開発ツールに関する記事とニュース
-
2019/11/15
モバイルアプリ版GitHub発表、GitHub Actions正式リリース、コードアーカイブ…GitHubの多面性が見えたGitHub Universe Keynote
11月13・14日、GitHubが主催する年に一度のユーザカンファレンス「GitHub Universe」が開催された。今年は開発者にとって画期的な新サービス「GitHub for mobile」ベータ版や、「GitHub Actions」「GitHub Packages」の一般公開などの発表がなされた。本レポートでは、初日のKeynoteから注目のトピックについてお伝えする。
-
2019/09/11
DioDocsとAzure Functionsで帳票生成サービスを作ろう!
グレープシティ社からリリースされた.NET向けExcel・PDF操作ライブラリ「DioDocs」。以前の記事ではその魅力と利用方法をお伝えしました。今回は、実際のアプリケーションの中でDioDocsをどう組み込むか。その方法をひとつ紹介します。
-
2019/07/31
すべてのインシデントに関する情報を集約して、チームでインシデントを管理する「Opsgenie」
本連載では、プロジェクト管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループのリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。今回はインシデント管理サービスであるOpsgenieについて紹介します。当初はJira Opsについて執筆する予定でしたが、4月に開催されたAtlassian Summitで、Jira OpsはOpsgenieに統合されて、インシデント管理のツールとしてAtlassianのプロダクトにラインアップされました。今回は、O...
-
2019/07/03
JavaScript UIフレームワーク「Vue.js」で「Wijmo(ウィジモ) 5」のリッチなUI部品を使おう
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。WijmoはさまざまなJavaScriptフレームワークやライブラリと組み合わせて利用できますが、今回はJavaScript UIフレームワークVue.jsと組み合わせる方法を説明します。WijmoのコントロールをVue.jsのWebページに組み込んで活用できます。
-
2019/04/05
GitHubの新機能「GitHub Actions」でワークフローを自動化しよう
この連載では、GitHubのサポートエンジニアが交代でGitHubについて一歩踏み込んだトピックを解説していきます。2回目となる今回は、GitHubの新機能「GitHub Actions」について紹介します。
-
2019/03/15
Jira Software Cloudの次世代プロジェクトの一つ「スクラムボード」を使ったプロジェクト管理
本連載では4回にわたって、課題管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループのリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。前回は「Jira Software再入門」と題してJira Softwareのプロジェクト管理者がプロジェクト開始前にやっておくべきことを紹介しました。今回は、Jira Software利用促進のきっかけの一つとなった、Jira Softwareを利用したスクラム開発について最新動向を紹介します。
-
2019/02/12
「Jira Software再入門」~プロジェクト管理者がまず行っておきたい設定
本連載では4回にわたって、課題管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループ東京のリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。前回はJiraの製品体系と最新のJira Software Cloudについて紹介しました。2回目の今回は「Jira Software再入門」と題して、Jira Softwareのプロジェクト管理者がプロジェクト開始前にやっておくべきことについて説明します。
-
2019/02/01
.NET向けExcel・PDF操作ライブラリ「DioDocs」を使ったアプリケーション構築~究極に軽量な帳票生成環境を手に入れる~
グレープシティ社からリリースされた.NET向けのExcelファイルおよびPDFを操作するライブラリ、「DioDocs(ディオドック) for Excel」および「DioDocs for PDF」。前回の記事ではその魅力と簡単な利用方法についてお伝えしました。今回はDioDocsを使って、汎用的な帳票生成ライブラリを設計・実装するアイディアを紹介します。そしてその後、ライブラリを実践的なアプリケーション アーキテクチャの中にどう組み込むのか解説します。
-
2019/01/10
JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」と入力フォーム部品「InputManJS」をReact環境で活用
本記事では、グレープシティが提供するJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS(スプレッドJS)」と、入力フォーム部品「InputManJS(インプットマンJS)」を、JavaScriptライブラリReactと組み合わせて利用する方法を紹介します。SpreadJSやInputManJSを、Reactとシームレスに連携して活用できます。
-
2018/12/28
UXが刷新され、アジャイル開発でも活用しやすくなった次世代の課題管理ツール「Jira Software Cloud」
