DevOpsに関する記事とニュース
-
2022/05/17
開発者がKubernetesを敬遠するのはなぜ? 苦手意識を乗り越えDevOpsを実現するために、VMwareが示す新たな視点
コンテナやKubernetesが年々普及しつつある。アプリケーションのモダナイズやクラウドネイティブ化のためには避けて通れなさそうだが、アプリケーション開発者からすると「できれば下のレイヤにはあまり関わりたくない」と敬遠したいのが本音ではないだろうか。アプリケーション開発者がKubernetesに苦手意識を持つ理由から、Kubernetesを意識しなくてもいいプラットフォームについてVMware デベロッパーアドボケイト柳原伸弥氏が解説する。
-
2022/05/12
開発者がコンテナを理解する必要はあるのだろうか? 事業価値を高める開発体験が語られたVMware×Microsoftイベントレポート
Microsoft Azureに代表されるパブリッククラウドにより、インフラ構築のスピードや柔軟性は大きく向上した。開発者にはこれらのテクノロジーによってより短期間でビジネスの価値につなげることが求められている。CodeZineでは、3月16日にオンラインイベント「VMware Developer Day on Microsoft Azure」を開催。MicrosoftとVMware、そしてパートナー企業によってAzure上のアプリケーション開発をさらに強力に推し進める技術やノウハウが披露され...
-
2022/02/24
DevSecOpsソリューション「JFrog Xray」にコンテクスト分析機能が追加される
JFrog Japanの親会社であるJFrogは、DevSecOpsソリューション「JFrog Xray」にコンテキスト分析によるセキュリティ機能を搭載したことを2月16日(現地時間)に発表した。
-
2022/02/03
DevOps成功の答えは自組織の中にしかない――SB C&Sが提案する「体験」から見つける自分達に最適な文化と技術
米国の調査によると、DevOpsエンジニアの給与が上昇している。どのような背景に価値があると見なされているのか。また実際にDevOpsを実践しようとした時に、陥りがちな罠にはどういうものがあるか、理想的な方向に進むにはどうしたらいいか。ソフトウェア開発、インフラデザイン、コンサルティングなど、幅広い経験を持つSB C&S 加藤学氏におうかがいした。
-
2021/11/29
テスト自動化を始める前に、アジャイル・DevOpsチームが考えるべきこととは? アジャイルテスティングの実現に向けた分析と戦略
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAPIレベルのエンドツーエンドテスト(E2Eテスト、この連載でのテスト自動化は主にE2Eテストの自動化を指しています)が求められる時代背景から、戦略や戦術、組織づくり、ノーコード・SaaS型のAIを活用したテスト自動化サービスの進化と具体的な実装、ベストプラクティスを解説します。前回は、アジャイル開発やDevOpsが当たり前になった時代において求められるテス...
-
2021/10/29
なぜテスト自動化は当たり前にならないのか? アジャイル・DevOps時代のスピードと品質の考え方
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAPIレベルのエンドツーエンドテスト(E2Eテスト、この連載でのテスト自動化は主にE2Eテストの自動化を指しています)が求められる時代背景から、戦略や戦術、組織づくり、ノーコード・SaaS型のAIを活用したテスト自動化サービスの進化と具体的な実装、ベストプラクティスを解説します。第1回は、アジャイル開発やDevOpsが当たり前になった時代において求められるテ...
-
2021/09/28
JFrog、米国防総省のセキュリティ認証を獲得
JFrog Japanは、親会社であるJFrogの「JFrog Artifactory」および「JFrog Xray」ソリューションが米国防総省のアイアン・バンクに認定され、国防総省のDevSecOpsソフトウェア・イニシアチブであるPlatform One経由で利用できるようになったことを9月27日に発表した。
-
2021/09/24
Azure DevOpsのログを他のサービスへ送信できる「Azure DevOps Audit Stream」がパブリックプレビューを開始
米Microsoftは、Azure DevOps内の監査ログを最適化する「Azure DevOps Audit Stream」のパブリックプレビューを、9月17日(現地時間)に公開した。
-
2021/09/06
フィーチャーフラグ(Feature Flag)を実現する主要サービスの5つの紹介と比較
本連載は、最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグ(Feature Flag)について、概要や導入方法、ベストプラクティスを紹介します。第1回では、フィーチャーフラグとはなにか、第2回ではフィーチャーフラグの導入方法やその比較、今回の最終回では、市場に存在するサードパーティー製フィーチャーフラグの紹介と特徴を比較しながら解説していきます。
-
2021/08/11
JFrog、Sagi Dudai氏を製品エンジニアリング担当EVPに任命
JFrog Japanの親会社であるJFrogは、Sagi Dudai(サギ・デュダイ)氏を製品エンジニアリング担当エグゼクティブ・バイス・プレジデントへ任命したことを、現地時間7月27日に発表した。
-
2021/07/30
うちの島でDevOpsについて語ろうよ! 「あつまれ どうぶつの森」を舞台にしたDevOpsカンファレンス開催
コロナ禍により、2020年にオンラインで開催されたDevOpsカンファレンス「Deserted Island DevOps」。イベントの舞台はなんと、任天堂の人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」。このイベントでは、まるで実際にゲームの世界で講演をしているような体験を、DiscordやTwitchなどの他のツールも活用しつつ提供した。セッションはDevOpsに関するさまざまなテーマについて、ゲームの例えを交えながらユーモアいっぱいに語られるものばかり。本記事では、2021年5月に開催された第2回...
-
2021/07/29
コードレビューSaaS「Sider」、秘密情報の流出を防ぐセキュリティ機能「Sider Secret Scan」の提供を開始
ソフトウェア開発支援ソリューションの開発・提供をするSiderは、同社が提供するコードレビューSaaS「Sider」において、クレデンシャル情報の流出を防ぐセキュリティ機能「Sider Secret Scan」の提供を開始したことを、7月27日に発表した。
-
2021/07/06
フィーチャーフラグ(Feature Flag)導入と運用のベストプラクティス
本連載は、最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグ(Feature Flag)について、概要や導入方法、ベストプラクティスを説明します。前回は、フィーチャーフラグに関する一般的な解説をしました。今回は、フィーチャーフラグの導入方法やその比較、運用に関するベストプラクティスを説明します。
-
-
2021/06/24
「GitLab 14.0」がリリース、エピックボードの追加やサイドバーナビゲーションの再設計など
米GitLabは、WebベースのGitリポジトリマネージャの最新版となる「GitLab 14.0」を、6月22日(現地時間)にリリースした。
-
2021/05/27
フィーチャーフラグ(Feature Flag)はなぜ必要なのか?
本連載は、最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグ(Feature Flag)について、概要や導入方法、ベストプラクティスを紹介します。第1回は、フィーチャーフラグとはなにか、どのようにしてプロダクト開発を変えていくのか、そのメリットと導入の際の懸念点を説明します。
-
2021/04/09
New Relic、迅速にインシデント対応を行うための新機能を「New Relic One」ユーザーに無償提供
New Relicは、クラウドベースのオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic One」ユーザーに、自動で異常を検出できる機能「Anomaly Detection」、およびインシデント対応能力を強化する新機能「Anomaly Detection」を4月8日より無償で提供する。New Relicの無料アカウントユーザーも含めたすべてのユーザーが対象。
-
2021/03/31
AWS、DevOpsメトリクスダッシュボードの実装を容易にする「AWS DevOps Monitoring Dashboard」の一般提供を開始
米Amazon Web Servicesは、AWS上での開発においてDevOpsメトリクスダッシュボードのセットアップを自動化するリファレンス実装である、「AWS DevOps Monitoring Dashboard」の一般提供を3月26日(現地時間)に開始した。
-
2021/03/02
NRI、GitLabとのパートナー契約締結とサブスクリプションなど関連ソリューションの販売開始を発表
野村総合研究所(以下「NRI」)は、米国のGitLab社とパートナー契約を締結し、関連するDevOpsソリューションの販売を開始したことを、2月26日に発表した。
-
2021/01/27
「GitLab 13.8」リリース、パイプラインエディタを搭載、「DORA 4」メトリック導入も
米GitLabは、Gitリポジトリマネージャの最新版となる「GitLab 13.8」を、1月22日(現地時間)にリリースした。