SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer 講演資料まとめ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 翔泳社 CodeZine編集部主催のエンジニアの事業貢献を応援するカンファレンス「Developers Summit 2025 Summer」(以下、デブサミ2025夏)の講演資料などの関連資料と、ご参加された方のブログのまとめサイトです。随時更新します(2025/07/16 21:40 更新)。

目次

デブサミ2025夏 Day 1

7月17日(木):Aトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
17-A-1 チームで挑むAI駆動開発 ── エージェントを活かすための実践と設計 服部 佑樹[GitHub Japan], 岩瀬 義昌[NTTドコモビジネス], 加賀谷 諒[ログラス] (Moderator: 服部 佑樹)
17-A-2 【エムスリー株式会社の事例】AI時代になって、エンジニアの見るべきスキルは変わった?変わっていない? 高柴 慶人[ハイヤールー], ばんくし[エムスリー]
17-A-3 新事業へ挑戦するエンジニアに必要だった3つのスキル 風間 隼[NECソリューションイノベータ]
17-A-4 AIで面接練習を変える!動画面接練習サービス『AI-m(エイム)』開発の舞台裏と挑戦 三木 天平[マイナビ], 川原 慧子[マイナビ]
17-A-5 エンジニアが事業に向き合うために必要だったこと、全部話します 佐藤 大典[Joystruct]
17-A-6 「AI?ダメ絶対!」とは言わせない! 伝統的な企業文化のなかでも、ソフトウェア開発にAIを導入するための3つの方法とは? 佐々木 直晴[GitLab]
17-A-7 プロダクトのためにプロダクト開発をやめてみた話~ユーザの声とチームの想いをビジネス価値で語れるようにするまで~ 興梠 敬典[LAPRAS]
17-A-8 生成AIの開発・運用の最前線、Langfuseで廻すLLMOps 嘉門 延親[ガオ]
17-A-9 "Manager"目線でAIに仕事を任せよう! AIエージェント活用リレーセッション 山河 征紀[ウルシステムズ], kenkoooo[estie], 澁井 雄介[LayerX] 【司会】近藤 佑子[翔泳社])
7月17日(木):Bトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
17-B-1 仕組みから学ぶLLMエージェント開発の勘所──基礎理解と実践開発手法 奥田 勝己[三菱電機]
17-B-2 エン・ジャパン株式会社事例ご登壇 - Tricentis Testimによる継続的テストの実践 片倉 俊輔[Tricentis Japan], 齊藤 竜馬[エン・ジャパン]
17-B-3 AI駆動開発の実践テクニックと「開発経験」への戦略投資で、AI時代をリードするエンジニアへ 新田 章太[ギブリー], 森重 真純[ギブリー]
17-B-4 Closed
17-B-5 DMMを支える決済基盤の技術的負債にどう立ち向かうか 藤井 善隆[DMM.com]
17-B-6 Closed
17-B-7 “QAを早期に巻き込む”ってどうやるの?モヤモヤから抜け出す実践知 森田 麻沙美[Voicy]
17-B-8 唯一の“源泉”を創るデータ統合プロジェクトのリアル 斎藤 友樹[SOMPOホールディングス]
17-B-9 AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う 馬場 俊彰[X-Tech5]
7月17日(木):Cトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
17-C-1 エンジニアキャリア図鑑~事業に貢献するアーキテクトになるには? 小田中 育生[カケハシ], 米久保 剛[電通総研], 尾髙 敏之[MonotaRO] 【モデレーター】小田中 育生
17-C-2 全社の“時間”を取り戻せ。PDF自動化で広がる業務改革の波 笹木 涼[アドビ]
17-C-3 30年間続いたレガシープロダクトをクラウドネイティブに生まれ変わらせるには? 伊藤 徹弥[セゾンテクノロジー], 菊池 宗一郎[セゾンテクノロジー]
17-C-4 「LANSCOPE」の運用における脆弱性対策:自社診断を活用した実践事例 北村 和久[エムオーテックス]
17-C-5 新組織における開発基盤の作り方 ~ゼロから始めるモダンな環境構築~ 伊藤 のぞみ[コクヨ]
17-C-6 Closed
17-C-7 LIXIL基幹システム刷新に立ち向かう技術的アプローチについて 川上月葉(karacoro / からころ)[LIXIL]
17-C-8 プロダクトも事業も開発する、プロダクトエンジニアの役割 内山 陽介[アシュアード]
17-C-9 クレディセゾンでDXを進めてきた6年間を振り返る ~内製エンジニアチームに求められること 小野 和俊[クレディセゾン]

