「アプリケーション開発」記事一覧
-
2022/08/18
一般のシステム開発と何が違う?――ITエンジニアが医療系のシステム開発に携わる魅力・醍醐味とは
救命センタークラスの大病院救急外来に特化した患者情報記録管理システム「NEXT Stage ER」をはじめ、ICU患者ダッシュボード「NEXT Stage ICU」、救急隊業務効率化アプリ「NSER mobile」など、医療DXを推進するソリューションを開発しているTXP Medical。同社が開発のプラットフォームとして選択しているのが、「Claris FileMaker(以下、FileMaker)」である。連載3回目となる今回は、なぜFileMakerをプラットフォームに選んだのか。その理...
-
2022/08/15
知って使えるJVMのログ出力と情報収集や解析ツール
本連載ではJavaプログラムの実行を担うJava仮想マシン(JVM)について、その情報を取得するさまざまなツールの利用を通じて理解を深めます。JVMやそのツールに関する知識はアプリケーションが正常に動作しているときではなく、障害など異常が起こった際に大いに役立ちます。それだけでなく、Javaプログラムを動作させる仕組みを知ることはソフトウェアを開発するエンジニアの皆さんの、知的な部分を刺激するとともにシニアレベルのJavaエンジニアへと進む第一歩となります。第2回では、JVMのログ出力であるU...
-
2022/08/04
VercelにNext.jsアプリケーションをデプロイする~Vercel上でNext.jsを動かす利点も紹介
この連載では、現在注目のWebホスティングサービス「Vercel」をご紹介します。本記事では、Vercelが開発したフレームワーク「Next.js」アプリケーションをVercel上にデプロイする方法や、両者を組み合わせることのメリットをご紹介します。
-
2022/08/02
「ディレクトリとパス」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、ファイルの置き場所を表す「ディレクトリとパス」です。
-
2022/07/26
Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でPDFからのデータ抽出を自動化する
Power Automate Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第9回と第10回では、データベースにアクセスするフローのためのアクションを紹介しました。第11回は、PDF関連アクションを紹介します。
-
2022/07/22
なかなか撲滅できないSQLインジェクション、その原理と対策を知る【伏石ちゃんは意図に反したい】
憧れのハッカーは、同級生でAIでポンコツだった!? 何でもバグらせる主人公「祝園充希(ほうその・みつき)」と、誰の意図にも沿いたくないAI「伏石玲(ふせいし・れい)」が、2070年の近未来を舞台に情報セキュリティに関するさまざまなトピックを軸に織りなす学園SFコメディ。記事の後半では、マンガで扱ったテーマを深く解説していきます。サイバー攻撃の捜査の協力をすることになった充希と玲。充希はうっかり、「SQLインジェクション」でハッキングしてしまうことに――。
-
2022/07/20
なぜ医療現場のDXは進まないのか? FileMakerが支える、救急医療システムの開発を阻む意外な"壁"
日本の医療は世界でもトップレベルと言われる。それを表すようにコロナ前は、アジア圏の富裕層を中心に、日本の高度な医療技術や検診技術を目的に訪れることも多かった。このように医療現場の技術は最高レベルにある一方で、それを支える仕組みのIT化は遅れているという。現場で働く医師たちはIT化、デジタル化を願いながらも、なかなか実現してこなかった。そこにはどんな背景があったのか。救急集中治療の現場で奮闘する医師でありながら、医療現場のDXを推進すべく、救急隊を巻き込んで進化する医療システム「NEXT Sta...
-
2022/07/14
Flutterでのデータ連携・処理について解説!~非同期処理と画面の連携機能を作ろう~
今回からは、データ連携・処理について説明していきます。しかし、データ連係・処理と単純に言っても少々わかりにくく、また、画面内で処理を実装してもうまく動かない、または、処理中の利用者の操作などで問題が生じるケースがあります。Flutterアプリでは常に画面処理が動いているために、データ処理であっても画面側に影響しない、もしくは影響を及ぼしていることをアプリ利用者に把握してもらうような実装をする必要があります。本稿では、アプリ内でデータ連携・処理をする場合のイメージがつきやすいように、サンプルアプ...
-
2022/07/13
Vue.jsの基本記法をおさらいしつつ、Nuxt 3ならではの「useAsyncData」「useFetch」機能を試してみよう
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)構築に「Vue 3」を利用したフレームワーク「Nuxt 3」の活用方法を紹介します。前回は、Nuxt 3の概要、Nuxt 3プロジェクトの生成・実行、Nuxt 2のプロジェクトでNuxt 3の機能を利用するNuxt Bridgeを紹介しました。今回は、Vue.jsの基本記法を簡単に確認した後、Nuxt 3で利用できる「useAsyncData」「useFetch」機能を紹介します。
-
2022/07/12
「eval」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、与えた引数をプログラムとして解釈し実行する「eval」です。
-
2022/07/08
Rails 7における、バンドラーを用いたReactアプリ開発~jsbundling-railsとesbuild~
本連載では、2021年12月にリリースされたRuby on Rails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のためのさまざまな機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めながら紹介していきます。連載第3回は、第2回でimportmap-railsとPropshaftを使って作成したReactアプリを、別の構成であるjsbundling-railsとesbuildで開発します。この過程を通じて、これらのライブラリの目的と機能について理解します。
-
2022/06/30
ゲームUIのデザインはワークフローが肝心! トップUIデザイナーによる解説書の中身を紹介
一般的なソフトウェアと違い、ゲームのUIはユーザーにワクワク感やドキドキ感、ときには適度なストレスを与えてユーザーのプレイ体験を最大していくことに心血を注ぎます。そんなゲームUIの開発現場ではワークフローの確立が課題となっていると言うのが『実践ゲームUIデザイン』(翔泳社)の著者、太田垣沙也子さん。今回は、バンダイナムコオンラインのプロデューサーでこれまでUIデザイナーとして活躍してきた太田垣さんのUIデザインに関するノウハウが詰め込まれた本書の中身を少し紹介します。
-
2022/06/27
Rails 7ではReactアプリ作成が簡単に! importmap-railsとPropshaftを活用したチュートリアルで体感しよう
本連載では、2021年12月にリリースされたRuby on Rails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のためのさまざまな機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めながら紹介していきます。連載第2回となる今回は、Rails 7で導入された新機能から、importmap-railsとPropshaftを使ってReactアプリを開発する過程を通じ、これらのライブラリの目的と機能について理解します。
-
2022/06/23
Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でデータベースの操作を自動化する
Power Automate Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第9回ではデータベースにデータを登録するフローの作成を説明しました。今回は、データベースから、データを取得するフローの作成を説明します。
-
2022/06/22
LeSSやSAFeなど、大規模アジャイルにおけるソフトウェア品質の課題とは?
変化が激しく、将来が予測しづらい不確実な時代において、システム開発の現場ではここ数年、アジャイル開発を採用することが多くなっています。さらに、従来であれば1年以上をかけて開発していた製品を、数週間から数か月の頻度で段階的、定期的にリリースする大規模アジャイル開発の取り組みも増えています。一方で、開発のスタイルが変わろうとも、競争がますます激しくなる市場において、品質がビジネスの成否を左右する重要な要素であることにも変わりはありません。アジャイル開発の中で品質を保つにはどうすればよいのでしょうか...
-
2022/06/21
.NET 6でASP.NET CoreのRazor PagesによるMVVMパターンを理解する
本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。前回に続き、サーバサイドのページレンダリングエンジンであるRazor Pagesを取り上げます。今回は、Scaffoldingによって追加されたCRUDページのソースファイルなどを読み解きながら、Razor PagesによるMVVMパターンの実態を理解します。
-
2022/06/21
「予約語」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、変数や関数などの名前として使えない「予約語」です。
-
2022/06/17
【2022年版】Android StudioのインストールとAndroidアプリの開発環境構築方法
本記事は、Androidアプリ開発に必要な環境構築と、初めてのAndroidアプリの作成方法について解説するものです。『Androidアプリ開発の教科書 第2版』(翔泳社)掲載の内容から、2022年6月時点の最新のAndroid Studioに対応してアップデートしています。
-
2022/06/16
総復習最終回! WWDC2021でのmacOS/watchOSの新たな体験を振り返る
本記事はWWDC21で発表されたOSやAPI、新しい機能についてなどをまとめた連載の第5回となります。前回はiOS/iPadOSのアップデートについてご紹介しましたが、本記事ではmacOS/watchOSについてご紹介します。
-
2022/06/13
Flutter3へのアップグレードでどう変わる?――注目の新規機能と重要な変更点を解説
2022年5月にFlutter3がリリースされました。これまで、Flutter2を前提に説明してきたので、Flutter3になるとどのような点が変わるのか、または、どんな新機能があるのか興味がある方も多いはずです。特に、前回までFlutter2でのMaterial UIでのウィジェットについて説明してきたので、影響がどの程度あるのかも興味があると思います。そこで、今回はこれまで説明してきたFlutterに関連することを中心にFlutter3の内容について紹介していきます。