SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

LLM登場で進化したバーチャルヒューマンエージェント、“人間らしさ”を追求する技術とは?

【14-E-5】自然言語で駆動するバーチャルヒューマン:より人間らしい対話を実現する技術 ~LLM登場前と後で何が変わり、どんな課題があるか~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自然な会話をするために欠かせないLLM

クーガー株式会社 大須賀 稔氏
クーガー株式会社 大須賀 稔氏

 バーチャルヒューマンエージェントが取り扱う自然言語は、あいまいで多様性が高い。同じ意味でも、言い回しや語順が多岐にわたるし、ユーザーによって方言を使うこともあれば、言葉遣いも変わってくる。それに、テキストにすると同じ言葉でも、文脈によって異なる意味を持つこともある。(例:サーバー:料理を運ぶ人/コーヒーを淹れるときに使う容器/コンピュータ)また、実際の会話では主語が省かれるなど文法が無視されることもあり、単純な文字列の一致や正規表現だけでは処理しきれないのだ。

 では逆に、人間が「自分の意図を理解して適切な応答が返ってきた」と感じるために必要な要素は何だろうか。大須賀氏は次の3つを挙げた。

  • 雑談やあいまいな要求に対しても自然な応答が返ってくること。
  • 旅行の予約や商品の比較検討、医療相談など、専門知識が問われる分野の話題にもちゃんとついてきてくれること。
  • 会話が数ターン続いたときに、それまでの会話を踏まえたうえでコミュニケーションを続けられること。

 このような期待に応えるには、やはり事前に用意した定型文を返すだけでは不十分であり、ユーザーの状況や要望に応じて、動的に応答文を生成する必要がある。

AIに対してユーザーの期待値が高まっている理由
AIに対してユーザーの期待値が高まっている理由

 「LLMは自然言語の多様性やあいまい性を扱うための基盤技術だ。バーチャルヒューマンエージェントにとってLLMは欠かせない技術のひとつとなっている」(大須賀氏)

次のページ
対話システムに検索が必要な理由とは?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:クーガー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21126 2025/03/31 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング