UNIX/Linuxに関する記事とニュース
-
2019/05/01
Linux技術者認定試験「LPIC」とは? 公認テキストから試験問題や学習方法を紹介
Linux技術者としての技能を測る認定試験、LPICをご存知でしょうか。世界中で実施されている標準的な試験で、多くの技術者が自身のスキルを証明するためにその資格を取得しています。翔泳社では基礎的な内容を問うレベル1試験の公認テキスト『Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応』を発売。今回、本書からLPICについて紹介します。
-
2018/06/26
Ubuntuの最新バージョン18.04 LTSがリリース 用途が広がるUbuntuの魅力に迫る
今年の4月に2年ぶりとなるLTS(長期サポート)版のUbuntu 18.04 LTSがリリースされました。そこでこの機会に、デスクトップとしての利用だけでなく、サーバーやIoTなど用途が広がっているUbuntuの魅力を紹介します。
-
2018/06/19
Linux上でコンテナを構築するには? 『Ubuntuサーバー徹底入門』からLinux Containerを紹介
コンテナといえばDockerが利用されることが多いですが、LinuxではLXC(Linux Container)というコンテナを構築することができます。仮想化環境では非常に軽量で、CPUの支援機能がなくても使えるのが特徴です。今回は『Ubuntuサーバー徹底入門』からこのLXCを導入する方法を紹介します。
-
2015/12/25
オームの法則覚えてますか? 電子工作の基礎を身につけ、Raspberry PiでLEDを光らせよう
本連載は、Linuxマイコンボードである「Raspberry Pi」を使って、ブレッドボードによる電子工作の入門とセンサープログラミングを行う手順をご紹介します。
-
2015/11/04
Raspberry Piで電子工作をはじめよう! ~まずはRasbian(OS)のセットアップから
本連載は、Linuxマイコンボードである「Raspberry Pi」を使って、ブレッドボードによる電子工作の入門とセンサープログラミングを行う手順をご紹介します。今回は、Raspberry PiにOSをセットアップするところまでを解説します。
-
2015/07/30
.NETアプリケーションをMacで開発してDockerで動かそう!
.NET FrameworkはWindowsで人気のあるアプリケーション実行環境です。2014年11月に.NET Frameworkのコア部分を、マルチプラットフォームのオープンソースとして公開していくとMicrosoftが発表しました。Linuxで動作する.NET Framework互換環境は以前から存在していましたが、正式サポートがないため導入が難しい一面がありました。しかし、Microsoftが正式なサポートを明言したことにより、LinuxやMacでC#アプリケーションを導入する機会が増...
-
2015/04/23
LPICは「Linux教科書」におまかせ! レベル2 Version4.0に対応した「スピードマスター問題集」刊行
「LPIC対策といえばこれ」と大好評の翔泳社「Linux教科書」シリーズより、『Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.0対応』が4月16日(木)に刊行されました。模擬問題で本番に備えましょう!
-
2015/04/15
Nginx+PerlのCGI環境にMovable Typeをインストールする一撃シェルスクリプト
今回の一撃シェルスクリプトは、OSインストール直後のサーバーに対し、サーバーの構成管理とCMS(コンテンツ管理システム)の「Movable Type」のセットアップと起動をオートメーション化するものです。サーバーは前回と同様、CentOS 6.6をminimalでインストールしたものとします。CMSは起動したことがWebブラウザで確認できて楽しいので、皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
-
2015/02/26
Apacheホスティング環境(Webサーバー+PHP実行環境)をコマンド一発で構築する一撃シェルスクリプト
最近では、ChefやPuppet、Ansibleといったサーバーの構築を支援するツールが人気を集めています。たいへん便利で強力なのですが、必ず使えるわけではありません。一方、BashやBourne Shell互換シェル向けに書かれたシェルスクリプトであれば、どのUNIX/Linux環境においてもほぼ使用できます。本連載では、シェルスクリプトでサーバー構築を一発で終わらせる「一撃シェルスクリプト」をサンプルとともに紹介していきます。今回は、ApacheサーバーとPHPをバーチャルホスト上に立ち上...
-
2014/11/10
シングルボードコンピュータRaspberry Piで格安ミュージックサーバを作ろう
本連載では、業務アプリケーション開発を行う熱血若手エンジニアのために、面倒な作業が楽になる便利なツールをご紹介します。「定時になったらスマートに帰社してアフター5を存分に楽しみたい!」や「設計書やレビューの準備に煩わされるのは嫌だ、コーディングに集中したい!」などを実現してくれる便利なツールやソフトウエアを、サンプルコードを交えて説明します。今回は番外編として、シングルボードコンピュータである「Raspberry Pi」で、格安ミュージックサーバを手作りします。
-
2013/02/14
Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用
ログ収集基盤としてFluentdの知名度が向上するとともに、大規模Webサービス提供会社による使用事例も多く出てきました。本記事では、Fluentdとは何か、どのように使用するかを紹介していきます。
-
2012/11/21
LinuxからWindows Azureを操作する
本稿では、2012年6月の新機能リリース(通称 Spring Release)で強化されたLinux環境からWindows Azureを操作する方法について解説します。
-
2010/03/12
ファイルディスクリプタについて(7) ~シグナル駆動I/Oの紹介
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う為の抽象的なインタフェースです。Unix/Linux におけるファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけではなく、デバイスやソケットやパイプも対象としております。当レポートは、ファイルディスクリ プタにまつわる色んな機能と管理方法等を提示したいと思っております。
-
2010/03/05
ファイルディスクリプタについて(6) ~多重I/Oの性能とC10K問題
本連載では、プログラムの外部との入出力を行うための抽象的なインタフェース「ファイルディスクリプタ」の機能や管理方法などを紹介していきます。第6回では、多重I/Oの性能と問題点について検証していきます。
-
2010/02/26
ファイルディスクリプタについて(5) ~多重I/O「Multiplex I/O」の種類の特徴、使い方
本連載では、プログラムの外部との入出力を行うための抽象的なインタフェース「ファイルディスクリプタ」の機能や管理方法などを紹介していきます。第5回では、複数のファイルディスクリプタを一元管理する「多重I/O」機能について解説します。
-
2010/02/19
ファイルディスクリプタについて(4) ~シグナル用ディスクリプタ「signalfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第4回は、シグナルイベントを補足するディスクリプタ「signalfd」を紹介します。
-
2010/02/12
ファイルディスクリプタについて(3) ~タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第3回は、設定時間をファイルディスクリプタ経由で通知する「timerfd」を紹介します。
-
2010/02/05
ファイルディスクリプタについて(2) ~イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第2回は、イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」を紹介します。
-
2010/01/29
ファイルディスクリプタについて(1) ~ファイルディスクリプタの概要
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第1回では、ファイルディスクリプタの概要を紹介します。
-
2010/01/21
ASP.NET MVC on Mono ――「NerdDinner」をLinux上で動かしてみる
ASP.NET MVCのチュートリアルアプリケーション「NerdDinner」を使用して、Linux上のMono環境でASP.NET MVCの基本的な動作確認を行います。必要な修正内容を含め、詳細に解説します。