本連載では3回にわたって、課題管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループのリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。第1回目の今回は、ここ数年大きく変化したJiraの製品体系を高橋が整理すると共に、最近発表されたまったく新しい体験ができる最新の「Jira Software Cloud」について梶原が紹介します。
-
2018/12/17
.NET向けExcel・PDF操作ライブラリ「DioDocs」の衝撃! その魅力に迫る
2018年10月17日、グレープシティ社から「DioDocs(ディオドック) for Excel」および「DioDocs for PDF」がリリースされました。皆さんはすでにご覧になったでしょうか? 事前に同社のブログやイベントで告知がありましたが、リリースされたサイトを見て私は大げさではなく衝撃を受けました。そしてこう思いました。「これは帳票生成ライブラリの勢力図を大幅に塗り替えかねないポテンシャルを秘めている」と。本稿ではその衝撃的なまでの魅力に迫りたいと思います。
-
2018/12/06
JavaScript入力コントロール「InputManJS」がアップデート! 新機能で入力フォームを最適化しよう
グレープシティの「InputManJS(インプットマンJS)」は、Web入力フォーム用JavaScriptコントロールセットです。本記事では、2018年10月にアップデートされて「V2J」になったInputManJS V2Jの新機能を紹介します。
-
2018/10/22
注目JavaScriptライブラリReactで「Wijmo(ウィジモ) 5」を使いこなす
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。今回は、最近注目のJavaScriptライブラリReactと組み合わせて、Wijmoを利用する方法を紹介します。Reactの環境では、WijmoのコントロールをReactのコンポーネントとして利用できます。
-
2018/10/12
よりExcelライクになった「SpreadJS」のコンテキストメニューやチャート機能を試す
本記事では、グレープシティのJavaScriptライブラリ「SpreadJS」について、2018年8月のバージョンアップで追加された新機能を紹介します。バージョンアップにより、よりExcelライクなスプレッドシートがWebページで利用できるようになりました。
-
2018/09/20
Pull Requestで日本語が文字化けしたときの対処方法
この連載では、GitHubのサポートエンジニアが交代でGitHubについて一歩踏み込んだトピックを解説していきます。第1回の今回は、日本語などマルチバイト文字を使った場合に発生することがある文字化けについてお話します。
-
2018/08/17
学校の会計システムから開発事業に着手、日本仕様の開発ツールを世界へ――グレープシティの30年
7月10日、グレープシティは開発支援ツール販売開始から30周年を記念し、「Toolsの杜(ツールのもり)」を開催した。基調講演では同社会長のダニエル・ファンガー氏が創立からの歴史を振り返り、社長の馬場直行氏がグローバル企業としてのビジョンを示した。
-
2018/08/08
Webページのフォームをより便利に! 軽量で多機能なJavaScript入力コントロール「InputManJS」の紹介
グレープシティの「InputManJS(インプットマンJS)」は、Webページの入力フォームで利用できる入力用JavaScriptコントロールセットです。InputManJSの機能を利用すると、Webページの入力フォームをより使いやすくできます。本記事ではInputManJSの利用法を紹介していきます。
-
2018/03/30
Webアプリは会話するスピードで開発しよう~ReactやBFFで高速にプロトタイピングする技術
ここまで、K5 PlaygroundはアイデアをスピーディーにWebアプリの形にするツールであることを紹介してきました。アイデアをアプリに落としこむ際は、プロトタイピングの段階でエンジニアがアイデアを持ち帰って開発し、再度集まって動作を確認することが多いと思います。一見効率的なこの手法ですが、エンジニアの負担が大きくイメージとのかい離も発生し、モチベーションにも悪影響を与えかねません。これを改善する試みが「雑談開発」という、ユーザーやチームで雑談しながらリアルタイムに開発する手法です。アプリを...
-
2018/03/02
Spread.ViewsとPayPalを連携して商品発送管理システムを作る
本連載では、グレープシティが開発するJavaScriptライブラリ「SpreadJS」の 収録コントロール「Spread.Views」を活用して、IoT時代に役立つさまざまなアプリケーションを作っていきます。今回は、Spread.ViewsとPayPalやクリックポストなどの外部サービスを連携して、商品発送の管理をするシステムを作ってみます。
-
2018/02/23
60分でLINEチャットボットアプリを作ろう~K5 Playgroundのテンプレートで本格アプリ開発
開発ツール「K5 Playground」を活用した、最新のWebアプリ開発を紹介する本連載。前回は、実際にK5 Playgroundを使ってGoogle Map×世界遺産/Instagramアプリを開発し、アイデア次第で多様なアプリを開発できることを理解しました。今回は「チャットボット」アプリを作成しましょう。チャットボットは、さまざまな分野で普及し、開発現場でも作業を効率化する「ChatOps」と呼ばれる概念が登場しています。人気の高いチャットボットアプリですが、一から開発するのは大変なので...