「インフラ構成管理ツールを使いこなす!コードではじめるサーバ構築」連載一覧
-
2015/04/17
コンテナ仮想化ツールDockerをつかったコードによるWebアプリケーション実行環境の構築
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。今回は、Dockerイメージを自動で生成できるDockerfileを使って、コーディングによるWebアプリケーションの実行...
-
2015/03/18
業務アプリ開発者のための、コンテナ仮想化ツールDockerをつかったインフラ構築ことはじめ
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。今回は、コンテナ仮想化ツール「Docker」の紹介と、Dockerをつかったインフラ構築について説明します。
-
2015/03/02
インフラを自動で構築! ChefでローカルにWebアプリの開発環境をつくるRubyコードを書いてみよう
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。本連載では、Vagrant/Chef/Dockerをつかって簡単なインフラを構築していきます。今回は、Chefを使ってロー...
-
2015/02/04
Chefで3分クッキング! Webサーバ構築のレシピをRubyで書いてみよう
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。今回は、Chefというツールのご紹介と、Chefを使ってWebサーバを構築する方法について説明します。
-
2015/01/16
Vagrantでアプリケーション開発環境をローカルPCに作ってみよう
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。今回は、Vagrantを使って開発チーム内で統一した開発環境を構築する方法について説明します。
-
2014/11/28
コードによるインフラ構成管理はなぜ必要? 今さら聞けない「Infrastructure as Code」
本連載は、IT業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、IT業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。本連載では、Vagrant/Chef/Dockerをつかって簡単なインフラを構築していきます。