SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

VS Code、「GitHub Copilot Chat」拡張機能をオープンソース化しAIエディタへの転換を加速

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 VS Codeチームは5月19日(現地時間)、AIを活用した開発体験の強化を目指し、「GitHub Copilot Chat」拡張機能のコードをMITライセンスのもとでオープンソース化する方針を明らかにした。同時に、この拡張機能に関連する主要なコンポーネントをVS Code本体に段階的に統合する計画である。

 この決定の背景には、ここ数カ月でAI開発分野における大きな進展がある。大規模言語モデルは著しく高度化し、従来必要だった独自のプロンプト戦略の重要性が低下している。また、AIとのやり取りに関するユーザーエクスペリエンスは多様なエディタ間で一般的になりつつあり、共通のUI要素を安定したオープンなコードベースで、コミュニティが自由に発展させられる環境作りが望まれていた。

 さらに、VS Code拡張やAIツールのオープンソースエコシステムが成熟しつつある中で、拡張機能開発者が容易にビルド、デバッグ、テストを行える体制が求められる一方、Copilot Chat拡張のソースコードが公開されていないため、実現が難しいという課題もあった。また、AI搭載エディタの利用時に収集されるデータへの懸念も高まっており、ソースコードのオープン化は透明性向上にもつながる。

 マルウェアなどがAI開発者ツールを標的とする例も増えており、オープンソースコミュニティの協力がセキュリティ向上にも寄与するとVS Codeチームは説明する。

 今後数週間で拡張機能のコード公開と、本体へのAI機能統合作業を進める。さらに、AI機能やプロンプトのテストが容易に可能となるよう、プロンプトテスト用インフラもオープンソース化される予定。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21564 2025/05/21 19:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング