「はてなのプロダクト開発の舞台裏」連載一覧
1~4件(全4件)
-
2020/09/30
プロダクトのデザインを長く健康に保つには?――デザインの優先順位・チームでのコミュニケーションのコツ
はてなのプロダクト開発の裏側をお伝えするリレー連載の第3回では、デザイナーの村田智さんに、ユーザーに価値を届けるためにデザイナーとして何を考え、どう取り組んでいるかを紹介いただきました。第4回となる今回も引き続き村田さんに、デザインの体系化や、それを促進するデザインのガイドラインについて解説いただきます。(編集部)
-
2020/07/10
見た目のデザインから意味のデザインへ――はてなのデザイナーがプロダクトの価値を高めるためにやっていること
はてなのプロダクト開発の裏側をお伝えするリレー連載の第3回では、デザイナーの村田智さんに、ユーザーに喜んでもらう価値を提供するため、デザイナーとして何を考え、どうデザインしているかについて紹介いただきます。また、職種をこえたコミュニケーションのヒントも併せてお伝えします。(編集部)
-
2020/06/04
プロダクトを成功させるため、はてなのCREがやっていること~成功を導く3つのドッグフーディング
はてなでは2017年8月にCRE(Customer Reliability Engineer)という職種を設置し、活動を続けてきました。本稿では、はてなの「Mackerel」とプロダクトの事例を通して、CREがカスタマーやプロダクトの成功について、どのように考え、活動しているかを紹介します。(編集部)
-
2020/05/15
プロダクトに必要なスキルを10年維持するために――「スキルマップ」と「ソフトウェア式年遷宮」
プロダクトを長期運用するには、必要な知識やスキルをいかにチーム内でとどめておくかという視点が必要になります。本稿では、はてなの「Mackerel」というプロダクトで培った経験をもとに、「スキルマップ」と「ソフトウェア式年遷宮」という2つのアプローチを紹介します。(編集部)
1~4件(全4件)
All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5