「Developers Summit 2025 セッションレポート」一覧
-
「可変性を取り戻す」基幹システム再構築──複雑性と向き合うMonotaROのドメインモデリング実践
基幹システムの複雑さに悩む企業は多い。株式会社MonotaRO(以下、モノタロウ)の尾髙敏之氏もその一人だ。モノタロウが抱える膨大な業務とシス...
2 -
バックエンドの知識が活きるReact入門──オブジェクト指向で学ぶフロントエンド
「データは取ってきたけど、これってどこでHTMLになるの?」「Reactってどういう順番で画面が変わるの?」──そんな素朴な疑問から出発し、R...
2 -
技術で組織に貢献する「参謀」──スタッフエンジニアが拓くキャリアの可能性
エンジニアとしてキャリアを重ねると、「そろそろコードを書くのをやめて、マネジメントに進むべきだ」と肩を叩かれるのが一般的だ。しかし、ものづくり...
1 -
なぜ今「プロダクトエンジニア」が求められるのか? 技術・UX・ビジネスの3領域を越境してユーザーに届ける価値
「プロダクトの価値は、領域の狭間で失われる」。そう語るのは、アセンド株式会社 CTO の丹羽健氏だ。本セッションでは、ユーザーの課題に真正面か...
2 -
「AIに代替されない」エンジニアになる3つの能力──“日報”で鍛える問題解決力
ChatGPTの台頭以降、ITエンジニアの役割は日々変わりつつある。将来的AI時代を生き抜くエンジニアの成長法とは──‟日報‟の活用で「本質的...
14 -
プロダクトの価値を高めるためにコーディング以外にできることは?コミュニケーション4つの工夫
「言っていることが伝わらない」「忙しそうで話しかけづらい」――そんな“すれ違い”が、チーム開発の足を引っ張ってはいないだろうか。本セッションで...
2 -
CDNはコンテンツ配信だけじゃない! セキュリティ対策などの事業課題を解決する7つのFastly使いこなし術
大容量のコンテンツをインターネット上で高速かつ信頼性高く配信するネットワーク、CDN。「すでに導入している」という企業もあれば、「アクセス数が...
1 -
AIエージェント時代にも変わらない"エンジニアの本質"とは?──どこまでAIに任せ、どこで人間が介入するのか
2023年には手作業だった多くの工程が、今では高精度なAIモデルによって自動化されつつある。このようにAI技術の進化は、ソフトウェア開発の現場...
5 -
SCSKが挑む「まるでデータサイエンティスト」な自律型AIエージェント! 技術スタックや直面した課題は?
ChatGPT登場以来、生成AIの急激な普及と技術進化により、業務を支援するAIエージェントへの期待が高まっている。しかし現状、多くのAIエー...
8 -
『ホットペッパービューティー』の6年分の技術的負債、返済までの6ステップに見る実践のポイント
「技術的負債」とは、ソフトウェアを長期的に運用することによって、メンテナンスの難易度が上がり、パフォーマンスが低下、コストが増大するなどの問題...
12 -
20年以上データベースに携わるミック氏が語る! 新潮流を牽引するNewSQLとHTAPの可能性と課題
データベースの世界では、NewSQLとHTAPという二つの技術トレンドが注目を集めている。NewSQLはリレーショナルデータベースとNoSQL...
26 -
クリエイティビティとテクノロジーの融合で無形のアイデアを実現する!博報堂テクノロジーズが目指すサービスとは?
博報堂DYグループは、マーケティング、クリエイティブ、メディア、流通など、各領域のデータやツールを統合した新しいマーケティングプラットフォーム...
0 -
島津製作所が膨大な資料を活用するために、"Vertex AI Search"を選定したワケ【開発者視点で深掘り】
島津製作所の航空機器事業部品質保証部では、業務上確認すべき資料が膨大にあり、検索・確認に時間を要していた。この課題を解決するため、AIの活用を...
2 -
ユーザー体験を変えたZoom SDK導入の軌跡——mentoが実現したオンラインコーチングの進化
オンラインコーチングの顧客体験を向上させるべく、2023年にZoom SDKを導入したコーチングサービス「mento」。mentoのCTOであ...
0 -
モニタリングでは足りない? オブザーバビリティが重要視される背景とAWSでの実践方法を探る
近年オブザーバビリティ(可観測性)が重要視されている。これまでのシステム監視とは何が違うのか。なぜ重要視されているのか。またオブザーバビリティ...
1
52件中1~15件を表示