デブサミ2025夏 Day 2

7月18日(金):Aトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
18-A-1 AIによるエンジニア総プレイングマネージャー時代の思考法~EM×プロダクト開発×アジャイル開発の交差点~ 広木 大地[レクター], 宮田 大睿[エクスプラザ], 及部 敬雄[ホロラボ] 【モデレーター】小林 真一朗[翔泳社]
18-A-2 AIネイティブ時代のソフトウェア開発、エンジニア組織、そしてエンジニアの未来 京和 崇行[カカクコム]
18-A-3 開発生産性向上に向けた技術戦略~モダナイゼーションとCI/CDからのアプローチ~ 植野 晃司[Works Human Intelligence], 髙橋 尚也[Works Human Intelligence]
18-A-4 ハイブリッドAI開発プラットフォーム:FPT AI Factory - Claude Code・Gemini CLIとテキスト・画像・動画・音声を統合する次世代アプリ開発戦略 – 鈴木 章太郎[FPTジャパンホールディングス]
18-A-5 AI時代のエンジニア育成課題を『モデリング』と『LLM』でなんとかする:文脈知識の壁を乗り越えるには 尾髙 敏之[MonotaRO]
18-A-6 Closed
18-A-7 Vibe Codingの幻想を超えて──生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話 Kuu(Kume Fumiya)[メルカリ]
18-A-8 SaaS is Not Dead~生成AI時代に問われる「作らない技術」とソフトウェアエンジニアリング~ 小笹 佑京[アンチパターン]
18-A-9 エンジニアリングマネージャー“お悩み相談”パネルセッション 【モデレーター】新多 真琴[LayerX], 小田中 育生[カケハシ], miisan[令和トラベル], 三谷 昌平[スマートバンク] 
7月18日(金):Bトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
18-B-1 ソフトウェア設計とAI技術の活用 増田 亨[システム設計]
18-B-2 「バグに気づけるなら直せばいいじゃない」──QAエンジニアがAIで開発エンジニア化した話 齋藤 俊彰[バルテス]
18-B-3 企業規模から考える技術戦略 ─ 創業ベンチャーCTOが丸井グループに転身して、何と闘ったか 巣籠 悠輔[マルイユナイト]
18-B-4 実際の開発案件から見えてきた AI Agentの限界と現場での実践知 鈴木 岳之[ギブリー]
18-B-5 ゼロから始めるSREの事業貢献 - 生成AIプラットフォームSREチームの立ち上げと現在地とこれから 中川 伸一[LayerX]
18-B-6 Closed
18-B-7 SQLアンチパターン第2版 ―データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 和田 卓人
18-B-8 脱属人化・ブラックボックス化!チーム全体でインフラを理解する IaC × Observability 入門編 中林 稔[東京エレクトロン デバイス], 小野瀬 つばさ[東京エレクトロン デバイス]
18-B-9 全方位からソフトウェアをテストしよう!訳者とともに学ぶ、フルスタックテスティングの考え方 【モデレーター】早川 隆治[SCSK], 末村 拓也[オーティファイ], 松浦 隼人[オーティファイ], 堀 明子[PagerDuty] 
7月18日(金):Cトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
18-C-1 『伝わるコードレビュー』で伝えるチーム組織を作る 鳥井 雪[Waffle/万葉]
18-C-2 インフラ担当がプロダクトの信頼性・開発生産性向上に貢献するために ~可観測性を求めた理由~ 村山 領[東京ガスiネット]
18-C-3 データ駆動経営の道しるべ:プロダクト開発指標の戦略的活用法 浜田 直人[ファインディ]
18-C-4 明治エコシステム - 大企業 x マルチプロダクトの戦略と実践 - 木下 寛大[Wellnize]
18-C-5 行政の現場主導で『なんとかする』生成AIプラットフォーム - 等身大の立ち上げストーリー 橋本 淳一[GovTech東京]
18-C-6 Closed
18-C-7 文房具のように開発環境を使える世界に! パナソニックグループ横断での開発環境の導入秘話 加藤 慎介[パナソニックホールディングス], 西田 正代[パナソニックホールディングス]
18-C-8 WordPressにプラスワン。個人情報管理もできるセキュアな“実務対応型サイト”の作り方 三谷 章太郎[スパイラル]
18-C-9 “いいもの”を作りたい!周囲を巻き込むプロジェクトマネジメント~エンジニアが部署を越えて協働するには?~ 米山 知宏[コパイロツト], 長谷部 可奈[コパイロツト]

▲目次に戻る

ハッシュタグ

▲目次に戻る

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング