著者情報

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・セルフブランディングにFacebookを活用しよう』がある。
執筆記事
-
変化の激しい技術トレンドの波に乗るには? Google Cloud Japan とクラウドエースのエンジニア達が語る、キャリアプランの考え方
変化の激しいIT業界をどう生き抜こうかと、漠然とした不安を覚えている若手エンジニアは少なくないのではないだろうか。2024年12月7日に開催し...
0 -
AI時代を生き残るためのキャリア戦略、フリーランスエンジニアという選択肢
ITエンジニア専門エージェントとして35年以上にわたり、多くのエンジニアの働く悩みに寄り添ってきた株式会社 PE-BANK。2024年12月7...
0 -
生成AIの普及で問われる「検索」の役割、Elastic社が語るRAGの可能性とは
分散型RESTful検索/分析エンジン「Elasticsearch」を核として、検索のパワーを活かすソリューション群を提供するElastic株...
2 -
LayerXのバクラクシリーズを支える「モノレポ開発」の裏側に迫る
請求書処理、経費精算、法人カードなど、企業の支出管理を一本化する「バクラクシリーズ」を提供する株式会社LayerX。複数の事業・プロダクトを同...
0 -
元ソフトウェアエンジニアが挑む、初めての新規事業開発。顧客のBurning Needsを求めてたどり着いた答えとは?
40年以上にわたって、ソフトウェア開発の品質向上活動を切り開いてきた株式会社ベリサーブ。同社ではこれまで、身近な業務の効率化や技術を起点とした...
1 -
AIエンジニア必見! 実践から見る、マルチモーダルRAG最前線
昨今、注目が高まっているマルチモーダルRAG(Retrieval-Augmented Generation)。ギブリーの法人向け生成AI活用ツ...
0 -
顧客体験を左右する顧客IDの統合管理、Okta CICを使う開発者が語る魅力とメリットとは?
セキュリティやマーケティングの観点から、顧客体験を大きく左右する「顧客IDの統合管理」。重要な役割を担っているとはいえ、開発に時間がかかったり...
0 -
AIの第一人者松原仁氏が語る、AIの今と人間のあるべき姿とは?
3回目のブームを迎えているAI。デブサミ2023、Bトラック最初のセッション「AIはどこまで来てどこに向かうか」は満員御礼となり、その注目度の...
1 -
PoC事例で見る、住友商事の海外工業団地ビジネスを支えるInsight Edgeの仕事
住友商事グループの内製エンジニア組織「Insight Edge」。総合商社のDX技術専門会社として、アジャイル開発・データ分析・AIモデル開発...
1 -
「シュッとした動きにしてよ」非エンジニアの曖昧な指示をエンジニアにうまく伝えるテクニカルディレクターの仕事とは?
「もっとシュッとした動きにしてよ」「いい感じにしといて」。非エンジニアからのリクエストは、曖昧なものであることも多い。実装するエンジニアからし...
0 -
SIerが挑む新規事業開発。失敗から得た学びと、エンジニアが本当に作るべきものとは
ただでさえ難易度が高いと言われる新規事業開発。大企業であってもその成功率は5%程度というデータもある。そんな新規事業開発に、受託をなりわいとし...
2 -
「プロダクトマーケティングマネージャー(通称:PMM)」という職種を聞いたことがあるだろうか。“マーケティング”という言葉が入っており、一見、...
3
22件中1~12件を表示