部との入出力を行うための抽象的なインタフェース「ファイルディスクリプタ」の機能や管理方法などを紹介していきます。第5回では、複数のファイルディスクリプタを一元管理する「多重I/O」機能について解説します。
-
2010/02/19
ファイルディスクリプタについて(4) ~シグナル用ディスクリプタ「signalfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第4回は、シグナルイベントを補足するディスクリプタ「signalfd」を紹介します。
-
2010/02/12
ファイルディスクリプタについて(3) ~タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第3回は、設定時間をファイルディスクリプタ経由で通知する「timerfd」を紹介します。
-
2010/02/05
ファイルディスクリプタについて(2) ~イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第2回は、イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」を紹介します。
-
2010/01/29
ファイルディスクリプタについて(1) ~ファイルディスクリプタの概要
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第1回では、ファイルディスクリプタの概要を紹介します。