「翔泳社 新刊紹介」連載一覧
-
2020/12/28
ボウリングの点数をコードで計算するには? パズルを解いて使えるアルゴリズムを身につけよう
コードやアルゴリズムの勉強をするとき、ただテキストを読むだけでは長続きしません。できれば楽しく習得したいという方は、パズルを解いてスキルアップができる『プログラマを育てる脳トレパズル』はいかがでしょうか。今回は本書から2問紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。
-
2020/12/25
ブロックチェーンの根幹をなすP2Pネットワークとは? 非専門エンジニアのための基礎入門
ブロックチェーンの利用が着実に進むいま、専門ではないエンジニアでも基礎くらいは知っておきたいところ。ブロックチェーンのネットワークにはP2P(Peer to Peer)と呼ばれる方式が用いられており、「実質的にゼロダウンタイム」「安価にシステム構築が可能」「非中央集権的である」といった特徴があります。今回はこのP2Pネットワークについて解説した『絵で見てわかるブロックチェーンの仕組み』(翔泳社)の第2章を抜粋して紹介します。
-
2020/12/22
遊びながらPythonのスキルアップができる!『プログラマを育てる脳トレパズル』発売
スキルアップに勉強が必要だとしても、テキストを読むだけでは退屈です。できれば遊びながら使えるコードを身につけたいというのが本音でしょう。CodeZineを運営する翔泳社では、そんな方のためにコードを書いて解くパズルを多数収録した『プログラマを育てる脳トレパズル』を12月22日(金)に発売しました。
-
2020/12/21
Slackアプリ開発の第一歩、スラッシュコマンド「/echo」を利用した簡単なアプリの作り方
Slackには高機能なAPIが用意されているため、様々な機能を追加したアプリを開発できます。ですが、初めはまず簡単なSlackアプリを作ってみるのが理解の近道。今回は『動かして学ぶ!Slackアプリ開発入門』(翔泳社)からスラッシュコマンド(/echo)を利用したSlackアプリの作り方を紹介します。
-
2020/12/14
Slackに便利な機能を追加するには?まず試してみたい方に『動かして学ぶ!Slackアプリ開発入門』
チャットツールとして定着したSlackには、誰でも便利な機能を追加できる高機能なAPIが多数用意されています。申請フォームや地図アプリなど、ちょっとした手間を省ける機能の開発も可能です。CodeZineを運営する翔泳社では、そうしたSlackアプリを開発する方法を解説した『動かして学ぶ!Slackアプリ開発入門』を12月14日(月)に発売しました。
-
2020/11/10
Kaggleってやっぱり楽しいね! Kaggle本の著者がその面白さや取り組み方を語った特別対談
データ分析コンペのKaggleが日本でも盛り上がる中、関連書籍も続々と発売されています。CodeZineを運営する翔泳社でも『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売。今回、著者の篠田裕之さんと人気Kaggle本『PythonではじめるKaggleスタートブック』の著者の1人である村田秀樹さんによる対談の場を設け、書籍のポイントやKaggleの面白さ、取り組み方について語っていただきました。
-
2020/11/09
『ゲームメカニクス大全』が解説する、ゲームの面白さを生み出すための仕掛け
デジタルゲームが発展し続けている一方で、ボードゲームの人気も高まっています。ゲームの魅力はその面白さにありますが、ではなぜゲームは面白いのでしょうか。仕組みを知ることができれば、ゲームだけでなく様々なプロダクトに応用が可能になります。今回はボードゲームのメカニクスを184つに分類して解説した『ゲームメカニクス大全』(翔泳社)から、3つのメカニクス──「対戦ゲーム」「協力ゲーム」「封印入札オークション」を紹介します。
-
2020/10/29
データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書
10万人以上のデータサイエンティストが参加するデータ分析コンペの「Kaggle」。データ分析の初学者にはやや敷居が高いように思われますが、チュートリアル用のコンペも用意されており、実力を問わず挑戦できるのが魅力です。CodeZineを運営する翔泳社では、データ分析やKaggleに興味がある方のために、参加方法からデータ分析の手法まで解説している入門書『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売中。今回は本書から、著者の篠田裕之さんがデータ分析の力とKaggleの魅力を語った...
-
2020/10/28
機械学習でデータ分析ができるMLTKを解説!『Splunkユーザーのためのデータ分析実践バイブル』
多様な目的でデータ分析が可能なプラットフォーム「Splunk」。CodeZineを運営する翔泳社では、10月28日(水)にSplunkで機械学習を用いたデータ分析を可能にする「MLTK(Machine Learning Toolkit)」の使い方を解説した『Splunkユーザーのためのデータ分析実践バイブル』を発売しました。
-
2020/10/21
レガシーな現場にどうやってアジャイルを導入する?物語で描くウォーターフォールとの共存手法
CodeZineを運営する翔泳社では、10月14日(木)に『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』(著:沢渡あまね、新井剛)を発売しました。本書で描かれるのは、情報システム部に異動した主人公・相良真希乃がアジャイルを導入して現場を改革しようと奮闘する物語。今回は本書から、真希乃が「とんでもない部署に来てしまった」ことを自覚するプロローグを紹介します。
-
2020/10/14
無力感に包まれる開発現場を変えられるか?『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』発売
昔ながらの非効率な開発手法を使い続け、様々な問題を抱えながらも変化を拒否するスタッフ。旧態依然とした現場にはいつもどおりの重々しい空気。そんな過酷な環境に投げ込まれた主人公・相良真希乃の挑戦を描く『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』(著:沢渡あまね、新井剛)が、10月14日(水)に翔泳社より発売となりました。
-
2020/10/12
面白さの秘訣はボードゲームに学べ!184個のヒントでプロダクトに活かせる『ゲームメカニクス大全』
人がゲームを面白いと感じるのはなぜでしょうか。その仕掛け=メカニクスを解き明かして体系化できれば、さまざまなプロダクトに「面白さ」を応用することが可能になります。そんな試みを結実させ、ゲームのメカニクスをまとめた1冊が『ゲームメカニクス大全』。CodeZineを運営する翔泳社より、10月12日(月)から発売中です。
-
2020/09/16
「スクラム」を率いるスクラムマスターの役割と責務とは? 鍵は自己組織化したチーム
スクラムを試したことがあっても、うまくいかないと断念した経験がありませんか? あるいは、スクラムに取り組むことになって試行錯誤している段階でしょうか。開発を成功に導くには、スクラムマスターの仕事が最も重要です。今回はその役割と責務について、スクラムマスターが何をすればいいのかをまとめた『SCRUMMASTER THE BOOK』(翔泳社)から抜粋して紹介します。
-
2020/09/14
SQL Severの構造と動作を知ればトラブル対処も!『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、9月14日(月)に『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』を発売しました。ロングセラーの11年ぶりの改訂となり、最新のデータベース環境を前提に、クラウドデータプラットフォームに関する説明を追加。物理構造や内部動作について理解しておきたい方のための1冊です。
-
2020/09/09
スクラムマスターは何をすべきなのか?その役割とスキルを解説する『SCRUMMASTER THE BOOK』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、9月9日(水)に『SCRUMMASTER THE BOOK』を発売しました。本書は開発手法「スクラム」においてチームを支える柱であるスクラムマスターに必要なスキルや考え方について解説。何をどこまでやればいいのかわからない、そんな方におすすめのガイドブックです。