UI/UXに関する記事とニュース
-
2022/04/13
エンジニアにも役立つUIデザインの知識とルールを解説した『UIデザイン必携』発売
ユーザーとプロダクトの接点となるUIをデザインするときのルールやノウハウを解説した『UIデザイン必携』(原田秀司)が、CodeZineを運営する翔泳社から4月13日(水)に発売しました。
-
2022/02/15
「Android 13」最初の開発者向けプレビューがリリース
米Googleは、Android 13の最初の開発者向けプレビューとなる、「Android 13 Developer Preview 1」を2月10日(現地時間)にリリースした。
-
2022/02/14
AndroidネイティブのUIツールキット「Jetpack Compose 1.1」安定版がリリース
米GoogleのAndroid開発チームは、AndroidネイティブのUIツールキットであるJetpack Composeの最新安定版となる「Jetpack Compose 1.1」を、2月9日(現地時間)にリリースした。
-
2022/02/09
「Nuxt 3」の新機能を体験してみよう――環境作成からVue 3の新機能活用・Nuxt Bridgeの利用方法まで
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)構築に「Vue 3」を利用したフレームワーク「Nuxt 3」の活用方法を紹介します。初回となる今回は、Nuxt 3の内容と現状を説明するとともに、Nuxt 3のプロジェクトを生成して動作を確認します。また、前バージョン「Nuxt 2」のプロジェクトにNuxt 3の機能を導入する「Nuxt Bridge」の利用法を説明します。
-
-
-
2021/08/31
オープンソースのGUI作成ツールキット「GTK 4.4.0」がリリース
GUI作成のためのオープンソースのツールキットであるGTKの開発チームは、最新バージョンとなる「GTK 4.4.0」を、8月23日(現地時間)にリリースした。
-
2021/08/06
UIコンポーネントの最新版「Headless UI v1.4」がリリース、タブの使用が可能に
Tailwind Labsは、UIコンポーネントHeadless UIの最新版となる「Headless UI v1.4」を、7月29日(現地時間)にリリースした。
-
2021/06/30
WYSIWYG/マークダウン両対応の「TOAST UI Editor 3.0」がリリース
マークダウンとWYSIWYGの両方に対応したエディタであるTOAST UI Editorの開発チームは、最新版となる「TOAST UI Editor 3.0」を6月17日(現地時間)にリリースした。
-
2021/01/29
「Nuxt.js」で作ったWebページをインターネットで公開する方法
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワーク「Vue.js」と、Vue.jsを利用してWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」の活用方法を、サンプルとともに紹介します。前回は、Nuxt.jsの非同期データ機能について説明しました。今回は、Nuxt.jsを利用して作成したWebページをインターネット上に公開する方法を紹介します。
-
2020/09/30
プロダクトのデザインを長く健康に保つには?――デザインの優先順位・チームでのコミュニケーションのコツ
はてなのプロダクト開発の裏側をお伝えするリレー連載の第3回では、デザイナーの村田智さんに、ユーザーに価値を届けるためにデザイナーとして何を考え、どう取り組んでいるかを紹介いただきました。第4回となる今回も引き続き村田さんに、デザインの体系化や、それを促進するデザインのガイドラインについて解説いただきます。(編集部)
-
2020/09/25
“チーム全員プロダクトオーナー”の開発――グッドパッチが重視する、デザインプロセスのメソッドとは?
デジタルプロダクトのUI/UXデザインを強みとし、戦略・ビジネスモデルやブランドなどのデザインにも提供価値を広げてきたグッドパッチ。多くの企業に優れたデザインワークを提供する一方で、業務をサポートするツールやソリューションを自社プロダクトとして開発し続けてきた。今年9月にはチームでのコラボレーション実現を目的としたクラウド型ワークスペース「Strap(ストラップ)」をローンチし、注目を浴びている。本記事では事業責任者としてプロジェクトを牽引する北村篤志氏、開発部門の責任者を務める西山雄也氏にイ...
-
2020/09/24
「シンプルで誰でも使える」プロダクトは、ユーザーの実感を共有しながら作る――「Strap」開発の舞台裏
デジタルプロダクトのUI/UXデザインを強みとし、戦略・ビジネスモデルやブランドなどのデザインにも提供価値を広げてきたグッドパッチ。多くの企業に優れたデザインワークを提供する一方で、業務をサポートするツールやソリューションを自社プロダクトとして開発し続けてきた。今年9月にはチームでのコラボレーション実現を目的としたクラウド型ワークスペース「Strap(ストラップ)」をローンチし、注目を集めている。新型コロナウイルスの影響もあり、急激に変化する社会情勢の中で、開発の裏側ではどのようにコミュニケー...
-
2020/09/18
TechFeed Summit#4開催、第4回のテーマはUXデザイン
「TechFeed Summit#4 - UXデザインを語り尽くす!」が、9月29日にオンラインで開催される。参加費は無料。
-
2020/09/14
「顧客に向き合う」を行ってはいけない? プロダクトマネージャーがUX設計において大切にしていること
日本でも徐々になじみの出てきた「プロダクトマネージャー(PM)」ですが、その役割や認識は業界、企業、人によってさまざま。これという正解はなく、みな手探りでプロダクトに向き合っているでしょう。そこで本連載では、プロダクトマネジメントにおいて最も重要だと思うことを、プロダクトマネージャーとして活躍する方や、プロダクト開発の現場の経験が豊富な方に、自らの経験を踏まえて解説していただきます。これからPMになる方、PMとして現場で悩んでいる方に、少しでも役立てば幸いです。第2回のテーマは、「顧客体験」。...
-
2020/06/25
ページ表示前にデータを取得して反映できる「Nuxt.js」の非同期データ機能を使いこなそう
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワーク「Vue.js」と、Vue.jsを利用してWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」の活用方法を、サンプルとともに紹介します。前回は、Webページの状態を集中管理するVuexストアを説明しました。今回は、ページの表示前にネットワークからデータを取得して、ページやVuexストアに反映できる、Nuxt.jsの非同期データ機能について説明していきます。
-
2020/03/02
Webページの状態を集中管理できる「Nuxt.js」のVuexストアを使いこなそう
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワーク「Vue.js」と、Vue.jsを利用してWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」の活用方法を、サンプルとともに紹介します。前回はWebページの一部分を部品として再利用できるコンポーネント機能を説明しました。今回は、Webページの入力内容や表示内容といった状態を集中管理できるVuexストアについて説明していきます。
-
2019/12/12
画面要素を再利用できる、Vue.jsのコンポーネント機能を学ぼう
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワーク「Vue.js」と、Vue.jsを利用してWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」の活用方法を、サンプルとともに紹介します。前回は複数のページを切り替えるNuxt.jsのルーティング機能を紹介しました。今回は、Webページの一部分を部品として再利用できるコンポーネント機能について説明していきます。
-
2019/12/05
クリエイティビティを阻害する最大要因は「時間」、Adobe XDではオンラインでのコラボ機能を大幅強化【Adobe MAX Japan 2019】
アドビ システムズは12月3日、現役のクリエイターおよびクリエイターを目指す人を対象とした日本最大級のクリエイティブカンファレンス「Adobe MAX Japan 2019」をパシフィコ横浜(神奈川・みなとみらい)で開催した。本稿では、特にUXデザインツール回りのアップデートを中心にお伝えする。
-
2019/11/26
複数のページを切り替える、Nuxt.jsのルーティング機能を学ぼう
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワーク「Vue.js」と、Vue.jsを利用してWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」の活用方法を、サンプルとともに紹介します。前回はVue.jsの基本的な利用方法を説明しました。今回は複数のページを切り替えるNuxt.jsのルーティング機能を解説します。