SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

ギブリー、マルチLLMの対話型生成AI「MANA AI Chat」にて「Perplexity Reasoning(DeepSeek-R1)」を選択可能に

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ギブリーは、同社の提供するマルチLLMの対話型生成AI「MANA AI Chat(マナ エーアイ チャット)」における、米Perplexityによる新たなAPIモデル「Sonar Reasoning」への対応が完了し、「Perplexity Reasoning(DeepSeek-R1)」を選択可能になったことを、2月19日に発表した。

 Sonar Reasoningは、Perplexityが1月29日に発表した最新モデルで、中国のDeepSeekが開発した最新LLMであるDeepSeek R1を基盤にした、Web検索機能を備えている。なお、同モデルはアメリカの国内にある安全なデータセンタのみで稼働し、すべてのデータ処理がアメリカ国内で実施されることが保証されているため、ユーザーデータがアメリカ外の他国へ送信されることはない。

「MANA AI Chat」からの「Perplexity Reasoning(DeepSeek-R1)」利用イメージ(上)と、通常の「DeepSeek R1」利用の比較
「MANA AI Chat」からの「Perplexity Reasoning(DeepSeek-R1)」利用イメージ(上)と、通常の「DeepSeek R1」利用の比較

 今回の、MANA AI ChatにおけるSonar Reasoningへの対応によって、MANA AI Chatで利用できるLLMにPerplexity Reasoning(DeepSeek-R1)が追加された。システム管理者が有効化することによって、ユーザーは同モデルを利用可能になる。

 今回のアップデートにあわせて、従来のPerplexity smallはPerplexityへ、Perplexity hugeはPerplexity Proへと、それぞれ名称が変更され機能強化が行われた。

 MANA AI Chatは、誰でも直感的に使えるシンプルな操作性と、高性能なマルチLLM対応を備えた対話型生成AIで、GPT-4o、OpenAI o1、OpenAI o3-mini、Perplexity(Web検索)、Claude、Geminiといったモデルを用途に応じて選択でき、異なるモデル間でも会話の流れを保ったままスムーズに切り替えられる。また、実務で使えるプロンプトを標準搭載している。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21029 2025/02/21 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング