SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

翔泳社 新刊紹介(AD)

書籍『データフローダイアグラム』発売、システム要件や設計を視覚的に表現する技法を解説

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 CodeZineを運営する翔泳社より、4月28日(月)に書籍『データフローダイアグラム』が発売となりました。

 データフローダイアグラム(DFD)とは、システム設計やドキュメント化の際に使われるモデル化の技法の1つです。

 システム内のデータの流れを視覚的に表現することで、システム全体の構造や機能を把握しやすくなり、データの流れや入出力の内容も一目でわかるようになります。また、 データや情報の流れをシンプルな図で表せるので、技術者以外の様々な立場の人とも共有しやすいのが特徴です。

 本書ではそんなDFDをどのように使えばいいのか、そして何をどんなふうに表現すれば理解しやすくなるのかを解説しています。システム構築だけでなく、SQLやセキュリティなどの分野でのDFDの使い方も紹介します。

 現代の複雑化するシステムやデータベースの開発や運用において意思疎通や情報共有のミスを減らすために、DFDは非常に有効な手法と言えるでしょう。ぜひ本書を参考に試してみてください。

目次

第1章 データフローダイアグラム(DFD)とは
第2章 DFDの描き進め方の基本
第3章 ユーザーの要望を理解し、モデルを作成する
第4章 DFDでの表現事例
第5章 特定テーマにDFDを活用する

データフローダイアグラム
 

Amazon  SEshop  その他

 
データフローダイアグラム
 

著者:大嶋和幸、松永守峰
発売日:2025年4月28日(月)
定価:3,080円(本体2,800円+税10%)

本書について

本書は、システムや課題をデータフローダイアグラム(DFD)でモデル化する手法を学ぶ書籍です。DFDは、システムの設計やドキュメント化の際に使われるモデル化の技法の一つです。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
翔泳社 新刊紹介連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

 翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21191 2025/04/28 09:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング