「PHPパッケージ管理ツール「Composer」入門」連載一覧
1~3件(全3件)
-
2014/09/05
Composerのプロジェクトを公開して使う
本連載では、Composerを使ったパッケージ管理を紹介します。前回は、ライブラリを作成する方法を通じて、composer.jsonの記述方法を紹介しましたが、今回は、作成したライブラリを社内向けなど限られたプライベート上に公開し利用する方法や、Packagistサイトにも公開する方法を紹介します。
-
2014/07/25
Composerを使ってPHPのプロジェクトを管理する
本連載では、Composerを使ったパッケージ管理を紹介します。前回は、Composer自身の利用方法や、管理されているライブラリなどの利用方法を紹介しましたが、今回は、ライブラリを作成する方法を通じて、composer.jsonの記述方法を紹介します。Composerを想定したライブラリを作成することで、オートローダー機能の提供や依存解決をComposerの機能を利用することができるために、ライブラリが利用しやすい形式で提供することが可能になります。
-
2014/07/02
Composerを使ってPHPのパッケージを簡単インストール
本連載では、Composerを使ったパッケージ管理を紹介します。PHPではデフォルトでインストールされているPEARがありますが、最近では、Composerというパッケージ管理ツールも使われつつあります。例えば、JavaなどではMavenのようなツールでパッケージ管理をしたり、Rubyではbundlerといったパッケージ管理が使われるなど、現在では多くの言語でパッケージ管理ツールが使われています。
1~3件(全3件)
All contents copyright © 2005-2022 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5