「KernelCare」では、KernelCareセキュリティチームが常時、すべてのLinux脆弱性リストを監視し、サポート対象のカーネルに影響する脆弱性を感知すると、直ちに脆弱性パッチ(KernelCareパッチ)を作成する。
KernelCareパッチはバイナリ形式でコンパイルされ、クラウド上のKernelCareパッチサーバにアップロードされる。また、KernelCareを利用するLinuxサーバには、KernelCareエージェントをインストールする。
導入方法は2パターンあり、1パターン目としては、各Linuxサーバからパッチサーバに直接またはプロキシ経由でアクセスし、該当パッチがあれば取得してリブートなしで適用する。
もう1つは、ローカルにWebベースの管理サイト「ePortal」を構築し、「ePortal」がパッチサーバにアクセスして該当パッチを取得する方法で、各Linuxサーバは「ePortal」にアクセスして該当パッチを取得し、リブートなしで適用を行うため、ライセンス数、パッチ適用時期などの統合管理が可能になる。

技術サポートが付属しており、「KernelCare」のライブパッチ技術を、REST APIをサポートするサードパーティのシステムに統合することもできる。
KernelCareパッチは、累積バイナリパッケージとして配布され、サポートされている各Linuxカーネルバージョン用にカスタムビルドされている。
Linuxサーバあたりの年間サブスクリプション価格は税別6000円からで、サーバ台数によってサブスクリプション価格が変動する。
おもな対応ディストリビューションは、Amazon Linux、CentOS、RedHat Enterprise Linux、CloudLinux、CentOS Plus、EIRepo、Oracle Linux RedHat compatible、Oracle Linux Unbreakable Enterprise、Debian、Ubuntu LTS、OpenVZ、Virtuozzo、Proxmox VE、Vir-SIG、Xen4CentOSなど、ほとんどの主要なディストリビューションを網羅しており、別途カスタマイズされたカーネルへの対応も可能になっている。