SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

テンプレートから学ぶ 受注する開発者のためのテスト仕様書

単体テスト計画書 (2)
― ホワイトボックステスト

開発者のためのテスト仕様書テンプレート(3)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、具体的なテスト仕様書のサンプルを通して、さまざまなテスト技法を紹介し、開発のストレスとなりがちなテストをやさしく紐解いていきます。今回から単体テストの詳細に入ります。今回のテーマはホワイトボックステストです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、具体的なテスト仕様書のサンプルを通して、さまざまなテスト技法を紹介し、開発のストレスとなりがちなテストをやさしく紐解いていきます。詳しくは連載の第1回をご参照ください。

1. ホワイトボックステスト

 今回から単体テストの詳細に入ります。今回のテーマはホワイトボックステストです。一回では終わらないので何回かに分けて解説します。

 前回は「第I部」「第1章」が終わっていました。「第1章」の後には改ページして「第II部の表紙」(テンプレート1)を書きます。

テンプレート1: 第II部の表紙
テンプレート1: 第II部の表紙

 「第II部の表紙」の後には改ページして「第2章」を書きます。

テンプレート2: 第2章
テンプレート2: 第2章

1.1. 第2章の内容

 第2章では下記を書きます(ここで出てくる様々な言葉は該当箇所で説明しますので、先に読み進めてください)。

2.1 ホワイトボックステストの考え方
2.2 プログラムの制御構造
    2.2.1 順番
    2.2.2 条件

 今回はここまで解説します。下記は次回以降に解説します。

    2.2.3 反復
2.3 網羅率
    2.3.1 C0 網羅率
    2.3.2 C1 網羅率
    2.3.3 C2 網羅率
2.4 設計
2.5 項目
2.6 手続き

1.2. 第2章の本文

 単体テストには「ホワイトボックステスト」と「ブラックボックステスト」があります。

 第2章の本文では、このホワイトボックステストの簡単な説明を書きます。

テンプレート3: 第2章の本文
テンプレート3: 第2章の本文

 「構造」はIEEE標準(参考文献4)によると、ホワイトボックステストは「ガラス箱テスト(glass-box testing)」「構造テスト(structural testing)」と同義として定義されています。つまり「ホワイトボックステストとは構造によるテスト」だと言うのです。

 「網羅率」はIEEE標準(参考文献4)によると、「テストが対象システムへ指定された全ての要件を調べているかの程度」とやや広く定義されていますが、ホワイトボックステストの網羅率は後ほどさらに詳しく定義します。

1.3. ホワイトボックステストの考え方

テンプレート4: ホワイトボックステストの考え方
テンプレート4: ホワイトボックステストの考え方

 この段落は開発者にとって是非とも入れておきたいところです。往々にしてお客様は「テストとは、コンピュータのプログラムを実行し、正しく動作するかどうか確認する作業のことである」と要求しがちです。しかし、たかだか有限回のテストで、無限の組み合わせを内在するプログラムが正しく動作するかどうかを確かめることなどできません。この文章を入れておかないとお客様から責められ続けるおそれがありますね。

1.4. ホワイトボックステストで使う内部構造と制御構造

テンプレート5: ホワイトボックステストで使う内部構造の情報
テンプレート5: ホワイトボックステストで使う内部構造の情報

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
1.5. プログラムの制御構造

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テンプレートから学ぶ 受注する開発者のためのテスト仕様書連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山村 吉信(ヤマムラ ヨシノブ)

同志社大学大学院・電気工学専攻修了(工学修士)。プリンストン大学大学院・計算機科学科修了(MSE)。1978年、日本アイ・ビー・エム(IBM)入社。システムズ・エンジニア(SE)として、性能評価モデルの営業支援に従事。1983年、IBMサイエンス・インスティチュート(現東京基礎研究所)にて研究員とし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4289 2009/09/10 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング