SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2017】セッションレポート(AD)

エンタープライズチャットアプリ開発のリベンジを、サーバーレスアーキテクチャで達成【デブサミ2017】

【17-E-2】 サーバーレスアーキテクチャにしてみた - エンタープライズチャットアプリでの挑戦 -

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「サーバーレスアーキテクチャ」というキーワードはあちこちで聞かれるが、実際の開発事例や成功例はなかなか目にする機会がない。そのため言葉が一人歩きしてしまい、現場のリアルな実情を見ることなく、自己流で解釈されているケースも多いのではないだろうか。本セッションでは一度頓挫してしまったプロジェクトが、サーバーレスアーキテクチャによって立て直された実例を紹介。具体的にどのような成果が出たのか、株式会社ドリーム・アーツの石田健亮氏がリアルなデータを交えて語った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社ドリーム・アーツ 最高技術責任者 兼 プロダクトデザイン本部長 石田健亮氏
株式会社ドリーム・アーツ 最高技術責任者 兼 プロダクトデザイン本部長 石田健亮氏

再挑戦のプロジェクトに有効な手法として注目

 石田氏は、大企業向けのエンタープライズ製品やコンサル・SI事業を提供する株式会社ドリーム・アーツのCTO兼プロダクトデザイン本部長を務めているが、個人的なアイデンティティはあくまでプログラマーであり、「今回のプロジェクトも技術者としてのチャレンジの一環だった」と語る。

 同社では2016年11月に、エンタープライズチャットサービス「知話輪(ちわわ)」をリリースした。このサービスは、ビジネスに携わる多くの人々が、現場で得た気づきや感覚を共有し合い、組織的な現場変革を支援するためのチャット・SNSツールだ。さまざまな業務システムと連携できるAPIを公開すると同時に、App Store経由でモバイルアプリを配布。エンタープライズに特化している点で大きな注目を集めている。

 この知話輪の開発プロジェクトだが、実は2014年にスタートして一度中断している。その後2016年に再チャレンジの末、リリースされた。

 「普段はエンタープライズ系アプリケーションの開発を手がけていたが、慣れないモバイルアプリ開発をやることになり、Node.jsやMongoDBなど、新しい技術を興味の赴くままに導入していった。その結果、アーキテクチャが複雑化してしまい、開発経験が少ないこともあって時間も足りず、2015年にはついにプロジェクトが炎上してしまった」と、石田氏は明かす。

 そして開発手法や体制を見直し、2016年の夏に再スタート。2回目の開発は順調に進み、3カ月後の11月24日にはリリースへこぎつけることができた。再チャレンジを成功させる要となったのが、サーバーレスアーキテクチャだった。

最も大きなメリットは「コストの大幅な削減」

 知話輪プロジェクトの再チャレンジでサーバーレスアーキテクチャを採用した理由に、石田氏は「お金がない」「時間がない」「興味のままでは生きていけない」という3点を挙げる。すでに一度炎上・中断していることもあり、余分な追加予算などは許されない。また、本来なら2014年にリリースされているはずだが、すでに2016年になってしまっている。さらに、エンジニアとしては前回のように目新しいアーキテクチャを試してみたいが、ビジネスとしてはお客さまが満足できる価値あるものを迅速に作らなければいけない。つまり「サーバーレスアーキテクチャを採用した明確な理由があったというよりは、もはやそれしか選択肢がなかった」のだ。

 ではサーバーレスアーキテクチャには、一体どのようなメリットがあるのだろうか。

 1つ目のメリットは、コストの大幅な削減が実現する点だ。オンプレミスやクラウドとコストを比較すると下図の通りになる。

従来の導入形態に比べてサーバーレスアーキテクチャは「使っただけ払う」が特長
従来の導入形態に比べてサーバーレスアーキテクチャは「使っただけ払う」が特長

 オンプレミスは、導入期間中ずっと同じコストがかかり続ける。クラウドは初期コストである程度まとまった額がかかり、その後必要に応じて増やしていきながら段階的にスケールしていく。対してサーバーレスアーキテクチャは、マイクロサービス単位で課金され、しかも使った分に対する課金だけでよい。そのためゼロから始まり、ユーザーの数や利用規模に即してリニアにスケールしていく。まさに「使っただけ払えばよい」のが特徴だ。

次のページ
あらゆるコストをサーバーレスで一気に削減、リアルなデータを交えて解説

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2017】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10086 2017/04/14 21:38

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング