「SQL」に関する記事
192件中181~192件を表示
-
iBATISを使ったO/RマッピングによるDBアクセスの実例
iBATISはSQLを利用することに注力したフレームワークです。高機能なO/Rマッピングフレームワークに比べて簡単に理解でき、レガシーなJDBC...
1 -
SQLは集合論をその基礎の一つとする言語ですが、これまで、SQLが集合演算の整備を怠ってきたことも手伝って、その機能は十分に活用されてきませんで...
0 -
SQLでは、基本的にデータに順序がないものとして扱います。それゆえ、順序を意識したデータの扱い方は、手続き型言語とファイルシステムのそれとはかな...
2 -
SQLで同一行内の列同士の比較をすることは簡単です。それに比べて、異なる行を比較対象に使うことは、そう簡単ではありません。しかしそれは、SQLで...
2 -
SQLの結果を望む形に整形できないというのは、DBエンジニアがよく直面する難題の一つです。SQLは、元来そのような目的のために作られた言語ではな...
0 -
HAVING句はSQLの重要な機能のひとつですが、その真価は十分に知られていません。しかし、HAVING句もまた、集合指向というSQLの本質を理...
0 -
通常のプログラミング言語が真と偽の2つの真理値を持つ2値論理を基礎とするのに対し、SQLは第3の値「不明」を追加した3値論理という特異な論理体系...
3 -
SQLが提供する結合演算は、通常、異なるテーブルまたはビューを対象として行われますが、同一のテーブルを対象とした「自己結合」を行うこともできます...
4 -
SQL-92で標準に取り入れられたCASE式を用いると、今までCASE式の簡略版であるDECODE(Oracle)、IF(MySQL)などの関数...
2 -
SQL-92で標準に取り入れられたCASE式を用いると、今までCASE式の簡略版であるDECODE(Oracle)、IF(MySQL)などの関数...
3 -
本稿は、身近にあるものを手当たり次第にデータベース設計のネタにして、コツコツと地力をつけていくシリーズの第2回です。今回は、近所の図書館にあった...
1 -
システム構築においてデータベース設計は不可欠ですが、書籍を読んだだけでは、なかなか身についたと感じられないことも多いのではないでしょうか。本稿で...
2
192件中181~192件を表示