レバテックは、同社が運営するITエンジニア特化型中途向け転職支援エージェント「レバテックキャリア」が、社会人エンジニア300名、および中途エンジニアを採用する企業の採用担当者296名を対象に実施した、ITエンジニアのリモートワーク事情調査の結果を3月10日に発表した。同調査は、2月8日~13日の期間に行われている。
調査対象のうち社会人エンジニアに対して、リモートワークの実施頻度を尋ねたところ、現在リモートワークをしている人は74%で、うち半数超がフルリモートで働いていることがわかった。
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15704/15704_fig01.png)
フルリモート率が高かった業態別としては、「コンサルティング企業」(70.0%)、「SIer」(46.6%)、「自社開発企業」(45.6%)が上位を占めている。一方、26%がリモートワークをしておらず、業態別では「受託開発」(31.7%)がもっとも多く、「SES・派遣」(31.3%)、「自社開発企業」(29.8%)がそれに続いた。
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15704/15704_fig02.png)
エンジニアを採用する企業では、ほとんどがリモートワークを導入していると答えており、フルリモートは約4割に達している。
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15704/15704_fig03.png)
業態別では、「コンサルティング企業」(75.0%)が最多となり、以下「自社開発企業」(43.2%)、「SES・派遣」(41.5%)が続いた。「リモートワークは導入していない」と回答した企業は6.4%で、業態別では「SIer」(1.0%)、「SES・派遣企業」(2.4%)での回答が少ない。
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15704/15704_fig04.png)
企業がリモートワークを導入する理由としては(複数回答)、「新型コロナウイルス感染予防のため」(90.6%)、「通勤時間の短縮ができるから」(29.2%)、「リモートで完結する業務内容だから」(16.6%)が上位を占めた。一方で、「社員の離職率改善のため」(2.9%)、「自社のDX促進のため」(4.7%)という回答は少ない。
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15704/15704_fig05.png)
リモートワークを導入していない企業に、その理由を尋ねた質問(複数回答)では、「機密情報漏洩などのセキュリティリスクがあるから」(31.6%)が最多となり、以下「社員の生産性が低下するから」(26.3%)、「社外顧客対応などに支障が出るため」(26.3%)が続いている。
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15704/15704_fig06.png)
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です