著者情報
執筆記事
-
2010/09/06
Java入門ブックガイド(オブジェクト指向編) オブジェクト指向の基本
本連載の前編では、Javaの基本的な文法を中心とした、実務の準備になるような本を紹介しました。今回はオブジェクト指向編として、入門段階で知っておきたいオブジェクト指向という視点からJava入門書比較表を作成し、網羅性、説明の分かりやすさを軸として、読者の皆様にふさわしい本を紹介します。
-
2010/08/27
Java入門ブックガイド(入門編) よりよき入門書と出会うために
本連載はJavaの入門者から中・上級者になるためにお薦めしたい本を紹介をします。当記事は初めての言語がJava言語の方のためのブックガイドです。何事も最初から肩に力が入り過ぎると長持ちしません。実務の中で、多くの新人を育ててきた経験上、上達の秘訣は慣れ親しむことだと考えています。
-
2010/07/20
今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(後編) 少し高度な話題を
筆者の記事でも何度かXMLを使用してきましたが、XMLの正しさを検査する手段を持っていませんでした。実際の業務で使用する場合、正しさを検査する手段がないXMLの操作は非常に扱いづらいものとなります。今回は、少し高度な話題にも触れ、実務に耐えうる力をつけることを目標にしたいと考えています。
-
2010/07/16
今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(中編) 読み書きできるようになる
筆者の記事でも何度かXMLを使用してきましたが、XMLの妥当性を検証する手段がありませんでした。実際の業務で使用する場合、正しさを検査する手段がないXMLの操作は非常に扱いづらいものとなります。前回はXMLスキーマ「W3C XML Schema」を説明しましたが、今回はW3C XML Schemaの可読性を高めるためのポイントを説明します。
-
2010/06/28
今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(前編) 難しいという固定観念を取り払う
筆者の記事でも何度かXMLを使用してきましたが、XMLの妥当性を検証する手段がありませんでした。実際の業務で使用する場合、妥当性を検証する手段がないXMLの操作は非常に扱いづらいものとなります。今回は、XMLの妥当性を検証するXMLスキーマの1つ「W3C XML Schema」について説明します。
-
2010/06/07
今からでも遅くない JAXPを学ぼう!(後編) XPathとXSLTを掘り下げる
前編ではXPathとXSLTの概略を説明し、簡単なXML文書をHTMLに変換しブラウザに表示しました。しかし、業務システムにおいては変換可能かさえわからない要求が出ることもあります。後編の今回は、その時の準備としてXPathとXSLTについて掘り下げて説明します。
-
2010/05/31
今からでも遅くない JAXPを学ぼう!(前編) XPathとXSLTを体験する
XMLは確実にITの世界に根付いており、Webサービスを習得するにはXMLの知識は必須と言えます。当記事ではJAXP(Java API for XML Processing)の仕様の基礎となっているXPathとXSLTについて学び、JavaでXML文書をどう扱うかを説明します。