運用業務がスクラムと組み合わせにくいと言われる理由
「運用業務とスクラムは本当に組み合わせにくいのか」というテーマで行われた、中井氏のセッション。このテーマを選ぶきっかけとなったのが、「スクラム関連のイベントで、運用業務をスクラムと組み合わせにくいという話を耳にすることが多かったため」と中井氏は話す。
例えば「運用業務ってどうスクラムで扱っているのか」「障害対応とかは予測できないし、スプリント計画に入れられなくて困っている」「定常的な運用業務が多くて、インクリメント(具体的な成果物)と言えるものがない」「手順が決まっているので、プランニングがいらない。ただタスクをこなすだけになってしまう」「スケジュールありきだと、スクラムと合わない」などだ。だがこのような話を聞くたび、中井氏は「本当にスクラムと運用業務が組み合わせにくいのか、疑問を持っていました」と語る。
運用業務は大きく、定常的に実施する業務(以下、定常運用業務)と外的要因により突発的に実施する業務(以下、突発運用業務)の2種類がある。定常運用業務を具体的に挙げると、定期的に行う証明書更新やソフトウェア・アップデート、需要に応じたキャパシティの拡張やライフサイクルへの対応、負荷が高くなるイベントへの事前準備と対策などである。一方の突発運用業務とはユーザーからの問い合わせへの対応や突発的に発生する障害やインシデントへの対応とその対策などである。
ではこれらの業務となぜスクラムが組み合わせにくいのか。「スクラムガイド2020年版」によると、スクラムとは「複雑な問題に対応する適応型のソリューションを通じて、人々、チーム、組織が価値を生み出すための軽量級フレームワーク」と記されている。この中の「適応型のソリューション、価値を生み出すためというところが、運用業務と組み合わせにくい理由ではないか」と中井氏は指摘する。つまり定常運用業務はインクリメントが小さく優先順位が下がりやすい、スケジュールベースの作業が多い、タスクをこなすだけになりやすいこと、突発運用業務は事前に計画がたてにくいことなどが、スクラムと組み合わせにくい理由だと考えられるわけだ。