アプリケーション開発に関する記事とニュース
-
2021/04/09
プログラミング力を伸ばすには、結局何をどれだけ勉強すればいいのか
前回、プログラミング力とは何か、そしてそれがいかに重要であるかについてお話ししました。今回は、プレイヤーの視点から、どの程度のプログラミング力を目指すべきなのか、そこに到達するために、どれぐらいの時間がかかるのか、どのようにプログラミング力をつけるかについてお話ししたいと思います。
-
2021/04/08
便利なツールで効率的にDrupal開発をしよう
前回は、Drupalサイトの機能を拡張する「モジュール」のインストール・開発方法を扱いました。今回はDrupalの開発を効率的に行うことができるツールについてご紹介します。
-
2021/04/06
WebRTCの仕組みを活用したビデオ通話機能をVonageで試す
最近はClubhouseが流行っていますが、実際に使われている方も増えてきているのではないでしょうか? ご存知の方もいると思いますが、ClubhouseはWebRTCと互換性のある技術を使って、複数ユーザーへのリアルタイム音声配信を行っています。 このWebRTCの規格はかなり以前から策定されており、WebRTCの仕組みを解説した書籍やサイトもたくさんあります。したがって今回の記事ではWebRTC自体の説明は省き、実際にリアルタイム配信をiOSアプリですぐに試せる方法をご紹介します。
-
2021/04/05
IndexedDBを利用した、Blazorコンポーネントのデータベース処理
ASP.NET Core Blazor(以下Blazor)とは、.NET環境のC#で対話型のWeb UIを構築するためのフレームワークです。Blazorには、サーバーサイドで動作するモデル(Blazor Server)と、クライアントサイドで動作するモデル(Blazor WebAssembly)が含まれますが、本連載では、主に、クライアントサイドのフレームワークであるBlazor WebAssemblyについて解説します。
-
2021/04/02
レガシーアプリケーションのモダナイズを高速に実施できる「ルール駆動開発」とは【デブサミ2021】
アプリケーションモダナイズへの関心が高まっている。その背景にあるのが、ビジネスのアジリティを高めるためには、柔軟かつ迅速に変更対応できるシステムにしたいという考えがあるからだ。だが「システムがブラックボックス化している」「設計書が残っていない」など、モノシリックなシステムをモダナイズするのは容易なことではない。そんなレガシーシステムが抱える課題も「ルール駆動開発」であれば、短期間で解決できる可能性がある。レッドハット Senior Solution Architectの松田絵里奈氏がブラックボ...
-
2021/04/01
Eclipseの便利なキーボードショートカットをご紹介
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタンダードという不動の地位にいます。歴史もあり、さまざまな開発者に利用されている割には、Eclipseの入門にあたるようなまとまった情報源は意外と少ないといえます。本連載がその一助となれば幸いです。前回は、Eclipseでのデバッグ方法を紹介しました。また、プロジェクトの削除と復活についても触れました。今回は、Eclipseを使っていく上で、便利なショート...
-
2021/03/30
開発速度と品質を両立する! Salesforceで始めるノーコード×コーディング開発【デブサミ2021】
近年ますますノーコード開発が普及してきている。開発現場ではこれまでのコーディングの知識や経験が通用しないノーコード開発に多少の戸惑いもあるかもしれない。だが、これまでのコーディング開発に新しいノーコード開発を組み合わせることがニューノーマルの開発体制や手法になると考えてもいいだろう。開発者と非開発者が協力すれば、効率的に開発が進む。Salesforceが提供しているテクノロジーと、それを使いこなす方法について解説する。
-
2021/03/25
OpenShift活用で日本の未来を変えよう――エンジニア視点によるDXへの備え【デブサミ2021】
さまざまなデジタル技術が人々の生活を支えている現代。この時代において、デジタル技術を適切に活用しながらビジネスを継続・発展させていくことは、企業に求められる必須要素だ。本セッションでは日本アイ・ビー・エムの大西彰氏が、デジタル変革への備えとして押さえておきたい考え方を共有。さらに、変革を支援するハイブリッドクラウドのプラットフォームとしてRed Hat OpenShiftが有力であることや、その活用方法についても解説した。
-
2021/03/24
なぜプロダクト完成間近のテストではなく、上流品質を高めてバグを減らすべきなのか
プロダクトの品質を高めるための開発者テスト。一般に開発の後半で行うイメージがあるかもしれませんが、下流工程で集中的にチェックしようとすると、スケジュールの遅れやバグの見逃し、さらには長時間労働に繋がってしまいます。だからこそ上流品質を高めようと提案するのが、高橋寿一さんによる『ソフトウェア品質を高める開発者テスト』です。今回は本書から、なぜ上流工程で細かくテストをするべきかを解説した「第2章 上流品質向上のためのテスト」を抜粋して紹介します。
-
2021/03/22
PHPのWeb開発を効率化できるフレームワーク「Laravel」とは?
Web開発の言語として長く利用されているPHPの中で、特に人気のあるフレームワークがLaravelです。学習コストが低めで、簡単な入力チェックやページネーションの設置などの特徴があります。PHPを学んでいる方や、もう少し踏み込んでフレームワークを身につけたい方に、『動かして学ぶ!Laravel開発入門』からLaravelがどんな言語なのかを紹介します。
-
2021/03/19
初学者がPythonを正しく学ぶには? Pythonエンジニア認定基礎試験・認定データ解析試験の学習ポイントから解説【デブサミ2021】
プログラミング言語Pythonの人気が高まるなか、健全な人材育成を支援するべく設立された一般社団法人がPythonエンジニア育成推進協会。Developers Summit 2020に続き今回も同協会の理事2名が登壇し、最近のPython市場動向に加え、「Python 3 エンジニア認定基礎試験」(基礎試験)と「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」(データ分析試験)の解説や、これからPythonを学ぶ人への学習ポイントの共有などが行われた。
-
2021/03/19
開発効率と品質を共に向上する、フルスタックのローコード開発プラットフォーム「OutSystems」の実力【デブサミ2021】
パンデミックの影響から、全世界でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んでいる。そのような中、従来よりも数倍のスピードでシステム開発が行える「ローコード」が注目されている。DXを支える開発手法ともいえるローコードのリーディングベンダーであるOutSystemsのソリューションアーキテクトが、ローコード開発のメリットや、エンタープライズシステム開発にも生かせる同社製品の活用方法などについて、デモンストレーションを交えて解説した。
-
2021/03/18
DevOpsのセキュリティ面も考慮した「DevSecOps」で、リリース期間短縮・性能と安全性の担保を実現【デブサミ2021】
DevOpsとは、開発担当者と運用担当者が連携して協力する開発手法。最近では多くの企業が採用し、開発効率を改善できる組織体制を構築している。しかし、DevOpsにはアプリケーションセキュリティの観点が組み込まれていない場合が多く、アプリケーションの脆弱性が発覚すると、継続的な開発と運用が妨げられてしまう。そこで本講演では、マイクロフォーカスエンタープライズ株式会社の専門家2名により、脆弱性テストをDevOpsに組み込むDevSecOpsの考え方と、関係者の負担を減らしながらリスクを回避するため...
-
2021/03/10
最も魅力的な職業「プロダクトマネージャー」の役割とは? 重要性が増すプロダクト作りに必要な仕事を解説
3月3日(水)にいよいよ発売となった『プロダクトマネジメントのすべて』。及川卓也さん、曽根原春樹さん、小城久美子さんと国内外の企業でプロダクトマネージャーとして活躍されてきた3名による、プロダクトマネジメントのあらゆる知恵が解説された本書。その中で、そもそもプロダクトマネージャーについて知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は本書から「Chapter2 プロダクトマネージャーの役割」を紹介します。
-
2021/03/05
進化を続ける「Cisco Webex」のAPIやSDKを使って、高品質なコミュニケーションをアプリに取り込もう
コロナ禍で会議のオンライン化が普及し、ビジネスのコミュニケーションは大きく様変わりした。オンライン会議やビジネスチャットを使いこなす人も増えてきたのではないだろうか。シスコはネットワークのイメージが強いかもしれないが、ビジネスコミュニケーションでも老舗で、電話からチャット、ビデオ会議まで幅広いポートフォリオを持つ。その中でも今回は、クラウド型ビジネスコミュニケーションサービス「Cisco Webex」に焦点を当て、その最新機能や、APIとSDKによるカスタマイズの可能性に迫る。
-
2021/02/16
Flutter開発で使うDart言語での関数・クラスの使い方を理解しよう
前回は、Dart言語の変数や型などの非常に基本的な部分を扱いました。今回も前回に引き続き、Dart言語仕様の部分について説明します。今回は、関数やクラスなどの使い方を紹介します。関数やクラスではDart言語の特徴がより強くなるので、他の言語を知っている方もその違いを知っておくと良いでしょう。
-
2021/02/09
Eclipseでのデバッグ方法~プロジェクトの削除と復活
本連載では、IDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタンダードという不動の地位にいます。歴史もあり、さまざまな開発者に利用されているわりには、Eclipseの入門にあたるようなまとまった情報源は意外と少ないといえます。本連載がその一助となれば幸いです。前回は、Eclipseでのコーディング方法および入力したプログラムの実行方法を紹介しました。今回は、入力したプログラムを効率よくデバッグする方法を紹介します...
-
2021/02/08
なぜエンジニアのキャリアアップにプログラミング力が欠かせないのか
「エンジニアになりたい」と日本でIT業界を志す場合、自社サービス開発を行う会社も増えてきているものの、まだシステムインテグレータの力が強いといっても過言ではないでしょう。システムインテグレータにおいては、しばしばプログラミングが重視されなかったり、IT知識よりも業務知識の方が重要だと言われたりすると聞きます。その真偽は問いませんが、仮にそれが本当だとしても、プログラミングを軽視して良いものでしょうか? この連載では、そもそものプログラミングの重要性と、「プログラミング力」がどうキャリアにつなが...
-
2021/02/05
モジュールでDrupalサイトの機能拡張をしよう~インストールからモジュールを開発する方法を解説
前回はDrupalのテーマ開発でウェブサイトの見た目を変更しました。今回は、Drupalサイトの機能を拡張する「モジュール」について、コマンドラインでのインストール方法から、独自にモジュールを開発する方法をご紹介します。
-
2021/02/04
Flutter開発で必要なDart言語の基本を理解しよう
今回は、Flutterから少々離れてDartの文法について紹介します。筆者はDartを知った時、「JavaScriptとJavaのちょうど中間のような言語」という印象をもちました。また、JavaScriptの代わりによく使われはじめているTypeScriptにも似ていると言えます。一方で、他の言語と多少似ているがゆえに、少々迷ってしまうことや勘違いしてしまうこともあります。そこで、今回からはFlutterプログラミングを行う上で必要となる、Dart言語の基本部分を紹介します。