SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

japan.internet.com翻訳記事

レガシーWebアプリケーションをWebLogic Portal内のフルページIFrameとして統合する

WebLogic Portal作成時のテクニック

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

社内向けポータルであっても、社外向けポータルであっても、さまざまなコンテンツが集中していることは利用者にとって便利なものです。たくさんのコンテンツを表示する際にIFrameを使うことがありますが、ここではWebLogic PortalにおけるIFrameの活用方法を紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

WebLogic PortalでのIFrameの活用

 Webサイトにまつわる問題はいろいろあり、複数のWebアプリケーションのコンテンツと機能を統合するIFrameを構築するというのもその1つですが、この問題はポータル技術によって解決できます。ポータル技術は、数多くのアプリケーションを1つのユーザーインターフェイスにまとめるための、迅速でクリーンなアプローチです。イントラネットの世界では、こうしたポータル技術がすぐに取り入れられ、数多くの従業員関連コンテンツとセルフサービス用アプリケーションを1ヵ所から利用できるように統合して、大いに効果を上げています。従業員向けポータルには、それ以前の内部サイト、ベンダーサイト、電子メールの集合体と比べて、大きな利点が2つあります。1つは従業員が1つのURLさえ知っていれば必要な情報を入手できることで、もう1つは従業員が実際にそのURLを使用するということです。

 外部向けのポータルも、内部向けと同じく急速に取り入れられています。外部向けポータルの発展の仕方は、一般的に2種類のパターンがあるようです。1つ目のパターンは、ポータルを採用した時点ではWebの影響力がそれほど大きくなかった企業です。こうした企業では、すべてのURLを1ヵ所に集め、Webビジネスの拡大に合わせて機能も拡張されていくような、新しいポータルが簡単に作れるでしょう。2つ目のパターンは、顧客とのビジネスを行う場として早い時期からWebを活用し、技術投資に対するリターンを早々と得ていた企業です。こうした企業では、顧客に対しより多くのWebアクセスを提供することで、急速に成功を拡大させています。ポータルを推進する理由はTime-to-Market要件、外部・内部での競争、あるいは単に目先の利害などさまざまに考えられますが、いずれにしてもこの新しいWebアプリケーションは、ユニークなURLと多様なアーキテクチャを備え、部門または意思決定者によって選ばれた何らかの言語で開発されたものとなるでしょう。イントラネットと同様に、ポータルはより多くの人々により多くの機能を公開し、技術投資の効果を高めるものであることが明らかになっています。

 ITの専門家であればおわかりかと思いますが、開発者でない人々に対して、既にWeb対応になっている機能でもそれらを1つにまとめるにはそれなりに時間がかかるということを説明するのは非常に困難です。また、これも皆さんよくご存知のとおり、最終的には2倍の機能を本来必要な時間の半分で実装しなければならないはめになります。ポータルを統合するときに誰もが思いつく手軽な方法の1つはIFrameを使用することであり、これによってポータルが我々開発者を助けてくれます。

 ですから、レガシーのWebアプリケーションを期限どおりにポータルに取り込もうとするならば、IFrameを積極的に利用しましょう(その後で、アプリケーションを適切なポートレットに「アップグレード」しようと呼びかけます)。コンテンツのみのサイトやシンプルなWebアプリケーションの場合は、WebLogic Portal(WLP)の組み込み機能を使ってこれを簡単に行うことができます。バージョン9.2のWLPではBrowser Portletが導入され、他のサイトからのコンテンツを非常に簡単に取り込めるようになりました。リリース10.0ではさらに改良が加わり、Clipper Portletが導入されました。多くの場合、この2つのアプローチによって、外部のURLを一瞬のうちに取り込むことが可能になります。ただしどちらの方法にも短所が2つあり、使用できる場面がやや制限されます。

 1つ目の短所は、設計段階でポートレットのサイズを定義しなければならないことです。ワークフローの最初の画面が後続の画面よりも小さいWebアプリケーションは数多くあり、そのようなアプリケーションでは表示が不自然になってしまいます。2つ目の短所は、URLを設計時点で定義することです。外部アプリケーションをポートレットにアップグレードするスケジュールが既に確定していて、現在製作中のものが今後も変わらないことが確実なのであれば、この点は障害とはなりません(もっとも、後から変更が生じることはよくあります)。

次のページ
ポータルの作成

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
japan.internet.com翻訳記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

japan.internet.com(ジャパンインターネットコム)

japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日本初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.comEarthWeb.com からの最新記事を日本語に翻訳して掲載するとともに、日本独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

Scott Nelson(Scott Nelson)

ポータルおよびその他の複合Webアプリケーションを専門とするシニアプリンシパルコンサルタント。個人経営の商店からFortune 500(c)に入る多国籍企業まで、大小さまざまな企業向けのアプリケーションを「正しく」かつ「早く」作成した実績を持つ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2816 2008/08/11 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング