SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Google、「NotebookLM」を日本語でも利用可能に GoogleスライドやWeb URLソースのサポートも追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Googleは、AIを活用したリサーチや執筆を行う際のアシスタントであり、Google LabsにおいてGemini 1.5 Proを搭載した「NotebookLM」の更新版を、日本語を含む言語で200を超える国と地域にて、6月6日から順次提供を開始している。

 NotebookLMは、複雑な資料を理解・精査して、情報から新たに類似性を見つけ、下書きなどをすばやく作成するのに役立つツールとして開発されており、ドキュメントなど参照文献(ソース)をアップロードすると、NotebookLMがそれらを理解して、必要なサポートを提供してくれる。また、今回提供が開始された更新版では、これまで英語で提供してきた機能を他の言語でも提供するとともに、いくつかの新機能が追加された。

 おもな新機能としては、これまでサポートしてきたGoogleドキュメント、PDF、テキストファイルに加えて、GoogleスライドとWeb URLがソースとしてサポートされるようになっている。また、インラインでの引用によってソース内の参照箇所に直接移動できるようになり、回答のファクトチェックがより容易になったほか、参照元の文言や文脈を詳しく調べられるようになった。さらに、NotebookガイドがソースをFAQやブリーフィングドキュメント、学習ガイドといった形式に変換可能になり、内容をより詳細に理解できるようになっている。

 あわせて、Gemini 1.5 Proのネイティブなマルチモーダリティによって、スライドやドキュメント内の画像、グラフ、図についての質問も可能になった。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19664 2024/06/13 10:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング