SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

GitLab、Google Cloudとの統合を強化したDevSecOpsプラットフォーム「GitLab」のパブリックベータ版を公開

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 米GitLabは、同社の開発・提供するAI搭載DevSecOpsプラットフォームGitLabの、Google Cloudとの統合を強化した最新パブリックベータ版を6月12日(現地時間)に公開した。

 今回、公開された最新パブリックベータ版では、ソースコード管理、プランニング、CI/CDワークフロー、高度なセキュリティとコンプライアンスといったGitLabの機能が、Google Identity Access Management、Workload Identity Federation、Google Cloud Artifact Registry、Google Compute Engineと統合される。

 システム間でコンテキストを切り替えることなく、GitLabからGoogle Cloudの統合サービスを含むソフトウェア開発ライフサイクル全体を、完全に可視化できるようになった。

 具体的には、GitLabとGoogle Identity Access ManagementおよびGoogle Workload Identity Federationとの統合によって、既存のIDプロバイダを通じて一元的な認証とID管理が可能になり、サービスアカウントキーに関連するリスクが軽減され、キーのローテーションにともなう管理オーバーヘッドが最小限に抑えられる。

 また、GitLabランナ構成の自動化と、GitLabのCI/CDカタログ内におけるGoogle Cloud Servicesコンポーネントのライブラリを使ってCI/CDを自動化することで、GitLab内からのパイプラインのデプロイを簡素化できる。

 あわせて、統合データプレーンによってソフトウェア配信プロセスが完全に可視化されるため、コンテキストの切り替えが最小限に抑えられ、開発者の生産性が向上する。さらに、GitLab内からGoogle Artifact Registryリポジトリ内のイメージを表示可能になり、GitLabとGoogle Cloud間でビルド成果物を完全に追跡できるようになる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19797 2024/06/27 13:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング