SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

よろずプログラマーのためのPython導入ガイド

Java meets Python - 第1回 JavaBeansの美味しい煎り方

よろずプログラマーのためのPython導入ガイド (3)

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

JavaとPythonとの異文化交流は、Jythonという新たな可能性を具現化しました。Jythonでは、JavaBeansに準拠するリソースに対して、便利な機能を提供します。また、glue言語として、特性値の参照/変更、配列に対する添字演算子の適用、暗黙のコンストラクター呼び出しなど、Javaの未来予想図を描きます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 本連載の初回は、プログラミング歴6か月の本間が担当します。初心者の皆さんと同じ立場から記述しますので、よろしくお願いします。

 Java meet Python。そして、Jythonが産まれました。Jythonでは、JavaBeansに準拠するJavaのリソースを再利用するときに、便利な機能を提供します。今回は、一粒で二度美味しい、Jythonの魅力(旨味)を紹介します。

対象読者

 こんな症状を抱えているなら……。

  • JavaBeansに準拠した既存の資産(負債?)は今後も運用したい。
  • しかし、そのメンテナンスには多大な費用が掛かる。
  • Javaの開発効率の悪さにストレスが溜まる。
    【効能】 開発効率を改善しつつ、洗練されたOOPの醍醐味を堪能できる。
    【副作用】 Java単独でのソフトウェア開発を苦痛に感じるかも……。

JavaBeans:値の獲得と設定

 JavaBeansでは、ある特性を獲得/設定するためのプロトコルとして、それぞれ、getter/setterメソッドと呼ばれるものを規定しています。

public class NameBeans {
    private String name;
    public Beans() {
        this.name = "John";
    }
    public String getName() {
        return this.name;
    }
    public void setName(String name) {
        this.name = name;
    }
}

 Javaで記述したクラスNameBeansには、String型の特性nameを定義しています。これに伴い、その値を獲得するメソッドgetNameと、その値を設定するメソッドsetNameが定義されます。このとき、get/setに続く名前は大文字で始めます。また、getメソッドのリターン値と、setメソッドの引数とは、同じ型になります。

Javaモジュールを取り込むには

>>> import NameBeans

 Javaで記述したモジュールを取り込むには、importを利用します。すると、クラスファイルNameBeans.classの情報に、Jythonからアクセスできます。

>>> dir(NameBeans)
['getName', 'name', 'setName']

 組み込み関数dirを使って、クラスNameBeansに固有の情報を調べると、メソッドgetName/setNameが定義されているのが分かります。

>>> dir(NameBeans())
['__init__', 'class', 'equals', 'getClass', 'getName', 'hashCode',
 'name', 'notify', 'notifyAll', 'setName', 'toString', 'wait']

 クラスNameBeansのインスタンスに固有の情報を調べると、先に加えて、親クラスObjectから継承したメソッドgetClassなども含まれるのが分かります。

クラスはただの型紙ではない
 PythonのDNAを継承するJythonの世界では、クラスはただの型紙ではなく「実体を持つオブジェクトfirst-class object」の地位を確立します。その違いを区別するために、クラスオブジェクト/インスタンスオブジェクトと呼ぶことがあります。すると、式NameBeansはクラスオブジェクトを、式NameBeans()はインスタンスオブジェクトを、それぞれ参照します。クラス/インスタンスに共通の概念モデルを持つ、その世界の住人だけに許された特権と言えます。洗練されたOOPの世界では、もうJavaの常識は通用しません。

Introspectorを使って

from java.beans import Introspector
def properties(bean):
    info = Introspector.getBeanInfo(bean)
    return [e.name for e in info.propertyDescriptors]

>>> properties(NameBeans)
['class', 'name']

 パッケージjava.beansを利用すると、JavaBeansに準拠する情報が得られます。ここでは、クラスNameBeansに固有の特性nameのほかに、親クラスObjectで定義されたメソッドgetClassから類推される、特性classが得られます。

JavaBeansの属性にアクセスする

>>> bean = NameBeans()
>>> bean.name
John

 Jythonでは、Pythonのスタイルを併用できます。メソッドgetNameを使わなくても、属性名nameを使って、Javaで記述した特性値を獲得できます。

>>> bean.name += " Doe"
>>> bean.name
John Doe

 同様に、メソッドsetNameを使わなくても、代入演算子+=を使って、新しい値を設定できます。これは、bean.name=bean.name+"Doe"と等価です。Javaのスタイルを踏襲して、getter/setterを使った式bean.setName(bean.getName()+"Doe")と比べて、簡潔で見通しのよいコードを記述できます。

>>> bean = NameBeans(name="Jane Doe")
>>> bean.name
Jane Doe

 さらに、キーワード引数name=を使うと、メソッド呼び出しsetName()と同じ効果が得られます。ただし、この方法は、コンストラクタ呼び出しには適用できますが、通常のメソッド呼び出しには適用できません。

次のページ
JavaBeans:添字演算子

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よろずプログラマーのためのPython導入ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小泉ひよ子とタマゴ倶楽部(コイズミヒヨコトタマゴクラブ)

http://tamago-club.cocolog-nifty.com/「楽しくなければ仕事じゃない」が私たちのモットー。99%の苦悩の連続も、1%の成功に報われます。だからこそ、この仕事が楽しくて仕方がないのです。楽をするための努力なら惜しみません。何もせず楽をしているのと、努力をしたから楽ができるのと...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

本間 こりす(ホンマ コリス)

新人です。他のみなさんに支えられながら、マイペースで頑張ります。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/1799 2007/10/30 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング